学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10/8 砧っこ夏祭りー8

砧中学校と砧南中学校の生徒の皆さんが、ボランティアでお祭りを支えてくれました。会場設営や受付の補助、遊びブースの手伝いなどたくさんの仕事を引き受けてくれました。助かりまました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 砧っこ夏祭りー9

最後は、花火でした。打ち上がる花火を見ながらが大歓声があがっていました。花火の打ち上げに協力してくれた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 金曜日の朝ー1

今朝も6年生の連合運動会の朝練習でした。
雨が降ってきたので早めに切り上げましたが、限られた時間の中、幅跳びとハードル種目に出る選手が頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 金曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校して来て百葉箱の温度計を見て、「13度だ〜!!」とびっくりしているのは、4年生です。

金曜日は集会の日です。今日は雨が降っていて寒い朝だからこそ!、教室でできるコーディネーショントレーニングを体育朝会でやりました。

10/7 金曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最後は全員でパンっと拍手で決めよう!」と言われて始めますが、最後パンの後に「フー⤴」と言う声と笑いで締まるのは6年生です。

10/7 金曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーディネーショントレーニングは、神経に刺激を与えるトレーニングです。
私たちの体がスムーズに動くのは、脳と神経が連携しているからです。脳は目や耳から入った情報を素早く処理して、全身に張り巡らされた神経系に電気信号を送ります。脳は「どう動くか」を筋肉に伝えています。
体がスムーズに、そして自分の思い通りに動かせるように、コーディネーション能力を鍛えていきましょう!

10/7 授業の様子をお届けしますー1

4年生図工の様子です。刷った版画の裏から絵具で色を付けると・・・表から見ると白い部分に色が入って、とてもすてきになります。
最後の仕上げ、台紙に張って完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の作品を嬉しそうに見せてくれます。どの作品も一人ひとりの思いがこもっていて、素晴らしい作品ばかりです。

10/7 授業の様子をお届けしますー3

1年生国語「うみのかくれんぼ」の学習の様子です。興味をもった海の生き物について本や先生が用意してくれたタブレット資料をもとに調べ、順序に沿って文章にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも同様に1年生国語の様子です。
ロイロノートを活用して学習することも上手になりました。

10/7 授業の様子をお届けしますー5

3年生社会の様子です。「スーパーマーケットでなぜ外国の物を売っているのか考えよう」という課題です。動画資料や、今までの学習から自分の考えをまとめ友だちと共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 授業の様子をお届けしますー6

2年生算数の様子です。掛け算もいよいよ8の段の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 明日は

画像1 画像1
世田谷に強い雨の予報が出ています。傘を差しながら気を付けて帰るよう、先生たちが声をかけています。
明日は「砧っ子夏祭り」、6年生鼓笛隊パレードそして、砧幼稚園運動会です。校長・兼任園長としては・・・明日の天気が気になって仕方ありません。今週、何度気象情報をチェックしていることか。
晴れになりますように。

10/6 授業の様子をお届けしますー1

朝から冷たい雨が降ったりやんだり寒い一日です。教室ではどの学年も、じっくり学習に取り組んでいます。
1年生図工「えのぐのつみき」の様子です。静かに、おしゃべりもせず真剣に絵の具の筆を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵具の勉強は、道具の使い方から始まり、もう数時間たちます。最初のころに比べてグッと絵具で絵を描くことが上手になりました。色を混色したり、水で濃度を加減したり、子どもたちは楽しみながら少々緊張気味に絵を描いています。

10/6 授業の様子をお届けしますー3

4年生算数「式と計算」の様子です。今日は、この単元のまとめの学習です。計算をするときのきまりがいくつかあります。(  )の中の計算を先にする、普通左から順に計算する・・・など。これは実生活でも役に立つ計算の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 授業の様子をお届けしますー4

5年生家庭科の様子です。
ウオールポケットを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「完成したらウチで使うんだ!」
「先生これ何の図案かわかる?」
・・・と、自分の作品に愛着を持って制作している姿が可愛いです。

10/6 授業の様子をお届けしますー6

3年生算数の様子です。まとめの時間なので、問題を進める個人差がありますが、どの子も意欲的にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 授業の様子をお届けしますー7

2年生国語の様子です。
「なかまのことばあてクイズ」を一生懸命考えています。できたクイズは、ノートに書いたり、タブレットで提出箱に送ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

令和3年度学校評価

いじめ防止