学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/6 授業の様子をお届けしますー10

5年生算数「割合」の学習です。難しいところは先生に質問しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 授業の様子をお届けしますー11

2年生国語「冬がいっぱい」の様子です。冬にちなんだ言葉集めをしています。
「校長先生は?冬と言えば?」と突然聞かれ、とっさに「鍋物!!」と答えてしまいました。食いしん坊丸出しです。
もう少し情緒あふれる言葉が言えればよかったのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 家庭教育学級−1

12月3日(土)の午後、家庭教育学級第二弾として「めざせ国際人!〜多様な人と多様な文化を吸収しよう〜」が開催されました。講師の先生方をお招きしてスウェーデンのミッドサマーという行事を体験したり、英語に親しんだりする楽しい企画でした。参加者の皆さんは、親子で楽しみながら国際人としての感性を高めることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 家庭教育学級−2

お花で冠を作ったり、みんなで踊ったりと楽しく学ぶことができました。
企画してくださった家庭教育学級委員会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 月曜日の朝ー1

土曜日のもちつき大会では、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に早朝よりご協力いただきました。もちつき担当の学級代表さんが、胃腸炎等感染症対策を丁寧に示し、スマイルボランティアの皆様、おやじーずの皆様も快くご協力くださり、安全に開催できました。今日ほど寒くなく、日が差してくるとポカポカ陽気で、子どもたちも楽しい体験ができました。
校庭のきれいに洗って乾燥している臼や杵を眺めながら、今朝も元気に教室へ向かう子どもたちです。

全校朝会はZOOMで行いました。今日は5年生からの発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習で学んだ地球環境問題について、砧っ子でもできる取り組みを色々考えた5年生。「SDGs強化週間」として、協力を呼びかけました。
自分たちで調べ、考えたことをさらに学校全体に広げようと主体的に取り組む5年生です。教室でも、5年生の提案・発表に拍手が送られていました。

12/5 月曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に看護当番の先生から、今週の目標のお話です。今週の目標は
「ぽっけから 両手を出して 安全に」です。
寒くなってきます。ポケットに手を入れてケガをしないよう、寒い日は手袋をしたり、指を組んでマッサージしたりするといいですね!
手袋をする場合、記名を忘れずにお願いします。

12/5 授業の様子をお届けしますー1

2年生算数「長さ」の学習の様子です。30センチ物差しを一人1本持ち、テレビの横の長さを予想します。先生が代表で測ると・・・。1メートル以上の長さについて身の回りの物の長さから考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語「お話の作者になろう」の様子です。挿絵から登場人物の名前を考えたり、何をやっているところか考えたり、楽しそうです。

12/5 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨が降ったりやんだりです。1年生は外体育ができなくなってしまったので、教室で体ほぐしの運動です。

12/5 授業の様子をお届けしますー4

1年生図工の準備の様子です。今週の金曜日立体作品づくりのために様々な空き箱や空き容器を家から持ってきています。そのもってきた材料を互いに見ながら、さらに素材集めの参考にしています。
形、大きさ、材質・・・多種多様な素材があるほど創造力が膨らみます。
「へ〜こんな箱おもしろいね。」
「あー!これお菓子の箱の中の仕切りだね」
「面白い形!いくつもあると何かに使えそう」
「これうちにもある!私も持って来よう}
と、早くも楽しみな子どもたちです。
どのような作品になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 授業の様子をお届けしますー5

6年生理科「水溶液」の学習の様子です。今日はスチールウールとアルミニウム箔が薄い塩酸の中でどのように反応するかしないか観察します。安全に気を付けながら落ち着いて実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 授業の様子をお届けしますー6

4年生の様子です。落ち着いて学習に取り組んでいます。
社会では玉川上水についての課題を、様々な資料から読み取り解決しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 授業の様子をお届けしますー7

6年生音楽の様子です。合奏の楽器決めに向けて、それぞれ選んだ学期の練習をしています。「テキーラ」という楽しい曲です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 もちつき大会ー1

今日は楽しみにしていた「もちつき大会」です。早朝から手伝いに来てくださった地域の方々は検査をして万全の態勢で臨んでくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 もちつき大会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
副校長先生も6時に学校到着。たくさんの湯を沸かし、昨晩から水につけているもち米の水切りをしています。

12/3 もちつき大会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かまどと臼の周りをお清めして火を付けます。

12/3 もちつき大会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
場所の準備も万端です。
もち米を蒸すのを待つ間に子どもたちも登校してきました。

12/3 もちつき大会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめは1・2年生です。
「よいしょ〜」のかけ声と一緒に子どもたちも一緒にもちつきをします。
返し手のお父さんお母さん、ありがとうございます。

12/3 もちつき大会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、お母さんたちが持ち分けをしてくれています。しょうゆ・のりときなこの二種類です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止