学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/3 節分の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もちろん、先生たちも一緒にやっています。

2/3 節分の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最後に音楽に合わせて体を動かしましょう。今日は節分なので、『寒いから持久走嫌だなあ』とか、『外で遊ぶの嫌だなあ』というくじけそうになってしまう心の鬼を退治しよう!!」という先生のかけ声で、音楽スタートです。
・・・するとどこからか鬼が登場。鬼を退治するために一生懸命体を動かしました。

2/3 節分の朝ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧っ子が一生懸命体を動かしたので、鬼は力を失い、どこかへ逃げていきました。

楽しい体育朝会でした。これからも寒さに負けず、たくさん外遊びを楽しみ、持久走も全力で取り組み、丈夫な体をつくりましょう!

2/3 図書の時間

図書の時間の様子です。図書の時間は司書の先生に最初絵本を読み聞かせいただいてから、自分お好きな本を選びます。写真は2年生に読んでいただいた「おとなりさん」という本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 授業の様子をお届けしますー1

1年生生活科・昔遊びの様子です。今日は「はないちもんめ」を教えてもらいみんなでやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「初めてやった〜」「みんなでできて楽しいねえ」「外でやってみたい」という子どもたちの感想がありました。
さっそく、中休みに楽しんでいる子もいました。

2/3 授業の様子をお届けしますー3

2年生図工「カッター名人になろう」の様子です。
みんな真剣に、慎重にカッターを使い画用紙を切っています。紙を回転させたり、カッターマットの真ん中に切る部分を置けるように紙をずらしたり、作業も丁寧です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 授業の様子をお届けしますー4

6年生図工「12歳の力で〜私はデザイナー〜」の様子です。
9×150×900ミリの一枚の板から、くりぬいたり組み合わせたりして生活の中で楽しく使えるものを作っています。

6年生どの学級もそうなのですが、自分の作品に真剣に取り組みながら、ちょっとした助けを友達に頼んだり、頼まれたりが自然にできる子たちです。板をちょっと抑えてて、電動糸のこぎりの刃が取れちゃったんだけど・・・どれどれ見せて、など。

図工だけでなく、このHPを作成している間校庭では、持久走の練習中です。走っている友達を応援したり励ましたりする温かい声が絶え間なくたくさん聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 授業の様子をお届けしますー5

3年生国語「わたしたちの学校じまん」の学習です。
学校の自慢したいところをグループで発表します。今日はできた原稿を覚えたり、読み合わせをしたり、原稿を手直ししより良くしたり、最後の仕上げを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表会が学校公開と重なる班もあるそうです。緊張しながら練習していました。

2/2 授業の様子をお届けしますー1

今日は3年生がクラス毎に、文化庁が実施している「コミュニケーション能力向上授業」を体験しました。
子どもたちがのびのびと自分を表現する楽しいひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
輪になって、隣の友達と息を合わせて数字の数だけジャンプします。1なら一人で、2なら二人で。3周目になり三人でジャンプするところで途中、四人でジャンプしたところで終了でした。隣の友達を見て『次は自分だ〜』とワクワクしているとつい体が動いてしまう、子どもの気持ちが伝わります。

2/2 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこかを歩いている・・・を、言葉なしで表現し、見ている子たちが「どこを歩いているか」を当てるアクティビティです。1つ目と2つ目の写真は、どこを歩いているところかわかりますか?

子どもたちが成長し進学し、社会へと歩んでいく中で、人と関わることは避けて通ることはできません。自分の感じたことを伝えること、相手の気持ちをくみ取り受け取ること、その上でもし意見が違った時にお互いに納得するまで話ができること、すなわちコミュニケーションの力が子どもたちの将来に大きく役に立つと考えます。また機会があれば勉強したいです。スタジオエッグスの皆様、今日は貴重な時間をありがとうございました。
こたえは・・・・

2/2 授業の様子をお届けしますー4

5年生家庭科、みそ汁作りの様子です。班で協力して準備です。食材を触るときは手袋をして、感染対策もしっかりしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煮干しを2つに折って内臓を取り出しています。先生にもう一度見本を見せてもらい、スタートです。子どもたちの仕事は丁寧です。

2/2 授業の様子をお届けしますー6

2年生図工の様子です。今日は初めてのカッターを使っての作品がスタートします。まずはカッターのもち方、紙の押さえ方を練習です。みんな真剣にカッターを動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 授業の様子をお届けしますー7

2年生生活科「広がれ わたし」の様子です。今日は、友だちのよいところをカードに書いたり、発表したりしています。子どもたちは互いに、友達のよいところをちゃーんと見ていますね。いい仲間作りができているのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 授業の様子をお届けしますー8

1年生国語「どうぶつのあかちゃん」の様子です。長い文章を何度も読み返して、ワークシートの設問に当てはまる個所を抜き出して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 授業の様子をお届けしますー9

1年生外国語活動の様子です。今日は「How the weather」の学習です。天気に関連する単語を何度も繰り返したり、アクティビティーを通して慣れ親しんだりしています。写真は、前に立っている子に、先生が示す天気をジェスチャーで表現し当ててもらう様子です。「次は僕が当てる役!」「次は私もやりたい!」と、意欲的な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業の様子をお届けしますー1

6年生の体育の授業の様子です。跳び箱で台上前転を行っていました。踏切の仕方、頭を置く位置などいろいろポイントがあるようです。確認しながら安全に気を付けて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止