学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/21 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は4年生の様子です。

1/21 授業の様子をお届けしますー6

写真は5年生の様子です。
保健「不安や悩みで困ったとき」
道徳
社会
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 授業の様子をお届けしますー7

6年生国語のようすです。何を話し合っているのか聞くと
「2人のジャーナリストの文章から、論の展開の工夫、事例の効果、表現の特徴について同じところや違うところを読み比べて整理しているんです。」
と言う返事が返ってきました。しっかり自分たちの課題を理解し、解決するために協働して学習しています。

来週は寒くなるようです。
体調管理に十分気を付けてお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 金曜日の朝ー1

校庭では5年生がフラッグ練習をしています。

今朝は幼稚園門で子どもたちを迎えました。
「展覧会楽しみなんだ〜。ママも同じこと言っていた。」
「友達が投稿した動画にいいねが1200も付いたんだよ。」
「昨日学校に手袋忘れたから・・・」
子どもたちとの、朝のなにげない会話が楽しいひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 金曜日の朝ー2

今日の集会は、集会委員会による「展覧会みどころ集会」です。4月から撮りためた図工の時間の写真や、点字作品の写真で動画を作り、各学年の作品の見どころを紹介しました。教室で見ている子どもたちも自分の学年の番になると、うわっと盛り上がります。
写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 金曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員の皆さん、今日からはじまる展覧会を見るのが、より楽しみになりました。
見どころがよくわかる集会!ありがとうございました。

1/20 120周年記念展覧会1日目ー1

今日から「120周年記念展覧会」が始まりました。保護者鑑賞は、
今日は15:10〜16:30。
明日は 9:00〜16:00です。
今年度のテーマは「過去からいま・そして未来へ」。120周年の歴史を知り、未来へつながることをイメージした制作活動が展開された1年でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 120周年記念展覧会1日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生の鑑賞の様子です。

1/20 120周年記念展覧会1日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、まずはなかよし班の6年生班長の作品を探しています。作品をのぞき込むように一生懸命鑑賞している子がたくさんいました。

1/20 120周年記念展覧会1日目ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鑑賞のマナーもしっかり守っている2年生です。

1/20 120周年記念展覧会1日目ー5

1・6年生は交流しながら鑑賞する時間を設けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 120周年記念展覧会1日目ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・6年生、どんな話をしながら鑑賞しているのでしょう。

1/20 120周年記念展覧会1日目ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとりの発想や制作過程での発見・がんばり、友だちと協働した楽しさ・苦労など、思いの詰まった作品ばかりです。
保護者・地域の皆様も、どうぞ個性輝く子どもたちの作品でいっぱいの「砧小美術館」にお越しいただき、豊かなひと時をお楽しみください。

1/19 授業の様子をお届けしますー1

3年生の体育の授業の様子です。ティーボールというベースボール型ゲームを行っていました。ティーの上のボールを器用にバットに当てていました。打ったボールをキャッチする守備も上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業の様子をお届けしますー2

5年生の理科の授業の様子です。食塩とミョウバンを水に溶かす実験の結果について考察していました。実験結果から食塩とミョウバンは水に溶ける量に差があることが分かったようです。さらに水に溶かすためにはどうしたらいいかも考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業の様子をお届けしますー3

1年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を合奏していました。みんなで音を合わせることができていました。この1年間で指使いがずいぶん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業の様子をお届けしますー4

6年生の社会の授業の様子です。満州事変が起きた背景と影響について調べていました。戦争へとつながっていく満州事変についていろいろな角度から考えた意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業の様子をお届けしますー5

2年生の図工の授業の様子です。「絵具をたらした形から」という作品作りに取り組んでいました。絵具を上からたらしただけとは思えないような出来ばえでした。写真撮影に行くと「先生、見て見て!」と自慢の作品を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業の様子をお届けしますー6

4年生の算数の授業の様子です。小数÷整数の筆算の方法について考えていました。何やら4年生だけが分かる筆算の操作「プリンプリン」を使わないで計算することがポイントのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 水曜日の朝ー1

写真は昨日19時ころの体育館の様子です。先生たちで作品を搬入できるばっかりに整えています。どうやって台を置いたら作品が見やすくなるか、どんな順番で並べたらよりすてきに見えるかあれこれ相談しながら作業しています。遅い時間ですがなんだかとっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止