学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/16 朝の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生、新出漢字を学習している様子。
そして6年生、外国語の様子です。

1/16 朝の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の15分という短い時間ですが、ランランランで心拍数が上がったことで集中力、記憶力が高まります。運動をすることで脳内に及ぼす好ましい影響については折に子どもたちにも話してきました。最近では、ストレスへの耐性も増すとも言われているそうです。寒さに負けず体を動かす習慣を大切にしてほしいです。
写真は6年生・5年生の外国語の朝学習の様子です。

1/16 外遊びの様子をお届けしますー1

中休みの様子です。1・2・3年生の外遊びです。長縄に入るタイミングを先生が上手に教えてくれます。成功すると嬉しいですね!見ているこちらの方もうれしくなり応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 外遊びの様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風は冷たいですが日向は暖かいです。

1/16 外遊びの様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒に鬼ごっこや、短縄とびで遊んでいます。
校庭の花壇では、5・6年生が雑草抜きをしています。

1/16 外遊びの様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして遊びの最後は、ランランランです。
先生や運動委員のお兄さんが見守ったり、一緒に走ったりしてくれています。

1/16 外遊びの様子をお届けしますー5

冬の遊び・・・という生活科の学習の様子です。1年生「たこあげ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 5年生鼓笛レッスン1回目ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日ご指導いただいたことをもとにまた明日から頑張って、次のレッスンの機会までに少しでも上達したいですね。どの教室でも真剣に取り組んでいる5年生の姿がとても頼もしく、さすが砧小の高学年!と思いました。
朝練習では、毎朝早くからのご家庭でのご協力に感謝申し上げます。子どもたちが元気に登校し全力で取り組めるのも、家の方々のおかげです。ありがとうございます。

1/15 5年生鼓笛レッスン1回目ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
打楽器の様子です。小太鼓のスティックの動かしかたは、手を高速で動かすだけではなく手首を上手に使うのだそうです。何度も何度も練習する子たちです!

1/15 5年生鼓笛レッスン1回目ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のご指導で、だんだん音が重なり合ってきます。

1/15 5年生鼓笛レッスン1回目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も真剣、子どもたちも真剣です。

1/15 5年生鼓笛レッスン1回目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ音が出なくても大丈夫。本当に丁寧に、音の出し方から教えていただきます。

1/15 5年生鼓笛レッスン1回目ー1

今日は楽器・フラッグのプロの方々に来ていただき、直接レッスンをしていただく貴重な機会です。パートごとに分かれてご指導いただきました。
写真は、メジャー、フラッグの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 新しい1週間が始まりましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生が6年生から鼓笛を引き継いだこと、一人一人の役割が決まったこと、2学期終業式の少し前ころから朝練習が始まったこと、6年生がボランティアに朝練習にも参加協力してくれること・・を紹介しました。砧小学校の良き伝統が着実に受け継がれています。よき伝統と言えば、今日のようにチャイムの前に全校が静かに整列するところ、集中して顔をこちらに向けて話を聞くところ、それも砧小の良き伝統です。毎日の何気ない小さな積み重ねこそが砧小が大切にするところなのです。そんな話をしました。

最後に砧FC、サッカーチームの敢闘賞受賞を紹介しました。聞くところによると、選手たちは全校朝会で敢闘賞を報告されるのは納得がいかないとか。それは、もっと上を目指す!優勝を目指す!もっと頑張りたい!という気持ちがあるからこそ。だからこそ私は、その気持ちこそが敢闘賞をいただいた理由なのだと、報告しました。ぜひ次の機会に、また頑張ってほしいと思います。

1/15 新しい1週間が始まりましたー1

「土曜日授業があったから1日しか休めなった〜」と、言葉では言いながらも、元気な挨拶と笑顔で登校する子どもたちに、今朝も私の方が元気をもらった気がします。
全校朝会で、看護当番の先生の第一声「新しい一週間が始まりましたね・・・」という言葉に表情がさらに引き締まるところが砧っ子のすてきなところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 授業の様子をお届けしますー1

6年生理科の実験準備の様子です。2学期に学習した実験の内容を、復習し3学期の学習へとつなげます。安全第一で目にはゴーグルをかけ、机の上も整頓しながら実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 授業の様子をお届けしますー2

1年生国語の様子です。「たい」という言葉を使い、言葉の変化を楽しみながら語彙を増やしていきます。「たい」が上につく言葉、「たい」が下につく言葉、「た」と「い」の間に入った一つの言葉・・・子どもたちの頭はとっても柔らかくて感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 授業の様子をお届けしますー3

2年生の様子です。先生の話にしっかり集中して、自分なりの考えをまとめたり発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 授業の様子をお届けしますー4

4年生図書の様子です。いろいろな姿勢はありますが、本当に静かに本の世界に集中しています。私が授業を参観しカメラを向けていることも気が付かないくらいに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 授業の様子をお届けしますー5

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止