学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/28 授業の様子をお届けします−1

1年生の生活科の授業の様子です。今日は校庭でシャボン玉あそびをしていました。教室でシャボン玉あそびの注意点を確認してから校庭に出てみんなで楽しく遊びました。天気も良く気持ちよく遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 授業の様子をお届けしますー2

3年生の体育の授業の様子です。今日は、ハードルや障害物を跳び越える運動を行っていました。リズムよく障害物を跳び越えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 授業の様子をお届けしますー3

2年生の国語の授業の様子です。言葉あそびの学習をしていました。いろはうたの秘密を調べた後で、かるたをして楽しみました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 授業の様子をお届けしますー4

4年生の図工の授業の様子です。牛乳パックの代わりに方眼紙を組み立てて動くおもちゃ作りをしていました。パックがどんなふうに動くかを想像しながら制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 授業の様子をお届けしますー5

5年生の理科の授業の様子です。今日は雲の様子をタブレットを使って調べていました。雲にもいろいろな種類があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 授業の様子をお届けしますー6

今日は先生たち一人ひとりの授業力向上を目指して、校内研究会の日です。6年生の授業を全教員が参観し、講師の先生からご指導いただきます。
砧小学校では、子どもたちが授業で学んだことが他の学習でも役に立った!生活の中でも、自分の将来を考えるうえでも役に立った!と思えるような学び方をしてほしいと、日々の授業作りに取り組んでいます。
6年生・社会の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配られた何種類かの資料から今日の学習課題について考え、考えたことを発表し、その友達の発表からさらに考えを深めています。
たくさん自分の考えを言いたくて、一生懸命手を挙げる子、思わずつぶやいてしまう子もいます。
最後に発表する子に、みんなの視線がむいています。

帰りの会の振り返りで
「今日の5時間目の授業で、発言しなくても一生懸命考えて、ノートに書いていた子もいて、みんながんばりました。」という子どもの発表がありました。
互いにがんばっている様子をちゃんと見て、認めている姿がすてきな学級です。
私も授業を見ていて、先生と子どもたちの一体感に感動してしまいました。楽しい社会の学習でした。こんな学習ができる子どもたちがうらやましいです。

9/28 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなにいい授業でも、先生たちは更に課題を出し合い、より良い授業のために勉強します。授業後の協議会でも、それぞれの意見を出し講師の先生からご指導いただき、たくさんのことを学びました。
明日からの自分の学級の授業で、今日学んだことをさっそく生かしていきます。

9/27 火曜日の朝ー1

朝から、からっとした晴天です。
今日も元気に過ごしましょう!
正門に立っていると、登校する中学生が元気にあいさつをしてくれるのがうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 火曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝ランは5年生です。
教室に戻ろうとした1年生が転んでひざをすりむいてしまいました。傷口を洗ったり、持っていた絆創膏を付けたり、心配してくれる4年生です。

9/27 授業の様子をお届けしますー1

2年生体育・「跳の運動遊び」の様子です。跳の運動遊びでは、友だちと競い合う楽しさや、調子よく跳ぶ心地よさ味わうことができます。
まずは準備運動からしっかりと。
そして運動の場作りはみんなで力を合わせて行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生は前の時間、跳ぶことの面白さや心地よさを引き出すために、思わず跳んでみたくなる場を工夫して作りました。
今日は、前の時間に先生が作った場を子供たちの力で再現しています。どの班も、友達同士協力して準備ができています。

9/27 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帖の運動遊びは、体を巧みに操作しながら跳ぶなどの様々な動きを身に付けることができます。助走をつけて片足で踏み切ったり、片足や両足で連続して跳んだり、友だちのよいところを真似しながらそれぞれの場で楽しく運動しています。

9/27 授業の様子をお届けしますー4

3年生理科「光をしらべよう」の学習の様子です。
かがみを使って、日かげの的に日光を当ててみる実験です。うまく当てることができたかな?見つけたことや不思議に思ったことを出しながら次の学習へつなげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業の様子をお届けしますー5

6年生外国語の様子です。今日は、世田谷区教育委員会教育指導課から講師の先生が見えてより良い授業作りのために、先生たちが学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生から
「たくさんの英語が子どもたちから出てきて!!素晴らしい子どもたちですね。」と、褒めていただきました。
砧小の子どもたちは、どのクラスを見に行っても同じような雰囲気で外国語を学習しているので、これが普通だとばかり思っていましたが。
子どもたちはいつものように頑張っていました。

9/27 授業の様子をお届けしますー7

5年生理科・「雲と天気の変化」の学習の様子です。
屋上に出て、タブレットで雲の動く様子を録画したり、風の向きを感じたり、雲の形・色・厚さを観察したり。発見したこと、不思議だと思うことを共有しました。
「雲を見てるのっておもしろい〜」と言う子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業の様子をお届けしますー8

4年生道徳「雨ととの様」の学習の様子です。「この門は、いざという時以外開けてははならぬ」というきまりを作った殿様。その殿様を乗せたかごを護衛する家来が「雨で殿様が濡れるから早くその門を開けろ」と言います。「殿様が作ったきまりだから、この門はそのくらいの理由では明けられない。」という門を守る家来。
さあ、この話から、『きまりを守る』ということについて子どもたちはどのようなことを考えるのでしょうか。
実際に家来の役になり、自分の考えをセリフに乗せてアクションしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 月曜日の朝ー1

秋晴れの青天のもと、全校朝会を校庭で行いました。

今日は「好奇心から大発見へ」というタイトルで話しました。
「アルプス一万尺」の歌について、意外と知らない真実を話し、生活のことでも、勉強のことでも「なんだろう」の気持ちを大事にしてほしいと話しました。
「これなんだろう」
「ふしぎだな」
と少し考えて、ほりさげて調べると、もっと面白いことに気が付く可能性があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の目標は
「考えて 室内楽しく 安全に」
が、週目標です。秋の長雨で外で遊べないときもあることでしょう。
感染症対策で校庭で遊ぶ人数を制限しているので、室内で過ごさなくてはならないときもあるでしょう。
室内での過ごし方を考えて落ち着いて、安全に、生活してほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

令和3年度学校評価

いじめ防止