学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

4/21 授業の様子をお届けしますー1

2年生体育の様子です。今日は学年で50m走のタイムを測ります。
先生の指示に従って、テキパキ行動する2年生に、『みんなお兄さんお姉さんになったのだなあ』と嬉しくなりました。
最初に身だしなみのチェックです。
「シャツはズボンの中に入っていますか?」「はい!」
「靴はちゃんとはけていますか?」「はい!」
という一つひとつの返事、
そして先生の「よーい」という掛け声で一歩足を引く構えの姿勢、などに子どもたちのやる気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 授業の様子をお届けしますー2

5年生家庭科の授業の様子です。今日は初めて針と糸を手に取り、糸の通し方、針のもち方などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸を斜めに切って・・・と、さんざん苦労して糸を通した後に、糸通し器の使い方も教わりました。子どもたちからは
「すごーい!これ。」
「さっきの苦労は何だったの!?」と、感嘆の声が上がりました。
布に針を刺すときも油断すると糸が抜けてしまいます。針のどこを持てばよいでしょうか。一つひとつ一生懸命学んでいる横顔が可愛いです。

4/21 授業の様子をお届けしますー4

4年生道徳授業の様子です。「あいさつ」についての教材から互いに意見を言い、聞き、考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 授業の様子をお届けしますー5

6年生の様子です。友達や先生の話を聞いたり、自分の考えをノートにまとめたりどのクラスもしっかり自分事にとらえ、学習に取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 授業の様子をお届けしますー6

3年生学年体育の様子です。3年生は運動会で初めて曲走路を走ります。スタートの姿勢、コーナーのスムースな曲がり方、曲がってからの直線ラストスパート・・・色々なコツを確認・体感し一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 授業の様子をお届けしますー7

6年生学年音楽の様子です。6年生になってはじめての鼓笛学年合わせです。
トロンボーンの音がとても冴えわたっていました。太鼓の子たちの姿勢が凛としてとても美しいです。学年全員が互いの音を聞きながらメジャーのリズムを黙視しながら心を一つにして演奏しようとする空気が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばれ!!われらがリーダー6年生!!
緑化まつり5月14日(日)@砧公園10時半から発表です。たくさんの皆様応援よろしくお願いいたします。

4/21 1年生給食の様子ー1

久しぶりに(今週は出張続きでこの時間不在が多く)配膳の様子を見に行きましたら・・・手際よく準備を進め、お盆をもつ手が!運び方が!とてもスムーズになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 1年生給食の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大皿、小皿、お茶碗が乗っています。

4/21 1年生給食の様子ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しかも、お盆の上にまずストローと箸を乗せてから、お皿を受け取ります。
自分でできることも増えました。
来週もきっとまた少し、子どもたちのできるようになることが増えることでしょう。

4/20 授業の様子をお届けしますー1

1年生の算数の授業の様子です。円、四角形、三角形について学習していました。授業の最後に、学習した図形を教室の中から探す活動がありました。「あ、こんなところにある!」「ここにもあるよ!」などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 授業の様子をお届けしますー2

4年生の理科の授業の様子です。これから育てるヘチマについて学習していました。小さな種から大きなヘチマができることに驚きの声があがっていました。ヘチマをたわしとして使っていたことも知ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 授業の様子をお届けしますー3

2年生の算数の授業の様子です。時間の学習をしていました。時計の教具を使ってひとつひとつ丁寧に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 授業の様子をお届けしますー4

5年生の図工の授業の様子です。「グラデーションすてきな景色」という作品を作っていました。今日は描いたグラデーションに黒の画用紙でシルエットをつけていました。どんなシルエットをつければ、作品が映えるか考えながら作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 授業の様子をお届けします−5

3年生の音楽の授業の様子です。「ドレミでうたおう」という活動をしていました。先生が歌った音階どおりにホワイトボードのカードを並び替えていました。正解が見つかったようです。最後は、みんなで音階を体を使って表現しながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 授業の様子をお届けしますー6

6年生の社会の授業の様子です。日本国憲法について学習していました。「国民主権」「基本的な人権の尊重」「平和主義」について教科書や資料集を使って調べていました。今年は社会科見学で国会議事堂や最高裁判所に行く予定です。事前にしっかり予習して見学に臨みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 水曜日の朝

校庭のハナミズキが青空に映えています。今日は暑くなるそうです。朝遊びに校庭に出てきた子どもたちも、薄着の子が目立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 授業の様子をお届けしますー1

3年生体育「走の運動」の様子です。短距離走のスタートと走り方について先生と確認します。運動会では中学年になったので、80メートルの曲走路を走ります。今日は体育館での体育だったのでできませんが、外で実際に80メートル走ることをとても楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 授業の様子をお届けしますー2

1年生図工「自分だけのこいのぼりをつくろう」の様子です。手順を説明する先生の話をしっかり聞く1年生の姿に感心してしまいました。私が教室に入ると「見て!見て!」と
自分の鯉のぼりを見せてくれる子がたくさんいて嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

いじめ防止