学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/16 学芸会リハーサルの様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台の上でも開幕寸前の緊張の瞬間です。ブザーやアナウンスの後いよいよ始まりです。

11/16 学芸会リハーサルの様子をお届けしますー7

5年生の様子です。高学年は舞台づくりはもちろん、照明も子どもたちで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 学芸会リハーサルの様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日ごと上手になっていく・・・子どもたちの力は素晴らしいです。

11/16 学芸会リハーサルの様子をお届けしますー9

6年生の様子です。場面転換も子どもたちの力でやる6年生です。たとえリハーサルとはいえ緊張感をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 学芸会リハーサルの様子をお届けしますー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台袖、放送・音響席、フロアー客席から登場する「セールスマン」も準備OKです。

明日はいよいよ学芸会初日です。全員で心を一つに頑張ります!!

11/15 世田谷子ども駅伝朝練習5日目ー1

今日は1000メートルタイムトライアルです。「少し緊張する」という子もいました。これまでの練習の成果を発揮してほしいです。いつも一緒に走る先生たちも、今日はコースの途中に立って励ましの声を掛けます。
子どもたちは自分の体調と、これまでの練習で経験してきたペース配分を考えながら走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 世田谷子ども駅伝朝練習5日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2グループのスタートです。
記録はそれぞれの3人トリオで分担します。

11/15 世田谷子ども駅伝朝練習5日目ー3

最後のグループのスタートの様子です。走り終わった子たちも友達のことを応援します。先生も一緒に伴走して応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 授業の様子をお届けしますー1

1年生国語の様子です。漢字の学習もだいぶ進んできました。ひらがなの練習を一文字一文字していたことが懐かしいです。ノートに書く字もとてもしっかりきれいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「では友達と相談タイム!」と先生が声をかけると近くの友達と、話し合いや、確認が始まります。すぐに顔を見合わせたり、額を寄せ合って相談する姿に、良い友達関係ができているクラスなのだなと感じます。

11/15 授業の様子をお届けしますー3

2年生の教室前を通ると、これから体育館に練習に出発する子たちに会いました。今日は衣装を着て会場に入るところから練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気いっぱい体育館に向かいました。舞台の上でも楽しく演じてほしいです。

11/15 授業の様子をお届けしますー5

3年生が算数の単元テストをしています。とーっても集中して頑張っているので、思わずお邪魔してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 授業の様子をお届けしますー6

4年生学芸会の練習の様子です。少ない人数の中、みんなで協力して通せました。一人何役も代役を務めた子もいます。日に日に上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 授業の様子をお届けしますー7

5年生算数「割合」の学習の様子です。「自力解決は難しい!!という人は友達の力も借りていいですよ!」と先生が言うと、とたんに学びあいが始まります。子ども同士の説明はとても分かりやすいのです。ヒントをもらった子が「あ〜そうか!わかった。ありがとう。」と言ってくれると、教えた子はうれしいですし、教えたことでまたその子の学びにもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 授業の様子をお届けしますー8

6年生国語「話し合い」の学習の様子です。班ごとに、次回のなかよし班遊びで遊ぶ内容を話し合っています。話し合いの方法を学び、自分の考えをまとめ、話し合いのための役割を決めてからスタートです。
さすが6年生。上手に話し合いが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 世田谷子ども駅伝朝練習4日目ー1

子ども駅伝朝練習の様子です。今日の練習メニューは4・3・2・1走です。
ABCグループごとに目標タイムを設定し、さらに一周の目標タイムを設定して走ります。合計で1000メートル走ることになるわけですが、子どもたちは続けて1000メートル走るより、短期目標を立てて頑張るほうが良いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 世田谷子ども駅伝朝練習4日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1000メートル走るとき、どこまで自分の体力を温存して、どのあたりでペースを上げるかを定めるのに有効な練習だそうです。
まずはウオーミングアップからです。

11/14 世田谷子ども駅伝朝練習4日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちはもちろん、応援で練習に参加している先生たちも燃えています。
おっ!!Bチームの400メートル!先生が飛び出しました!!

11/14 世田谷子ども駅伝朝練習4日目ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時近くなり登校してきた子たちも練習の様子を見て応援が始まります。
担任の先生を見つけ「先生頑張って〜」
なかよし班の6年生を見つけて「私の班長だ!がんばって〜」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止