学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/14 授業の様子をお届けしますー3

5年生国語「どんな立場でも論じよう・ディベート」の様子です。
今日のテーマは、「宿題があったほうがよいか、ない方がよいか」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 授業の様子をお届けしますー4

2年生、自由研究の発表会をしている様子です。自分の発表を聞いてもらったあと、質問を受けます。みんな真剣に聞いているので、さらに聞きたいことがたくさん出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 授業の様子をお届けしますー5

3年生日本語の様子です。「論語」を読み、意味を教えてもらいながら『あ〜自分もそんな思いのときあるなあ』『そうだよなあ』と、自分の生活や経験とつなげて、考えたことや感じたことを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 授業の様子をお届けしますー6

あ〜また来てしまいました・・・。
なぜかこの学級の授業参観に来るときは、外国語の時間にあたることが多いのです。
必ず、私にも活躍の場をくれる、英語で質問してくる子たちです。固い頭を柔らかくして、外国語でコミュニケーションをとることを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生・学活「友達のよいところを伝えよう」の様子です。友達の席に行き、おいてある○○さんのよいところという台紙に、友だちのよいところを付箋紙に書いて貼っていきます。
しばらく各時間があり、全員自分の席に戻って来ました。自分の台紙を見て「あ〜よかった。誰かちゃんと書いてくれている。」と言いながら、嬉しそうに読んでいます。

9/14 授業の様子をお届けしますー8

1年生せいかつ・大根の種植えの様子です。小さな小さな大根の種をもらい、大事に土に植えました。芽が出て、1人1本収穫して家に持ち帰るのを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 火曜日の朝ー1

今日も元気に一日が始まります。近所の友達と、通学路で一緒になる上級生のお姉さんと、中学校に向かうおねえちゃんや、お仕事に向かう家の人と、楽しそうに登校してきます。
私はこんな風に、我が子をいい顔で学校へ送れなかったなあと、子育てをやり直させてもらっている気持ちで朝からほっこりした気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 火曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通学途中で「とちの実を拾ったの」と見せてくれました。まだまだ自然あふれるこの地域は、季節を木々や木の実でで感じられて、いいですね。

6年生フラッグ練習は、フラッグを空中でパスする練習です。6年生がんばっています。

9/13 授業の様子をお届けしますー1

1年生算数「10よりおおきいかず」の学習の様子です。10台の数の大小を比べます。
黒板のブロックの図を見ながら一生懸命同じを見つけたり、違いを考えたりしています。最後はカードを使って、隣の席の友達と楽しみながら、数の大小を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数の様子です。みんな集中して学習しています。

9/13 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
道徳
道徳
理科
の学習の様子です。

9/13 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生図工「コロコロ・アスレチック」の様子です。子どもたちのアイディアいっぱい!ビー玉の転がり方をあれこれ考えながら作っているのが、楽しそうです。

9/13 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数の様子です。「最小公倍数の見つけ方」を一生懸命考えています。

9/13 授業の様子をお届けしますー6

2年生体育・水泳学習の様子です。今年度最後のプールです。検定も、全力で取り組みました。応援も全力です。
最後に宝探しをして楽しく終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 授業の様子をお届けしますー7

4年生理科の様子です。校庭に実っている、ヘチマについてみんなで考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生・外国語の様子です。
「ドリームバッグ」を考えました。何でも好きなものが入れられる夢のバッグです。
「携帯にスマホに。あとは、バナナと、チョコレート・・・」思い思いの好きなものをつぶやきながら取り組んでいます。
だれかな?食べ物ばかりバッグに詰め込むのは。

9/12 月曜日の朝−1

今日から6年生は、鼓笛の朝練習が再開します。朝早くからの登校にご協力いただきありがとうございます。6年生は10月8日の「砧っこ夏祭り」で演奏をしたら、次は連合運動会に向けて練習が始まります。今日は、参加種目を決めるために、短距離走のタイムをとったり、種目について確認したりします。
写真は、鼓笛朝練習が始まる前に、担任の先生たちが校庭にラインをひき学年体育の準備をしている様子です。
今日も暑くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 月曜日の朝−2

6年生鼓笛朝練習の様子です。久しぶりなので、手、指がなかなかスムーズに動きませんが、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 月曜日の朝−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会の様子です。
今日は、先週あった嬉しかったこと2つ、話しました。

1、6年生の水泳記録会のこと。
どの子も、泳ぐことはもちろん、友だちをを応援することも、真剣に全力でがんばっていたこと。そんなすてきな6年生と一緒に、先生たちみんなで応援し、盛り上がったことなど話しました。

2、あいさつがしっかりできること。
先週、お客様が来校されたとき、すれ違う砧の子どもたちがしっかり挨拶をしていたこと。「降るようなあいさつが素晴らしいですね」とたくさん褒められたことを話しました。

砧の子のよさは、これからもしっかり続けていきたいですね。

9/12 授業の様子をお届けしますー1

今日は、学校公開2日目です。
写真は、1年生の様子です。1年生は、家の方の姿を見つけると嬉しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

令和3年度学校評価

いじめ防止