学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/9 休み時間は笑顔がいっぱいー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康・体力・知力、全ての基本は外遊びです。たくさん遊び前頭葉を活発にして3時間目からの学習も頑張ります。

12/9 授業の様子をお届けしますー1

1年生国語「もののなまえをあつめよう」の様子です。ものの名前をカードに書いてお店屋さんごっこをします。文房具屋さん、宝石屋さん、魚屋さんいろいろなお店屋さんがありました。今はスーパーやショッピングモールに行けば何でもそろう時代です。子どもたちの様子を見ながら、懐かしい駄菓子屋さんや文房具屋さんなど、個人商店を思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カードに絵を描くとき、タブレットが有効です。実物を見ることはなかなかできなくても、写真で見て描くことができます。

12/9 授業の様子をお届けしますー3

1年生図工・みらいの〜を作っています。家から持ってきた箱やパックなどをあれこれ組み替えたり積み直したりしながらイメージを膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 授業の様子をお届けしますー4

6年生社会の様子です。明治5年1872年鉄道が開通した、その1年後に郵便制度が始まった・・・など学習を進めています。授業を見ていたら、一番後ろの席の女の子が
「校長先生これ見て」と資料集の写真を指差します。そこには、「鉄道が開通してから30年後の学校の様子」と書いてある授業風景の当時の絵があります。
「1872年から30年後って1902年でしょ。砧小学校はその頃できたんでしょ。すごいことですよね。」と言います。遠い昔の話、くらいにしか感じていなかった鉄道、郵政、明治、それらが今と繋がった瞬間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 授業の様子をお届けしますー5

4年生図工・「作って使って楽しんで」の様子です。色塗りや組み立ての順序を考えながら、切った板の形を活かして作品にしています。ヒートンやコルクシートなどを付けて楽しく使えるように工夫します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりの使い方もだいぶ上手になりました。

12/7 世田谷子ども駅伝朝練習14日目ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が一緒に練習を重ねてきました。自分のタイムが良くなることはもちろんですが、友だちの記録の伸び、頑張りにも大きな声援が飛びます。特に、6年生から
「ナイスラン!!」
「今の最後の走りよかったよ!」と言う自然に出る言葉が、5年生にとっては嬉しいです。
最後まで粘り強く走っている仲間にも温かい声援と拍手が起こるのです。砧小チームの誇れるところです。

12/7 世田谷子ども駅伝朝練習14日目ー1

今日の朝練習は2000メートルペース走です。先生の元気な声かけに、朝から笑い声が絶えない選手たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 授業の様子をお届けしますー1

6年生の体育の授業の様子です。マット運動を行っていました。前転、後転といった基本の動きを丁寧に確認していました。友達同士で動きを確認しならが取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 授業の様子をお届けしますー2

1年生の算数の授業の様子です。紙テープを使って長さ比べをしていました。長さ比べをした後は、先生からまとめの書き方の説明をしっかり聞いて、丁寧にノートに書き写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 授業の様子をお届けしますー3

2年生の図工の授業の様子です。お花紙を使って絵を描いていました。お花紙を思い思いの形に切って画用紙に貼り付けることで、立体的な作品になっていました。すてきな作品に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 授業の様子をお届けしますー4

4年生の音楽の授業の様子です。リコーダーの検定が行われていました。「オーライリー」をいう曲を練習して、先生に聴いてもらっていました。どの子も練習の成果が出せたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 授業の様子をお届けしますー5

3年生の算数の授業の様子です。折り紙を使って直角二等辺三角形の特徴を調べていました。折り紙を折って角と角がピッタリ重なると「ほんとだ」「すごい」などの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 授業の様子をお届けしますー6

5年生の書写の授業の様子です。「飛行」という字を書いていました。先生が書き方の手本を大型テレビで示すことで、書き方のコツがつかみやすかったようです。どの子も集中して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 ネットリテラシー醸成講座

6年生の児童と4年生の保護者に向けて、ネットリテラシー醸成講座を開催しました。
6年生は「ネットを使った情報発信の仕組み」を教えてもらいました。情報発信の仕組みを理解し、拡散性、記録性、非匿名性があるからこその思わぬトラブル事例、またよい活用事例について考えることができました。
4年生の保護者は、子どものインターネット利用で気を付ける点について具体的な事例を交えて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 朝の駅伝練習

12月7日(水)の朝です。昨日は雨で中止だった駅伝練習が行われました。本番を想定したタイムトライアルをがんばっていました。駅伝大会まであと11日です。少しでも自分のタイムを縮められるように一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業の様子をお届けしますー1

2年生の国語の授業の様子です。今日は「わたしはおねえさん」を読んで自分と比べて感想を書こうというめあての授業でした。教科書の例を参考にして、それぞれ感想文を原稿用紙に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業の様子をお届けしますー2

3年生の図工の授業の予定です。「線と線があつまって」という作品を制作していました。子どもたちは、画用紙に思い思いの線を描いて、色鉛筆で色をつけていました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 授業の様子をお届けしますー3

1年生の国語の授業の様子です。先生が読んでくれた昔ばなしを聞いて感想文を書いていました。「きたかぜとたいよう」と「おおさまになれなかったからす」のどちらの感想を書こうか悩んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

令和3年度学校評価

いじめ防止