学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/6 昨日の授業の様子をお届けしますー1

昨日は世田谷区内の全教員が研究会の日でした。砧小学校では、体育の授業をもとに研究会を実施しました。講師を務めてくださる大学の先生はじめ、世田谷区内の体育を専門にしている先生がたくさん来校され6年生の授業を見てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 昨日の授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習内容は、体つくり運動です。

7/6 昨日の授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは『体育大好き!今日も頑張ろう!』という気持ちも、もちろんありましたがそれ以上に
『先生のためにがんばろう!』
『見に来てくださった方のためにもがんばろう』という気持ちもあったのではないかと思います。普段から良い返事で、いつも気持ちよく行動できる子たちですが、昨日はとびきりでした。
授業が終わってから、あまりのすてきな6年生の姿に、講師の大学の先生が、体つくり運動の更なるコツを教えてくださいました。

7/6 昨日の授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日やった運動での更なるコツとは・・・2人組でボールを受け取るときに互いに「はい」と言って、声を出して受け取ることです。実際に見本を見せてもらいました。そして見ているみんなも応援の声を出すことも大切です。失敗したときに励ましの声を出すことも大切です。気持ちを声にし相手と息を合わせる、互いの思いを理解するということは、何のスポーツでもそして体育以外のことについても必要なのだと思いました。
よいクラスだな・・・と嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
懐かしい先生はじめ多くの先生に「よく頑張ったね」「すてきなクラスだね」と声をかけられ子どもたちも満足感でいっぱいでした。
あまりにもすてきな子たちだから、帰りの会も見に行きたい・・・と講師の先生に言われ教室の様子も見ていただきました。帰りの会では「きょうの100%さん」を発表し互いを認め合う姿が見られました。

7/6 授業の様子をお届けしますー1

6年生の家庭科の授業の様子です。マスコット作りの仕上げをしていました。ロイロノートで配信された動画で縫い方を確認しながら丁寧に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 授業の様子をお届けしますー2

2年生の図工の授業の様子です。「おおきくそだて びっくりやさい」という作品作りをしていました。「カラフルに」「おおきく」「くわしく」「人もえがく」という条件を確認して取り組んでいました。クレパスを使って思い思いの野菜を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 授業の様子をお届けしますー3

4年生の算数の授業の様子です。見積もりの仕方について学習していました。今日は自分の考えをロイロノートに書いて、大型テレビでみんなの考えを見合っていました。自分と同じ考え方だけでなく違う考え方もあることを確認できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 授業の様子をお届けします−4

3年生の国語の授業の様子です。「まいごのかぎ」という物語を読んで、主人公の心境の変化について読み取っていました。場面を順番に振り返って、どの場面でどんなふうに気持ちが変わっていったかを丁寧に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 授業の様子をお届けしますー5

1年生の教室前の廊下は、七夕飾りでいっぱいでした。
写真は、国語の授業の様子です。どうぶつクイズを作っていました。動物のしっぽがクイズのテーマにようでした。タブレットを使って動物のしっぽをさがして丁寧に書き写していました。しっぽがかけたら、正解の説明文も考えて書いていました。楽しいクイズができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 授業の様子をお届けしますー6

5年生の水泳の授業の様子です。今日は着衣泳を行っていました。水を吸った衣類の重さや動きづらさなどの感覚を経験して、安全への意識を高めることをねらいに実施しています。子どもたちも自分が想像していた以上に体の自由がきかないことに気づいていました。体の力の抜き方や浮いた状態で呼吸をするコツを知ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 水曜日の朝ー1

校庭では、集会委員会が金曜日児童集会の練習をしています。今学期最後の児童集会は、何やら楽しそうなクイズ?金曜日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 水曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から始まった6年生鼓笛朝練習の様子です。砧っ子夏祭りでは鼓笛隊がパレードをするので、フラッグ隊も歩きながらの練習も必要です。

7/5 授業の様子をお届けします

1年生国語「大きなかぶ」の学習の様子です。席の列ごとに音読しています。登場人物が出てくるたびに、子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 授業の様子をお届けしますー1

1年生国語「くちばし」の学習のまとめです。文章の中の重要な言葉や文を中心に読み取り、文章を「問題」「答え」「説明」と区別する見方を学びました。次は自分で選んだ動物について、タブレットで動物の写真を見ながら何をヒントにしたらいいか考えて「どうぶつクイズ」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 授業の様子をお届けしますー2

1年生が七夕飾りの願い事を書いていました。各教室の前は笹飾りが飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのかわいい願い事は、いろいろありました。

7/5 授業の様子をお届けしますー4

2年生音楽の様子です。先生のすてきなピアノに合わせて子どもたちのリクエスト曲を、みんなで歌うことから音楽の時間が始まります。歌集を見ながら歌っている様子はとても楽しそうです。
「先生!大きな古時計も!」という声がかかると、先生も
「そう言うと思いました・・・」とすぐ弾いてくれます。いい曲を、しかもお友達と一緒にたくさん歌うと気持ちいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカもとても上手になりました。

7/4 6年生鼓笛朝練習ー1

6年生鼓笛の朝練習が再開しました。7月21日(土)の砧っ子夏祭りで鼓笛隊パレードがあります。最後の発表の場に向けて、子どもたちも真剣に練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 6年生鼓笛朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くの練習に間に合うように、朝のしたく、体調管理などご家庭のご支援に感謝申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止