学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/10 朝学習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生外国語の朝学習の様子です。「友達クイズ」を作り当ててもらいます。友達の特技や好きなことを一つずつ言っていきます。SheやHeで始まることで、まずは女の子か男の子かがわかるようになりました。みんなヒントをもとに真剣に考えています。

11/10 石井戸囃子リハーサルー1

3年生の石井戸囃子がいよいよ完成に近づいてきました。今日は初めて衣装を着けてリハーサルです。朝早くから着付けのお手伝いに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。
体育館へ向かう途中、2年生の教室の前を通るとき、先週一足先に3年生の発表を見せてもらった2年生から「あ!3年生だ」「リハーサル?!がんばって〜」と声がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 石井戸囃子リハーサルー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石井戸囃子保存会の皆さんが、今日も大勢来てくださいました。音楽の先生も見に来てくれました。
祝賀会での発表はBAND撮影が入ります。その撮影舞台の方もリハーサルです。
たくさんの方に見守られながらまずは一回通し演奏です。

11/10 教育実習生も頑張っていますー1

3週間の教育実習も残り2日となりました。今日は5・6時間目それぞれの先生が研究授業に挑戦しました。大学の先生はじめ、たくさんの砧小学校の先生方が見守る中緊張しながらも、ねらいをしっかりもった授業をしていました。
写真は5年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 教育実習生も頑張っていますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボールのゲーム中、、練習中、作戦中何度も子どもたちの中に入り声をかけながら指導助言しています。

11/10 教育実習生も頑張っていますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は4年生「キャッチバレーボール」の様子です。

11/10 教育実習生も頑張っていますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの活躍をよく見て、大きな通る声で価値づけてあげています。子どもたちにどんな力を身に付けさせたいかをはっきりさせ、授業を考えているから、子どもへの適切な声かけができるのです。・・・と、指導教官である担任の先生に教わったはずです。
お兄さん先生は子どもたち大好きですが、それだけではありません。授業が楽しい、授業でこんなことができるようになった、わかった、と思わせてくれる先生はもっと大好きです。やはり教師は授業で勝負です。
研究授業の最後に先生たちと振り返りの時間を取りました。全員がひとことずつ実習生に向けて話をしましたが、
「私たちも初心に帰る貴重な3週間になりました。」とか「実習生のお二人にも、私たちにも互いの学びになりました。」などと言ってくれる、砧の先生は温かくてすてきです。

11/9 授業の様子をお届けしますー1

5年生の体育の授業の様子です。ソフトバレーボールの試合をしていました。チームミーティングでコート内の立ち位置を工夫するなど作戦を考えて行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けしますー2

1年生の図工の授業の様子です。新聞紙に描いたヤゴの絵に色を塗っていました。みんな色とりどりのカラフルなヤゴに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けしますー3

4年生の算数の授業の様子です。今日は「0.001より小さい数」について学習していました。なかなかイメージしにくい数ですが、たくさん練習問題を解いて理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けしますー4

2年生の体育の授業の様子です。今週の土曜日に開催予定のドッジボール大会に向けて練習をしていました。今日は気温も高かったので、水分補給もしっかりやりながら取り組んでいました。ボールを投げたり、キャッチしたりすることがとても上手になっていました。ドッジボール大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けします−5

3年生の図工の授業の様子です。「あったか鳥」が完成しました。今日は友達の作品を鑑賞して素敵なところを発表し合っていました。とても細かいところまで鑑賞していて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けしますー6

6年生の外国語の授業の様子です。今日は英語で都道府県クイズを作っていました。都道府県の特徴を英語で作文することが難しい様子でした。タブレットで都道府県の特徴や英単語を調べながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 世田谷子ども駅伝朝練習ー1

今日から、12月18日開催予定「世田谷子ども駅伝」の朝練習が始まりました。今日はまだ温かい朝でしたが、これから寒くなるにつれ、朝の早起きは辛い時もあるかと思います。しかし練習は、色々な体の動かし方を教わりそして確実にタイムが伸びていくので楽しいこと間違いなしです。まずは出席確認をしてから、準備運動を念入りにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 世田谷子ども駅伝朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちもたくさん応援に来てくれて一緒に練習に参加しています。

11/8 世田谷子ども駅伝朝練習ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウオーミングアップにゆっくり走って体を温めます。

11/8 世田谷子ども駅伝朝練習ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くから、朝食をしっかり取り、体調を整え、送り出していただきありがとうございます。ご家庭のご協力が何より子どもたちの力になります。

11/8 授業の様子をお届けしますー1

5年生算数の様子です。担任の先生が見守る中、教育実習中の先生も授業をしています。「単位量当たりの大きさ」の学習は、距離(道のり)、時間、速さを求める問題が続き少々難しいところです。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 授業の様子をお届けしますー2

1年生の学習の様子です。「砧小学校のお気に入りのところ、もの」をロイロノートに書きこんでいます。タブレットの操作もだいぶ上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数の学習の様子です。ノートの使い方を先生といっしょに一つ一つ丁寧に確認しながら進めます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

令和3年度学校評価

いじめ防止