学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/29 中休みの校庭は笑顔がいっぱい−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、先生みんなが鬼をしている鬼ごっこです。

6/29 中休みの校庭は笑顔がいっぱい−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん遊んだ後は、手洗い、水分補給を忘れずに。
あらあら、頭まで水分補給している子も・・・

6/29 授業の様子をお届けしますー5

2年生国語、漢字の学習の様子です。1学期の新出漢字も残りあとわずかです。集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 授業の様子をお届けしますー6

1年生学級活動の様子です。大きな虹が完成しました。子どもたちは、その虹の上で遊んでいる自分を描いています。なにをしているところかな?
「ぼくは虹の上で走っているところ」
「私は踊っているところ」
虹の上で何をしようか、想像しながら楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 授業の様子をお届けしますー7

1年生国語の様子です。教室に入ると
「「大きなかぶ」が、今日やっと抜けたんだよ。」
「だからおじいさんの気持ちを想像して書いているの。こんなに書いたよ。」
と言いながら見せてくれる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 授業の様子をお届けしますー8

3年生音楽の様子です。担任の先生も一緒に、石井戸囃子のリコーダーを練習しています。9月になったら本格的に始まります。3年生、どのクラスもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生社会世田谷区の学習から農家の学習に発展です。いくつかの資料から疑問点、気付いた点を出し合い、学習課題を決めています。

6/29 授業の様子をお届けしますー10

4年生水泳学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 授業の様子をお届けしますー11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール入口にビーチサンダルはあるのですが、話し声が聞こえず、誰も入っていないかと思うくらい静かです。
息をたくさん吸い体が浮きます。ゆっくり鼻から息を吐いていくと、だんだん体が沈んでいく感覚がわかります。先生の指示をしっかり聞きながら、呼吸法や泳法についての基礎を練習していました。

6/28 火曜日の朝−1

今日も朝から強い日差しです。それぞれ昇降口には、1日中ミストシャワーを出しています。
登下校時マスクを外して歩いてもよいことを、ご家庭でもお声がけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 火曜日の朝−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のランランランは3年生です。無理をせず、自分のペースで走ります。

6/28 授業の様子をお届けします

1年生水泳学習の様子です。運動会で踊ったダンスで水慣れです。羽をはばたかせるところでたくさん水をかけます。
列ごとにやっている間、待っている子たちもついつい体が動いてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 授業の様子をお届けしますー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のまねっこをして、たくさん水とお友達になります。プールサイドに上がったら必ず水分補給です。

6/28 授業の様子をお届けしますー2

5年生図工「彫って表す色と形」の様子です。彫り進み版画の仕組みを理解し1回目のインクの色を残したいところを彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 授業の様子をお届けしますー3

2年生の水泳学習の様子です。水分補給もこまめにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が水に沈むボールを投げ入れ、「宝探し」の始まりです。

6/28 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男女に分かれて拾った宝物を数えます。どちらが多いかな〜?
2回戦も頑張ります!!

6/28 授業の様子をお届けしますー6

3年生図工「にじんで広がる色の世界」の様子です。白のクレヨンで描いたお城がまた立派だったり可愛かったり。写真では伝わらないのが申し訳ないですが。作品ができてのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 授業の様子をお届けしますー7

6年生社会の様子です。縄文時代の暮らしぶりを描いた資料や、道具の絵・写真などから、気が付いたこと、もっと知りたいことを出し合い、学習課題を作ります。子どもたちの気づきはとても面白いです。
「魚をひと突きにするって、運動神経がいいんだろうね。」
「野菜だけじゃなくて、肉も魚も取るってすごいね。いろんな道具が必要だっただろうね。」
「料理方法とかも自分たちで考えたんだね。きっと。」などなど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 授業の様子をお届けしますー8

6年生家庭科の様子です。学級を半分に分けて調理実習をしています。今日は野菜の油いためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

令和3年度学校評価

いじめ防止