学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/12 月曜日の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は全校朝会です。今日は「生活の中の算数」の話をしました。
ニュースや天気予報で「平年並み」「平年に比べ」という言葉をよく耳にします。この「平年」とは30年分のデータの平均です。そしてその30年は40年前から10年前までの30年分・・だったのだそうです。それが今年からは、その年から前の30年間のデータを使うようになったのだそうです。
(この説明が少し混乱したかもしれません。)
算数は、生活の中でもたくさん活用されとても便利なものです。身近なところで使われている算数探しをしてはどうでしょうか?
という話をしました。
写真は、静かに話を聞く6年生の様子です。

7/12 授業の様子をお届けします〜1

6年生体育・水泳学習の様子です。学級ごとに体育を行っていますが、プールサイドでもソーシャルディスタンスに気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生体育・水泳学習の様子です。先生たちも水泳指導用のマスクを購入しました。水にぬれてもすぐ乾くマスクです。

7/12 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科の様子です。飛沫を考えてシャボン玉を吹く向き、道具などを工夫しています。うちわの骨、かご、ざる、チェーン!考えて色々な道具で挑戦しています。

7/12 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生音楽の様子です。20日の夏祭りオープニングで今年度初!演奏です。1〜5年生は楽しみにしています。

7/12 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学校の近くの畑に見学に行った様子です。教室で勉強していて疑問に思ったことを聞いたり、沢山の種類の野菜を育てておられることを目の当たりにしたり、教科書で学ぶ以上に得るものが多い畑見学だったそうです。
子供たちの質問に快くお答えいただき、畑の中を存分に見せていただき、本当にありがとうございました。

7/12 休み時間の校庭は笑顔がいっぱい〜1

今日も校庭にが笑顔がいっぱいです。
先生も一緒に鬼遊びです。いろいろなおに遊びがあるので是非どんなルールで遊んでいるのか、お子さんから聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 休み時間の校庭は笑顔がいっぱい〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は
4年生のドッジボール
6年生
1年生の様子です。先生も追いかけることに手を抜きません。(のように見えます)

7/12 休み時間の校庭は笑顔がいっぱい〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭にある百葉箱に熱中症指数計を常時設置しています。WBGTが危険数値になるとアラームが鳴る仕組みになっており、職員室でキャッチできます。休み時間になる前に副校長先生が毎回この数値を確認しています。アラームはならないけれどもうすぐ危険というときのために早めに判断するためです。

7/10 土曜日の朝〜1

今日は土曜授業日です。
1年生のアサガオがたくさん咲いていることに大喜びの子供たちです。夏休み引き続き家で育てていただくために、お持ち帰りをお願いしているところではありますが、なかなか立派な鉢で、お持ち歩きにはご苦労されるかと思います。ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 朝遊びの様子〜1

久しぶりに朝から外遊びが楽しめます。
鬼を決めてから鬼ごっこスタート!・・・の1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 朝遊びの様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼を決めてから鬼ごっこスタート!・・・の6年生です。

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜1

砧小学校の子どもたちは、毎年7月の土曜日授業の日に、地域の方をゲストティーチャーにお迎えして盆踊りを教わり、夏祭り本番全員で盆踊りを踊ることが恒例になっています。今年も、沢山の方が盆踊りを教えに来てくださいました。
「子供たちのために暑いけど来ました!」
「盆踊り大会でみんなに踊ってほしいですものね。1・2年生にも教えます。」
「朝会のお祭りでも、砧の子どもたちが踊ってくれるのが嬉しいんですよ。」
など、温かい言葉をたくさんいただきました。本当にありがたいです。
写真は3・4年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盆踊りは、砧っ子音頭、炭坑節、東京音頭の3曲です。

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2・5年生の様子です。2年生は初めてなので、5年生に教えてもらいながら、ゲストティーチャーを見ながら真剣です。

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が2年生にやさしく教えてくれます。

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・6年生の練習の様子です。最初は少し不安な様子の1年生です。

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めてなので6年生が上手にリードしたり、手を取って教えたりしてくれます。
1曲終わるたびに6年生がたくさんほめてくれるので、1年生もだんだんリラックスして踊れるようになります。

20日盆踊り大会本番も、みんなで楽しく踊って、思い出に残る砧っ子夏祭りにしたいです。PTAと地域の皆様が協力してくださり、お土産も用意してくださっています。楽しみですね。

7/10 7月の避難訓練

今日は本来は引き渡し訓練でした。砧小学校は、砧の学び舎で連携し、中学校の引き渡しも同時に行う訓練でした。有事の際は、中学生を迎えに行ってから小学生を迎えに行く、危険が想定される道を親子で確認するなど、大切な訓練であると考えています。しかし、感染症拡大を心配し、今年度は子どもたちにしっかりその訓練の内容を伝えるまでとしました。実際、東日本大震災の時、最後の一人が保護者の方にお迎えに来ていただくまで安全に学校で待機していました。下校途中震災にあった子は、まずは学校に帰って来て安全を確保しお迎えを待つ子も多かったです。そのような話もし、7月の避難訓練としました。
写真は、
職員室から緊急放送をする様子
机の下に入り安全を確保する1年生
全員の安全を学年主任が報告に教室から降りてきている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1週間が終わりました

1週間が終わりました。まだ来週も梅雨は明けないようですが、体調を崩さないよう気を付けて月曜日元気で学校に来てください!待っています。
アサガオの鉢をもってかえられる方々もいらっしゃいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策