学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

4/18 授業の様子をお届けしますー3

5年生の図工の授業です。「グラデーション すてきな景色」という作品づくりです。いちばん濃い色の絵具を塗り、その後で少しずつ水の量を増やして塗ることできれいなグラデーションを描くことができました。片づけまできちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 授業の様子をお届けしますー4

4年生の算数の授業です。大きなかけ算の学習をしていました。自分の考えを前に出てみんなに説明する場面もありました。自分の言葉でわかりやすく説明できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 授業の様子をお届けしますー5

2年生の国語の授業です。「ふきのとう」の音読の工夫の仕方について話し合っていました。「ここは、大きな声で」や「ここは、ゆっくり」などいろいろな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 授業の様子をお届けしますー6

3年生の算数の授業です。今日は、20×3の計算の仕方を学習していました。「20を10と10に分けて計算する」や「2と3を先にかけてから10倍する」などいろいろな意見がでていました。既習事項を思い出しながら学習を進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 昼休みの様子ー1

今日はあいにくの雨で、昼休みは全クラス室内遊びでした。初めての昼休みの1年生はどのように過ごしているのか様子を見に行きました。掃除のやり方を6年生に教わったり、先生とおしゃべりしたり思い思いに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 昼休みの様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。クラス遊びを楽しんだり、折り紙で合体飛行機を作ったり、本を読んだり、どのクラスも落ち着いて過ごしています。

4/18 委員会活動ー1

月曜日の6時間目は、委員会活動かクラブ活動です。
今日は今年度初めての委員会活動です。5・6年生が、砧小学校での学校校生活がより良く、より楽しくなるように、考えて活動します。各委員会、自己紹介をした後、委員長、副委員長、書記を決めました。さすが砧の高学年!たくさんの子が立候補する委員会ばかりです。写真は
保健・給食委員会
美化委員会
運動委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 委員会活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会
放送委員会
代表委員会の様子です。

4/16 土曜日の朝ー1

今日の朝は「1年生を迎える会」です。早朝7時から先生たちは校庭のコンディションを確認したり、ラインを引いたり準備をしました。
昨年度の代表委員さんたちも、短期間に様々な準備をしました。いよいよ始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 土曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校のお兄さんお姉さんが見守る中、アーチをくぐって入場です。

4/16 土曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「砧小学校のマスコットキャラクターはきつねである。○か×か?」
「正解は×です。砧小学校のマスコットキャラクターはきぬたを反対から読んで、たぬきです」
そんな、砧小学校にまつわるクイズを全員で楽しみました。最後に1年生全員で、
「ありがとうございました」
とあいさつをして閉会です。

4/16 土曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は退場の様子です。
今日の、「1年生を迎える会」の様子は、後日「BANDアプリ」で動画を配信いたします。お楽しみに!

4/16 授業の様子をお届けしますー1

写真は
3年生
1年生
6年生のセーフティー教室の様子です。成城警察の方をお招きして行いました。3年生は、お店の物や人の物を勝手に自分のものにしてしまうことは犯罪だ、という内容。1年生は、不審な人から声をかけられたらどのように行動するか、という内容。5年生はネットや友達同士のチャットでのトラブル、という内容でした。

5年生の話の中で、チャットで文字だけのやり取りは難しいということを子どもたちは自分のこととして感じたようです。セーフティー教室が終わったと、感想を聞いてみると、あの話ありがち!と共感していました。

日曜日に数人の友達とどこに行こうかチャットで相談中。1人の友達に、映画に行こうと提案されました。
(あの映画おもしろそうだったよなあ。自分も予告を見て、映画観たいと思っていたんだ)
「あの映画行かない」(?)
「○○君なんで行くの」(僕は自転車で行くけど、○○君は電車かなあ?)

・・・などの会話となり。(  )の中の思いが十分伝わらなかったために、誤解を招くことになるのです。

ぜひこの機会に、今日のセーフティー教室での内容をご家族でも共有されるとさらに学びとなることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 授業の様子をお届けしますー2

6年生が学年で70メートル走のタイムを取っています。警備さんが警備室から見に出てくるくらい、走っている子を応援する声のすごいこと!温かく、仲が良く、われらがリーダー6年生の素晴らしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に先生も挑戦です。子どもたちはレースに釘付けです。

4/16 授業の様子をお届けしますー4

4年生書写の様子です。静かな教室で、真剣に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 授業の様子をお届けしますー5

2年生書写・硬筆の様子です。初めに、鉛筆の持ち方をしっかり確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 授業の様子をお届けしますー6

2年生テストをやっている様子です。担任の先生に
「お勉強がしっかりできる2年生になりたいんだものね。テストも頑張ろうね。」と声をかけられて始めます。私が教室に入ってきたことも気が付かないくらい、素晴らしい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 授業の様子をお届けしますー7

6年生の様子です。真剣に学習に取り組む姿は、さすが!砧の最高学年です。写真は
社会
学級活動
図工の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 授業の様子をお届けしますー8

6年生図工「砧ものがたり」という作品に取り組み始めました。紙の枠を手にスケッチしているので、それは何?と聞くと、
「画角を決めているんです。」とのこと。なるほど、枠を動かすと窓からの風景も見え方が違ってくるので不思議です。自分のスケッチしたいもの、場所を、角度も考えながら選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

令和3年度学校評価

いじめ防止