学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/4 6年生中学校見学ー1

6年生が学び舎中学校の砧中学校と砧南中学校に分かれて訪問し中学校見学をして来ました。私は、砧中学校に同行したので、写真は砧中学校での様子です。
体育館では、中学校生徒会役員の先輩たちが進めてくれる見学会でした。先輩たちのきびきび動く姿はとても頼もしく立派でしたが、山野小・砧小・明正小の児童代表のあいさつも立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 6年生中学校見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でお話を聞いたり、スライドを見せていただいたりした後は校内を案内してもらいました。教室前に掲示してある作品があまりにも立派なのでびっくり。そして、部活の紹介や、多目的ホールに飾ってある作品も素晴らしいのにさらにびっくりしている6年生です。

11/4 避難訓練

2時間目は、避難訓練でした。今日は砧幼稚園の近所の建物から出火したという想定で行われました。砧幼稚園の園児も校庭に避難してきました。園児のみなさんはとても静かに速やかに避難できていました。児童のみんなもいつも通り「お、か、し、も」の約束をしかっり守って避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 授業の様子をお届けしますー1

1年生国語、新出漢字の学習の様子です。今日は「月」の学習です。書き方のポイントをしっかり意識しながら丁寧に練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かに集中して練習しています。上手に書けたときにニッコリ顔を上げて微笑んでくれるので、私も嬉しくなります。でも声は出しません。お友達が集中して書いていることを気遣い静かに挙手して担任の先生を待つことができる1年生がすてきです。

11/2 授業の様子をお届けしますー3

1年生の様子です。日直さんの「今日も一日がんばるぞー」のかけ声に、全員で「おー」と言って朝の会終了。すぐに切り替えて国語の学習です。先生の話を真剣に聞き、ワークシートに取り掛かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「しらせたいな みせたいな」の学習のために、昨日校庭で、見つけたことや知らせたいことの写真を撮ってきました。タブレットを上手に使って、どれにしようか考えます。
校庭の柚子、池のコイ、畑の大根・・・など様々です。

11/2 授業の様子をお届けしますー5

2年生道徳「きつねとぶどう」の学習です。いろいろな友達の意見から自分の考えを深めています。聞いている表情や発言からわかります。物事を多面的・多角的に考えることはとても大切です。実習生の先生も一生懸命勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 授業の様子をお届けしますー6

3年生理科の様子です。ゴムのはたらきを学習しています。子どもたちが大好きな車の模型を使って、走行距離を調べます。動かし方は?距離を延ばすためには?など班で協力しながら実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 授業の様子をお届けしますー7

3年生図工・「あったか小鳥」の様子です。小鳥の顔も色々な目の色、目の形などがあり表情にそれぞれ味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土台や木の実、木の枝など自然の素材を使うとまた雰囲気が違い、より良くなります。

11/2 授業の様子をお届けしますー9

4年生算数の学習の様子です。実習生の先生も一生懸命、学ぶ子どもたちも一生懸命です。もちろん今日の学習のねらいに沿って算数の学習を頑張っているのですが、実習生の先生を応援しよう、協力しようと頑張る子どもたちの温かさ、意気込みを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 授業の様子をお届けしますー10

5年生音楽の様子です。今月の歌「だれにだっておたんじょうび」を歌います。マスクをしながらも子どもたちの歌声は癒されます。少しずつ、鼓笛隊のオーディションも進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 火曜日の朝−1

日差しのない朝でしたが、子どもたちは元気です。今日は幼稚園門で、子どもたちを迎えました。昨日の看護当番の先生の話をしっかり覚えているのでしょう。ポケットに手を入れて歩く子がほとんどいませんでした。手袋をしている子もいます。
下級生と手をつなぎ歩いてくる子、「遅刻じゃなあい?」と心配そうに聞きながら入ってくる1年生。その子に対し「大丈夫だよ」と、私より早く後ろから声をかけてくれる5年生。門で子どもたちを迎えていると、心がほっこり温かくなります。

ぽんぽこ山では朝遊びが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 火曜日の朝−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週からランランランは、2学年いっしょに走ることになりました。急に止まったり、横に大きく広がって走ると危険です。速く走りたい人は外側を、ゆっくり走りたい人は内側を走ります。担任の先生も、実習生の先生も一緒に走っています。
朝から活動し、前頭葉の動きが活発になると1時間目から集中して学習ができます。今日も一日がんばります。

11/1 授業の様子をお届けします−1

5年生の外国語の授業の様子です。昨日がハロウィンだったので、今日は仮装して授業を行っていました。みんなで英語のクイズで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業の様子をお届けしますー2

2年生の国語の授業の様子です。「お手紙」という物語の音読発表会の準備をしていました。グループでどのように発表するかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業の様子をお届けしますー3

3年生の外国語活動の授業の様子です。今日はアルファベットカードで使って学習していました。アルファベットを並び変えて、いろいろな言葉作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業の様子をお届けしますー4

2年生が町たんけんに出発です。安全に気を付けて、見たり聞いたり、真剣に勉強して来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がたんけんしてきた場所です。2年生の皆さん、ここはどこでしょうか。覚えていますか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

令和3年度学校評価

いじめ防止