学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5/10  火曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のランランランは2年生です。担任の先生も走りながら励ましています。
これから暑くなるので今まで以上に、ランランランや体育のときなど、マスクを取って活動するように声をかけています。

5/10 授業の様子をお届けしますー1

砧小学校では、朝遊びやランランランが終わると、1・2年生は朝学習、3・4年生は国語5・6年生は英語のモジュール学習が始まります。
写真は1年生の朝学習の様子です。ひらがなプリントの直しと、終わったら読書に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 授業の様子をお届けしますー2

3年生、国語モジュール学習、新出漢字の学習をしています。3年生になると漢字がぐっと増えるのでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のモジュール学習、外国語の様子です。繰り返し英語に親しむことで、耳が慣れ、発音することも自然にできるようになっています。

5/10 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生モジュール学習、外国語の様子
4年生モジュール学習、国語の様子です。

5/10 授業の様子をお届けしますー5

2年生算数の様子です。繰り上がりのあるたし算のやり方についてみんなで考えています。今まで学習したことを思い出し、それを活用しながら考えていることが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 授業の様子をお届けしますー6

2年生図書の様子です。司書の先生に教室で、絵本を一冊読み聞かせをしてもらいました。なんと、小学生の子が書いた絵本なのだそうです。
本を読んでもらった後は、図書室に行き本を返却しまた読みたい本を選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 授業の様子をお届けしますー7

3年生外国語活動の様子です。ジャンケンを(もちろん英語です)やっています。テキストの表に勝ったら○、負けたら×、引き分けなら△をかきます。と、英語で説明されてゲームがスタートです。ちゃんと説明など理解している子どもたちです。
外国語でお世話になっている先生は、授業も楽しくわかりやすく、休み時間も外に出て子どもたちとたくさん遊んでくれるので、子どもたちに大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 はじめましての会ー1

隣接する区立砧幼稚園の年長さんと5年生の交流です。1年間様々な取り組みを通して、交流していく砧小学校の特色である学習です。
今日はその1回目「はじめましての会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 はじめましての会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの班の5年生とご対面したら、自己紹介をしたり、何の遊びをしようか相談したり、グループ毎の活動が始まりました。

5/10 はじめましての会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこ、だるまさんなどルールを説明しながら遊びます。

5/10 はじめましての会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめは緊張していた幼稚園の子も、次第に表情が柔らかくなってきました。

5/10 はじめましての会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張していた幼稚園の子も、たくさんおしゃべりして、少しなかよしになりました。5年生に手をつないでもらって、安心したようです。
たくさん遊んであっという間の30分でした。
「バイバイ!また会おうね。」と声をかけ合いお別れし、ぽんぽこ山のフェンスまでお見送りをしました。

5/9 月曜日の朝ー1

月曜日朝のランランランが始まりました。今日は5年生です。周りで、百葉箱の中の温度計の気温を確認したり、学年ごとに整列したりしながら待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼台を運んでくれる6年生。ありがとう!誰も言わなくても気が付いた6年生が進んで行動しています。

5/9 月曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、運動会の話をしました。4月に話した「全力で真剣に取り組む」人は必ず、ぐっと力が伸びます。そして「やりきった〜!!」という、満足感も味わえることでしょう。今年の運動会は、友だちと競って勝った、負けたと得点を付けるのではなく、自分がもてる力を出し切って、自分らしく最高の時間を過ごしてほしいと思います。そのため、得点はつけません。
本当の「勝つ」は自分の中にあります。相手に勝てるかどうかは、自分の力ではどうすることもできません。しかし自分の中に「勝つ」があれば、結果的に負けたとしても充実感を得ることができます。充実感の源は何より真剣に全力でやることです。

真剣に全力で取り組み、自分の一番を目指す!そんな運動会になるよう、子どもたちと共に頑張ります。

5/9 授業の様子をお届けしますー1

3年生が社会科の学習で町たんけんに出掛けます。今日は祖師ヶ谷大蔵駅方面へ歩いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の町たんけんのときより長い距離を歩きます。町たんけんの「まみむめも」を確認して元気に出発しました。「まみむめも」・・・とは何か?ぜひお子さんに聞いてみてください。

5/9 授業の様子をお届けしますー3

5年生図工「グラデーションすてきな景色」の作品鑑賞の様子です。友達の作品のよかったところを発表したり、自分のがんばったところを発表したりしています。互いの作品を、その作品のよさを、本当によく見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 授業の様子をお届けしますー4

校庭では1年生が体育を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

令和3年度学校評価

いじめ防止