学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/17 土曜日に向けて−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4・5・6年生、各学年の教室前掲示物をご紹介します。
写真は4年生です。今年10歳になる4年生は「10年後の自分」と「10年後の学校」です。
子どもたちの夢やアイディアが楽しいです。

11/17 土曜日に向けて−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生です。
日本語で学習した枕草子を参考にして、砧小のよいところについて随筆を考えました。名づけて「砧草子」です。

11/17 土曜日に向けて−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は6年生、総合的学習「伝え、残そう、砧の伝統文化」です。
砧小で過ごした6年間。行事や活動を通して先輩方がつくり上げてきた様々な砧の伝統を受け継いできました。これからの後輩にも、その行ってきたことや思いを受け継いでほしいと願い6年間をまとめました。

11/16 授業の様子をお届けしますー1

1年生の算数の授業の様子です。ひき算の問題を解いていました。10のまとまりを意識して計算していました。計算がはやくできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 授業の様子をお届けしますー2

4年生の教室では、120周年記念式典に向けて廊下に貼る掲示物を作成していました。「10年後の砧小学校がこうなっていたらいいな」をテーマに創造力を働かせてタブレットで絵を描いていました。素敵な掲示物になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 授業の様子をお届けしますー3

3年生の理科の授業の様子です。明かりをつけるために必要なものについて意見を出し合っていました。「電池」「バッテリー」「電球」「コンセント」などたくさん意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 授業の様子をお届けしますー4

2年生の算数の授業の様子です。三角形と四角形の特徴について調べていました。気づいたことを積極的に発表していました。たくさん特徴が見つけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 授業の様子をお届けしますー5

6年生の外国語の授業の様子です。英語で考えた都道府県クイズの発表会を行っていました。難しいクイズもありましたが、みんな真剣に答えを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 授業の様子をお届けしますー6

5年生の理科の授業の様子です。磁石の性質について学習していました。先生が持ってきた強力磁石の磁力に驚いていました。デジタル教科書も使って学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 水曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭一周走る中で、記録を取る仲間、ギャラリーの子どもたち、コーナーに立つ先生、たくさんの人からの声援は走る力になることでしょう。選手以外にたくさんの人たちが応援しています。もちろんこの練習にいない方も・・・。毎朝早くから朝練習に出られるよう、朝ご飯を作ってくださったり健康管理をしてくださったりするご家庭の応援が一番です。ありがとうございます。

11/16 水曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートをしてからの最初の100メートルが重要です。記録を取る仲間からはとてもいい声かけが聞こえます。
登校して来た下級生・同級生からも声援が飛びます。

11/16 水曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆっくり100メートルを走って体を温めながら、念入りに準備運動をします。今朝もたくさんの先生が練習に参加・応援に来てくれています。

11/16 水曜日の朝ー1

昨日雨で練習ができませんでした。今朝は気持ちのよい秋晴れの下、子ども駅伝の朝練習がありました。今日は予定通り1000メートルタイムトライアルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 土曜日に向けての準備ー1

各学年教室前の廊下には、学習してきたこと、していることが掲示してあります。
写真は1年生砧小学校の好きなところを書いた「大すき きぬた小学校」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 土曜日に向けての準備ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生「まちをたんけん 大はっけん」の掲示板です。

11/15 土曜日に向けての準備ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生・総合的な学習「もっと知りたい 砧のみりょく」の掲示板です。地域学習のとき、妙法寺のお寺さん、畑の先生などゲストティーチャーにお越しいただきお話を聞きました。2年生の町たんけんから、さらに学習が深まりました。

120周年式典にお越しのお客様に、子どもたちの普段の頑張りもご覧いただきたいです。

11/15 土曜日に向けての準備ー4

5年生は祝賀会で「ふるさと」を歌います。会場のお客様もぜひご一緒に・・・というアナウンスがある予定ですが。子どもたちのきれいな2部合唱に思わず聞き入ってしまいそうです。
入退場もばっちりです。行きはこの列から入場なら、退場はこの列、この順番と、自分たちで考えながら行動できることが素晴らしいです。当日は担任の先生が指揮をしますが、ドキドキしているのだそうです。でも今日の練習では、子どもたちの笑顔に助けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 土曜日に向けての準備ー5

6年生は式典会場に参加し、呼びかけがあります。スライドの写真を見ながら砧小学校の歴史を振り返り、未来への決意を言葉にします。緊張感をもって、堂々とした態度で臨むその姿はさすが最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 土曜日に向けての準備ー6

1・2年生は祝賀会の中で、いつもお世話になっている地域の方に感謝状をお渡しすることにしました。子どもたちの登下校の際、旗をもって交通安全を見守ってくださる方、スクールゾーンの時間になると通行止めの看板を出してくださる方、たくさんの方にお世話になっています。
今回祝賀会の中では、黄色コースで交通安全の見守りをしてくださっているお二人の方に感謝状をお渡しします。
写真はその練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 土曜日に向けての準備ー7

ランチルームでは、記念の品物をセットにしたり、体育館では掲示物の準備をしたり、たくさんのすまいるボランティアの方にご協力をいただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

令和3年度学校評価

いじめ防止