学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/23 授業の様子をお届けしますー5

3年生社会の学習の様子です。世田谷の交通について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 授業の様子をお届けしますー6

6月は「ふれあい月間」です。いじめや暴力はどんな理由があっても絶対に許されることではありません。相手を思いやり折り合いを付けながら、人と適切にふれあい、関わりあいながら成長してほしいと願います。そのうえで、いけないことはいけないと毅然とした指導をしていきます。
いけないことは、教えてもらわなければわからないこともあります。今日は3・4年生、5・6年生が「e-ネットキャラバン」の方をお迎えしてネットにかかわるいじめ、トラブルについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生美術鑑賞教室-1

世田谷美術館美術鑑賞教室にきました。新緑が気持ちのいい、世田谷公園の中にある美術館です。各クラス5グループに分かれてガイドの方と一緒に回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生美術鑑賞教室-2

外の彫刻や、美術館の屋根、壁面のデザインなどについてもガイドの方からお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生美術鑑賞教室-3

7月24日までやっている「美術家たちの沿線物語」という企画展を観てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 授業の様子をお届けしますー5

3年生の社会の授業です。世田谷区の地図から緑の場所がどんな様子なのかについて調べていました。みんな地図とにらめっこをしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 授業の様子をお届けしますー4

2年生の国語の授業です。漢字の学習をしていました。学習する漢字を使った熟語がたくさん発表されていました。熟語の意味までしっかり発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 授業の様子をお届けしますー3

1年生の算数の授業です。残りはいくつの計算の仕方を学習していました。みんな計算が速くできるようになってきました。ノートで練習問題を解いて先生に丸付けしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 授業の様子をお届けしますー2

6年生の理科の授業です。今日は顕微鏡で植物の中の水の通り道を観察していました。顕微鏡で見る植物の様子に驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 授業の様子をお届けしますー1

5年生のプール開きです。あいにく気象条件が整わなかったので、体育着を着てプールサイドで行いました。副校長先生がプールを清める間、静かにプールの安全を祈ることができました。代表児童の挨拶もとても立派でした。先生からのプールの約束もしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 火曜日の朝

朝のランランランは5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けしますー1

1年生のプール開きの様子です。1年生にとっては、待ちに待ったプールです。水着に着替えてプールに上がると「うわー大きい!」とびっくりしていました。

プール開きでは、私がお神酒と塩をプールの四隅に撒き、ケガなく安全に水泳学習ができるよう、水の神様にお願いしました。
各クラスを代表して前に立った児童代表は、自分の言葉でがんばりたいことを言えて立派でした。プールサイドに座り見守る1年生。聞く姿勢も、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けしますー2

運動会で踊ったダンスを、水慣れのためにプールの中でやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けしますー3

2年生のプール開きの様子です。同じく、安全に楽しく水泳学習ができるようにお清めをしました。
4隅にお清めをするたびに拍手が起こり、児童代表の言葉にもたくさんの拍手が起こり、みんなで心を一つにがんばろう!という気持ちがたくさん伝わってくる2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けしますー4

家庭科室では、午前中4時間、6年生の調理実習でした。今日は一人一つの小鍋を使い「ほうれんそうのお浸し」を調理し試食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通常ですともちろん、クラス全員でやりますが、感染防止対策の一環として、クラスを半分に分けて、一人一つの小鍋を使い、自分の分は自分で責任をもって実習・試食・片づけをしました。

6/21 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までできなかった学習も、感染対策をしっかり取りながら、工夫して行っていきます。

6/21 授業の様子をお届けしますー7

3年生音楽の様子です。先週からリコーダーの学習は、石井戸囃子の練習に入りました。
今年度も11月3日の喜多見区民祭りは中止とのこと。毎年区民祭りで演奏させていただいていたので残念ではありますが、今年度は120周年祝賀会で演奏するという大きな舞台があります。11月19日(土)に向けてがんばります。3年生保護者の皆様には、演奏を聴いていただく機会は別に考えようと思います。また周年記念式典・祝賀会当日の様子は動画でも配信したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けしますー8

6年生総合・日光林間学園についての学習です。クラス毎に「しおり」が配られ、担任からどのような3日間にしようかという話を聞きました。子どもたちで相談する時間を取り、学年スローガンとしたい言葉を考えました。
意欲的に考える6年生の姿に頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けしますー9

4年生算数の様子です。わり算も・・・なかなか難しくなってきました。集中してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止