学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/17 5年生川場移動教室2日目ー2

美味しい朝食を食べました。この後、閉室式を行い、村めぐりへと出発します。
子どもたちは全員元気ですので、ご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年生川場移動教室2日目ー1

おはようございます。今日の天気は曇りのち晴れ、最高気温28度の予報です。まずは朝会、体操をしました。朝の健康観察、全児童の健康カードをチェックしながら保健係さんに班の仲間の様子を確認しました。朝早く起きてしまった部屋もあったようですが、もう一度布団に入り起床時刻まで静かに過ごしていたそうです。全員元気です。
全班5分前行動で朝会場所に集合しました。みんなで声をかけ合いながら意識して行動できる立派な5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 5年生川場移動教室1日目ー13

食事の後はキャンプファイヤーです。係が一生懸命準備、練習しました。火の神も川場の山から来てくれて盛り上げてくれました。みんなで火を囲みながらたっぷり踊りました。キャンプファイヤー場から宿舎に戻る道は真っ暗で川の水の音しか聞こえません。東京では味わえない大自然の中ならではの楽しいひとときでした。

消灯時間にはどの部屋も電気が消え、すぐに静かになりました。子どもたちはみんな元気です。
電波の関係で、配信が遅れ気味ですみません。
今日はここまでです。
おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/161 川場移動教室1日目−12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大自然の中で食べる、みんなで作ったカレーは、格別に美味しいです。

6/161 川場移動教室1日目−11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーが出来上がった頃、焼き芋もいい匂いがしてきました。マスの塩焼きも届き、みんなで「いただきま〜す」

6/161 川場移動教室1日目−10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の中で野菜担当、カマド担当と手分けして、協力して仕事をしています。

6/161 川場移動教室1日目−9

マスつかみ取り体験の次は、カレー作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/161 川場移動教室1日目−8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒になって楽しんでいます。

6/161 川場移動教室1日目−7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめ水の冷たさにびっくりしながらも、マスつかみに夢中です。

6/16 川場移動教室1日目−6

部屋に荷物を置いた後は、クラスごとにマスつかみ取り体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 川場移動教室1日目−5

ふじやまビレッジは緑に囲まれて涼しい風が吹いています。開室式の態度もとても立派でした。ビレッジをバックに集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 川場移動教室1日目−4

群馬県川場村ふじやまビレッジに到着しました。
開室式の前に楽しみにしていたお弁当タイムです。朝早くから、愛情たっぷりのおいしいお弁当を準備していただきありがとうございます。
お弁当タイムの動画はband5年生限定グループに配信します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 川場移動教室1日目−3

バスの中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 川場移動教室1日目−2

赤城高原サービスエリアに着きました。天候は曇り時々晴れ、高速道路は順調です。バス車内は感染症対策として、5分で車内全体が新しい空気に入れ替わる「外気導入運転」を実施しています。
子どもたちはみんな元気で車窓からの景色や友達とのおしゃべり、DVDを楽しんでいます。
もうすぐ川場です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 川場移動教室1日目−1

今朝は、楽しみにしていた5年生川場移動教室の出発式です。私は学年のスローガンである「考動・高動・交動」の中の、特に交動について話しました。友達の大切さ、仲間の良さをしっかり感じながら2日間楽しみ、思い出を作ってほしいです。川場の自然や歴史を、直接肌で感じながら心と身体を鍛え、自律的な生活態度を身に付けてきます。
早朝より保護者の方々のお見送りに感謝申し上げます。川場だよりはこれからホームページとbandで更新していきます。お楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 授業の様子をお届けしますー1

1年生の図工の授業です。友達と協力して色カードを並べて「いいかんじ」の形を作っていました。形カードのや色に注目して、いろいろな作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 授業の様子をお届けしますー2

2年生の国語の授業です。スイミーが大きな魚を追い出した場面を読み深めていました。最後に、大きな魚を追い出したスイミーに手紙を書いていました。子供たちは、物語を読み進めるにつれて、スイミーへの思いが大きくなっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 授業の様子をお届けしますー3

3年生の図工の授業です。版画の作品の仕上げを行っていました。黒インクをつけた版を自分で考えた位置において、ばれんで丁寧にこすって絵を完成させていました。きれいに色を出すのがとても難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 授業の様子をお届けしますー4

5年生の算数の授業です。四角形の4つの角の大きさにはどんなきまりがあるのか調べていました。四角形の4つの角の和が360度になることが、いろいろな考え方で証明できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 授業の様子をお届けしますー5

6年生の外国語の授業です。日本の伝統行事について調べたことを英語で発表していました。どの子も堂々とみんなの前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

令和3年度学校評価

いじめ防止