学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
キムチチャーハン
牛乳
カリフラワーの中華あえ
白菜と春雨のスープ

今日の副菜は、[カリフラワーの中華あえ]です。カリフラワーは、ブロッコリーと同じ花野菜です。あまり食べ慣れていない子も多いようでした。
子どもたちには、給食を通してさまざまな食材と出会い、食の経験を増やしてほしいと思っています。
食材がとれたところ

11/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
パンプキンパン
牛乳
クラムチャウダー
フライドポテト
フレンチサラダ

今日のスープは、あさりの[クラムチャウダー]です。今日は熊本産のあさりを使っています。あさりには、成長期にはかかせない鉄分やビタミンが豊富に含まれています。子どもたちに、ぜひ食べてもらいたい食品です。クラムチャウダーの他に、みそ汁やパスタなどに入れても美味しいです。
食材がとれたところ

11/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
まめまめおこわ
牛乳
千草焼き
さつま汁

今日の汁ものは、[さつま汁]です。[さつま汁]の「さつま」はさつまいもをあらわすのではなく、薩摩(鹿児島県の昔の呼び名)を意味します。[さつま汁]は、薩摩の郷土料理です。季節の野菜と肉のうまみがたくさんつまった汁もので、食べれば体があたたまり、これからの時期にぴったりです。子どもたちも好きなようですので、ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
食材がとれたところ

11/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
和風スパゲッティ
牛乳
ブロッコリーのサラダ
フルーツヨーグルト

今日の給食は、具だくさんの[和風スパゲッティ]です。豚肉・ベーコン・えびと季節の野菜、きのこをたくさん使いました。
教室をまわっていると、きのこが苦手な子もいたようでしたが、「今日のスパゲッティ、おいしいです!」と言ってくれた子どもたちも多く、大変うれしく思いました。
食材がとれたところ

11/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きなこバタートースト
牛乳
ボルシチ
ほうれんそうのサラダ

今日の給食は、おはなし給食です。今日のおはなしは、「ぎょうれつのできるすうぷやさん」です。この本には、ぐうぐうやまのくいしんぼうな動物たちが夢中になるおいしそうなスープが登場します。
給食室では、この本にでてくるスープを想像しながら、<ボルシチ>を作りました。
教室をまわっていると、おかわりの行列ができていました。
昼休みには、図書委員会の6年生が読み聞かせをしてくれました。心も体も、おなかいっぱいになったことでしょう。
食材がとれたところ

11/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
みそ煮込みうどん
牛乳
大根の中華味
りんごの米粉マフィン

今日は、なかよし班で食べる給食です。
マフィンは、旬のりんごを煮て加え、豆乳と米粉を使って作りました。
みそ煮込みうどんは、寒い日にはぴったりで、体があたたまりました。
食材がとれたところ

11/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
中華丼
牛乳
中華スープ
くだもの(りんご)

今日のくだものは、りんごです。りんごは、栄養豊富なくだもので、かぜの予防にも効果的です。生で食べるのはもちろん、アップルパイにしたり、さつまいもと重ねて煮たり、調理して食べるのもおすすめです。
中華丼は、食べ慣れている子が多いようで、残食も少なくてよかったです。
食材がとれたところ

11/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
青菜とじゃこのごはん
牛乳
いかのかりんとあげ
けんちん汁
くだもの(みかん)

今日は、11月8日で<いい歯の日>です。カルシウムが豊富な食品、かみごたえのある食品を使ったメニューです。
教室をまわっていると、よくかんで食べている子どもたちが多かったです。
よくかんで食べることが習慣化されるよう、今後も考えていきます。
食材がとれたところ

11/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
わかめごはん
牛乳
11ぴきのねこのコロッケ
おひたし
気球のスープ

今日の給食は、おはなし給食です。今日のおはなしは、「11ぴきのねことあほうどり」です。このおはなしの中に登場する、おいしそうなコロッケと11ぴきのねこたちがのる気球をイメージしたスープを作りました。スープの中には、クラスに1枚ずつねこ型のにんじんを入れました。「あったー」と喜ぶ子がいたクラス、気付かないで食べてしまったクラス、反応は様々でした。
昼休みには、このおはなしを図書委員会の5年生が読みきかせしてくれました。
食材がとれたところ

11/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のてりやき
野菜のごまだれかけ
ひじきの煮つけ

今日の給食の主菜は、[魚のてりやき]です。今日は、ぶりを使いました。ぶりは、冬に脂がのっておいしい時季をむかえます。今日は、あまからのたれをからませ、てりやき風に仕上げました。
「ぶりは、頭のはたらきをよくする栄養がたくさんはいっているよ。食べてね。」と声をかけると、おかわりしてくれる子もいました。
子どもたちには、ぜひ今日のような和食を好きになってほしいと思います。
食材がとれたところ

11/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ミルクパン
牛乳
ラザニア風
はくさいのスープ

今日の主菜は[ラザニア風]です。[ラザニア]はイタリアから広まった料理で、ラザニアパスタとミートソース、ベシャメルソースを重ねていき、オーブンで焼きます。
今日は、砧小風にアレンジし、ラザニアパスタとミートソースをあわせて作りました。子どもたちも喜んで食べてくれていました。
食材がとれたところ

11/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
ジャンボぎょうざ
はるさめサラダ
わかめと豆腐のスープ

今日の主菜は、[ジャンボぎょうざ]です。学校では低学年は直径13センチ、中学年以降は直径15センチのぎょうざの皮につつんで揚げます。とても大きく、食べごたえがあるのですが、子どもたちに大人気で、とても喜んで食べていました。
食材がとれたところ

10/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
黒砂糖パン
牛乳
ポークシチュー
コーン入りフレンチサラダ
かぼちゃプリン

今日は10月31日、ハロウィンです。
ハロウィンというと、子どもたちが仮装し、近所のお家を訪ね、お菓子をもらうのが有名ですが、もともとはヨーロッパやアメリカではじまった、秋の収穫を祝って、悪い霊を追い払う行事です。
今日は、ハロウィンにちなんで、給食室では[かぼちゃプリン]を作りました。
食材がとれたところ

10/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
カレーうどん
牛乳
かみかみサラダ
スイートポテト

今日のデザートは、[スイートポテト]です。秋はさつまいもがおいしい時季ですね。スイートポテトは簡単にできます。ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
食材がとれたところ

10/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
わかめとじゃこのごはん
牛乳
きんぴら煮
ひとしお野菜
くだもの(みかん)

今日のくだものは、[みかん]です。今の時期は、昼夜で寒暖差がありますが、ビタミンCが豊富なみかんを食べて、風邪をひかないように気をつけてほしいと思います。
今日の[きんぴら煮]は、油で揚げたじゃがいもをプラスしました。揚げたじゃがいもを加えることで、コクと自然の甘みがプラスされ、根菜が苦手な子どもたちにも食べやすい仕上がりになりました。おかわりをしている子がたくさんいて嬉しく思いました。
食材がとれたところ

10/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
フィッシュサンド
牛乳
ヌードルスープ
ビーンズサラダ

今日は[フィッシュサンド]です。魚は、メルルーサを使いました。魚が苦手な子どもたちも、油で揚げると食べやすくなります。副菜の[ビーンズサラダ]は、油で揚げた2種類の豆を使っています。食べやすい仕上がりになりました。
今日も、苦手な食材にチャレンジしてみようという気持ちになってくれたら嬉しいです。
食材がとれたところ

10/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ひじきごはん
牛乳
鶏肉の南蛮焼き
かす汁

今日の汁ものは、[かす汁]です。[かす汁]は酒かすを使って作ります。酒かすには、体の調子をととのえてくれるビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
給食では、子どもたちが食べやすいように、酒かすは控えめにし、アルコール分をしっかり飛ばして作っています。栄養満点のかす汁を食べて、体をしっかりと温めてほしいと思います。
食材がとれたところ

10/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
洋風たきこみごはん
牛乳
スペイン風オムレツ
もやしスープ

今日の主食は、[洋風たきこみごはん]です。ごはんを炊くときに、カレー粉と塩を加えました。具は、炊飯器の中にはいれずに、別に炒め、中濃ソースとカレー粉、塩で味をつけました。
教室をまわってみると、カレー味のすごさを感じました。子どもたちが喜んで食べていたのでよかったです。
食材がとれたところ

10/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚の竜田揚げ
きりぼし大根の煮つけ
みそ汁

今日の給食は、一汁二菜の献立です。一汁二菜は、ごはんと汁ものに主菜、副菜を加えた日本で昔から大切にしている基本的な献立です。
教室をまわっていると、魚や煮物が食べられるようになったという子が増えてきているように感じます。今日のような食事を、ぜひ子どもたちには好きになってほしいと思います。
食材がとれたところ

10/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ひよこ豆のカレーライス
牛乳
わかめサラダ
くだもの(りんご)

今日は、いつものキーマカレーにひよこ豆を加えました。ひよこ豆は、インドやメキシコで食べられている豆で[ガルバンゾー]という別名があります。
豆が苦手だという子もいるようですが、がんばって食べてもらえたら嬉しいです。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31