学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10/18 4年生社会科見学−6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くからお弁当の準備をしていただきありがとうございました。

10/18 4年生社会科見学−7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の後は水再生センターへ見学に行きました。

10/18 4年生社会科見学−8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれ案内の方にいろいろ説明していただきながら見学しました。
水に流してはいけないものは?油!
微生物が下水の汚れを分解してきれいにしています。汚れを食べた微生物が重くなって沈んでいくと、だんだん水がきれいになってきます。
・・・などなど実際の処理前の水と処理後の水を見せて頂きながら、水再生センターの仕組みを教わりました。

10/17 6年生連合運動会ー1

今日は6年生連合運動会の日です。天気が不安定ですが、登校の時間はくもり空です。
久しぶりの外での朝会なので、早くから多くの子が朝遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 6年生連合運動会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会は5年生が中心になり、全校児童で「6年生壮行会」をおこないました。
我らがリーダー6年生が芝生の場所に整列し、1〜5年生と向かい合わせになりました。

10/17 6年生連合運動会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合運動会では、幅跳び、高跳び、ハードル走、100m走、リレーという種目があります。リレーは各学校代表チームがでますが、リレー以外の4種目のうち、どれか一つにエントリーします。
始めの言葉の後、まずは幅跳びから。幅跳びの選手にインタビューし、実演してもらいます。ピンクのスズランテープでとんだ距離をみんなに見せてくれました。「記録は4メートル・・・センチです」と言葉で言われるより、実際その長さのテープにびっくりする下級生たちです。

10/17 6年生連合運動会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に高跳びです。5年生のインタビューに、何の原稿も見ないで答えてくれる6年生の姿がとても頼もしいです。
見事な跳躍を見せてくれる6年生高跳び先週に、拍手の前に「すげ〜」と、どよめきが起こりました。

10/17 6年生連合運動会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次はハードルです。姿勢は崩さず、なるべくハードルに近い高さで足を上げてまたぎ越します。なめらかな走りに、まともやどよめきが。

10/17 6年生連合運動会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は100m走です。本番は直線のコースなので、今日も最大限直線でとれる距離だけ走ってもらいました。下級生からは「はやっ!!」「ほんと。超速いよ〜」という声が聞こえます。

10/17 6年生連合運動会ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はリレーのバトンパスを見せてもらいました。
受け取る方は後ろもむかず、息の合ったバトンパスにみんなうっとりです。

10/17 6年生連合運動会ー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜5年生全員から6年生にエールを送りました。


10/17 6年生連合運動会ー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この後午前9時半に、連合運動会は雨のため中止・・・という連絡が入りました。
たいへん残念ではありますが、6年生はもっと残念なことでしょう。今後何とか校内で、これまでの練習を活かし、自分の記録の向上を目指して砧小記録会を行いたいと思います。

壮行会での実演のおかげで、1〜5年生も6年生の活躍を楽しみにしていたことでしょう。また、自分たちもいつかあんなことするんだ、挑戦したいな、という気持ちをもってくれたと思います。
原稿も見ず、自分の言葉で、競技のコツやがんばる思いを話してくれた6年生は立派でした。心がほっこりするこの壮行会も、砧小ならではの良き伝統です。計画・実施に向けて中心になってくれた5年生、ありがとうございました。もうすでにその姿を見た4年生が、後片付けに走ってくれていました。手本になる上級生の姿は、さらに下級生に受け継がれています。

10/14 金曜日の朝ー1

6年生は連合運動会前の最後の朝練習です。あいにくの雨で最後のリレー練習は体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 金曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンゾーンでの確実なバトンパスを、繰り返し確認しました。トップスピードに乗っている状態でのバトンパスなので、本番のようにはいきませんが、息の合った練習をしています。他の学校とのレースです。緊張するでしょうし、順位も気になることでしょう。しかし大切なことは、自分の全力を出し切ることです。今まで練習してきたことを信じて、自分のベストの力を発揮してほしいです。そしてそれは、6年生全員に願います!
全力で真剣に挑戦!

最後に、気合十分の記念撮影です。

10/14 委員会紹介集会ー1

外で実施する予定でしたが、雨が上がらず、急遽ZOOMでの集会です。
連合運動会運営委員で朝から担任が不在の学級も、みんなで力を合わせて(様子を見に行ったら、本当にみんなでテレビやタブレットをつないでわいわい準備していました。)教室から集会に参加しました。
各委員の委員長が発表します。その間、5・6年生各教室ではその委員が立ちます。委員長の決意表明を聞きながら、同じ気持ちで立っている姿が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 委員会紹介集会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室でも、真剣に聞いています。来年度は学校を支える高学年として、委員会活動が始まります。担任がZOOM撮影のため不在でも、誰ひとりおしゃべりすることなく聞いています。その横顔はもう高学年の表情が見られるようで嬉しいです。
一つの委員会紹介が終わるごとに、拍手が聞こえてくる、すてきな砧小学校です。

10/14 委員会紹介集会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
後期代表委員と委員長です。
今日は1年間のちょうど折り返しの日だそうです。後半、さらによりよい砧小学校にするために活躍することを楽しみにしています。

10/14 2年生国語の様子ー1

国語「カタカナで書く言葉をたくさん見つけよう」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 2年生国語の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナの言葉をたくさん出しました。鳴き声、音、外国から来たもの、外国の地名・人名・・など種類に分けながらみんなで出し合いました。
そのあと、カタカナの言葉を使って文章を作りました。そしてタブレットを使って自分のノートを写真に写し、「提出箱」というフォルダに送信します。提出箱の中には友達のノートがたくさんあり、次々読むことができます。
「あ〜なるほど。」
「たくさん音の言葉を使って面白い文だな。」などと感想を呟きながら、友達の文章から、またアイディアをもらっています。

10/14 昼休みの校庭は笑顔がいっぱい−1

雨も上がり、校庭のコンディションもよいので、昼休み3・4年生が校庭遊びに出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

令和3年度学校評価

いじめ防止