学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚の塩焼き
おひたし
じゃがいものそぼろ煮

毎月19日は食育の日です。今日は、食育の日ということで、和食の献立です。
魚は秋が旬のさんまを使用しました。さんまを焼いて、おろしのソースをかけていただきました。
教室をまわっていると、焼き魚が苦手だという子が多かったですが、片付けの時間に「お魚、頑張って食べたよ!」と報告にきた子もいました。子どもたちの頑張りをとても嬉しく感じました。
食材がとれたところ

10/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
あんかけチャーハン
牛乳
中華サラダ
わかめスープ

今日の給食は、[あんかけチャーハン]です。いり卵入りのチャーハンに中華のあんをかけていただきます。
教室をまわっていると、スプーンや箸を使い、食器にごはん粒を残さないように食べている子が多くなり、とても嬉しく感じます。子どもたちには、お米の一粒一粒も大切に思えるようになってほしいと思っています。
食材がとれたところ

10/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ツナトースト
牛乳
じゃがいものミルク煮
野菜スープ
くだもの(ロザリオ・ビアンコ)

今日の給食は、[ツナトースト]です。ツナ、マヨネーズ、玉ねぎ、レモン汁をまぜあわせてペーストを作り、パンに塗って焼きました。子どもたちには、食べやすい味だったようで、残食も少なくよかったです。
食材がとれたところ

10/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
麻婆豆腐焼きそば
牛乳
ナムル
杏仁豆腐

今日は、麻婆豆腐を焼きそばにかけていただく[麻婆豆腐焼きそば]です。
めんの献立は、とても人気があるようです。教室をまわっていると、各クラスにおかわりの列ができていました。
今日の[ナムル]は、はっきりした味つけにしました。はっきりした味付けにすると、苦手な野菜もどんどん食べられるようですが、薄味の野菜も好きになってほしいと思います。
食材がとれたところ

10/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
さつまいもごはん
牛乳
がめ煮
もやしのごま風味
くだもの(みかん)

今日の給食の主食は、[さつまいもごはん]です。秋の味覚のさつまいもは、食物せんいやビタミンCが豊富です。やさしい甘さのさつまいもを子どもたちには好きになってほしいと思います。
今日は十三夜です。十三夜とは、旧暦の9月13日のお月見のことを言います。十三夜には、この時期に収穫された栗や豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。今日は、すてきなお月様が見えるとよいですね。
食材がとれたところ

10/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
スパゲッティミートソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(ロザリオ・ビアンコ)

今日の給食は、[ロザリオ・ビアンコ]です。緑色のぶどうで有名なのは、マスカットです。このマスカットを改良して、もっと甘くおいしくしたのが、[ロザリオ・ビアンコ]です。
教室をまわっていると、「このぶどうは種があるけど、おいしかったです。」と話してくれる子もいました。くだものは、本来は種があるものです。品種改良がすすみ、種がないくだものが増えてきていますが、理科の学習にも通じますので、給食では種があるくだものも定期的に出しています。
食材がとれたところ

10/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のちゃんちゃん焼き
茎わかめのきんぴら

今日の給食は、[魚のちゃんちゃん焼き]です。ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。給食では、鮭の上にみそ味に仕上げた野菜いためをのせて、オーブンで焼いて作りました。子どもたちには、日本各地に伝わる郷土料理を知ってほしいと思っています。

食材がとれたところ

10/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ミルクパン
牛乳
豆腐のナゲット
にんじんサラダ
チーズのふわふわスープ

今日の給食の主菜は、[豆腐のナゲット]です。豆腐にとりひき肉、玉ねぎやきゃべつなどの野菜を加えて、作りました。外はカラッと、中はふわふわで、子どもたちも喜んで食べていました。
今週は、1〜4年生までが遠足がありました。たっぷり楽しんでいたようですが、体力も消耗したように感じます。明日から3連休になりますが、しっかり栄養と睡眠をとってほしいと思います。
食材がとれたところ

10/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
牛乳
家常豆腐
野菜の中華かけ
りんごゼリー

今日は、白飯とおかずの献立でした。子どもたちには白飯とおかずを交互に食べることができるようになってほしいと思っています。
教室をまわっていると、「いただきます」「ごちそうさまでした」という声が聞こえてきます。食事のあいさつを心をこめてすると、食事がもっとおいしくなります。子どもたちには、食事のあいさつがきちんとできる人になってもらいたいと思っています。
食材がとれたところ

10/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
かきあげ丼
牛乳
野菜のごまだれかけ
なめこのみそ汁

今日の給食は、[かきあげ丼]です。さつまいもやじゃこをはじめとした5種類の具材を使いました。今日は、だしの味がきいた和食の献立でしたが、子どもたちは喜んで食べていました。とても嬉しく思います。
食材がとれたところ

10/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ガーリックトースト
牛乳
さつまいもシチュー
きゃべつサラダ
くだもの(かき)

今日の給食のデザートは、秋のくだもの[かき]です。かきは、栄養が豊富なくだものです。苦手だという子どもたちもいるようですが、少しずつ好きになってほしいと思っています。
ガーリックトーストは、どのクラスでも人気がありました。
食材がとれたところ

10/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
鮭そぼろ丼
牛乳
吉野汁
きのこ入り煮びたし

10月がスタートしました。10月の給食目標は、「マナーを守って、楽しく食べよう」です。子どもたちには、「食事のあいさつ」「おはしの持ち方」「食べるときの姿勢」など、食事のマナーに気をつけてほしいと思っています。
食材がとれたところ

9/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
丸パン
牛乳
魚のフライ
野菜のレモンかけ
クリームスープ

今日の給食は、洋風の献立でした。子どもたちは展示されたサンプルを見て、「今日は好きなメニューだから、全部食べられそうでよかった。」と話している子がいました。
教室をまわっていると、「パンとクリームスープのおいしい食べ方を見つけたよ!」と自分で考えた発見を発表してくれた子もいました。子どもたちが、食べることを楽しんでくれていることがわかり、とても嬉しく思いました。
食材がとれたところ

9/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
鶏肉と里芋のうま煮
きゅうりともやしのごま風味
くだもの(みかん)

今日の給食は、旬のさといもをつかった[鶏肉と里芋のうま煮]です。教室をまわっていると、「野菜は苦手だけど、今日の煮物がおいしいです。」と話してくれる子がいました。根菜類は苦手な子どもたちも多いようですが頑張りが伝わり、とても嬉しく思います。

食材がとれたところ

9/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
塩焼きそば
牛乳
中華風コーンスープ
じゃこ入り大学いも

今日の給食は、[じゃこ入り大学いも]です。今日は素揚げしたちりめんじゃこを加えて、カルシウムたっぷりの大学いもにしました。
教室をまわっていると、「じゃこまで、甘くておいしいです。」と声をかけてくれた子がいて、とても嬉しく思いました。秋は、さつまいもがおいしい時季です。ぜひ、ご家庭でも色々なさつまいもメニューを楽しんでください。
食材がとれたところ

9/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のかわりソースかけ
かぼちゃの含め煮 
野菜のゆかりかけ
くだもの(りんご)

今日の副菜は、[かぼちゃの含め煮]です。今日のかぼちゃは、北海道産のものでしたが、日本で一番生産している都道府県も北海道なのだそうです。子どもたちにも、自分たちが食べているものがどこから届いているのか、興味をもってほしいと思います。
かぼちゃには、かぜを予防する栄養が豊富に含まれています。朝晩涼しくなってきています。しっかり栄養と睡眠をとり、体調を崩さないようにしてください。
食材がとれたところ

9/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ホットドック
牛乳
たまごスープ
パンプキンサラダ

今日の給食は、[ホットドック]です。[ホットドック]はアメリカで生まれた食べものと紹介すると、「先生、ホットドックって、アメリカでもホットドックと言われていますか?」「どうやって発音するのですか?」と言ってきた子や、恥ずかしがりながらも、英語で発音してきた子がいました。
子どもたちが、食を楽しんでいることが伝わり、とても嬉しく思いました。
食材がとれたところ

9/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
秋のかおりごはん
牛乳
さんまの松前煮
野菜のあまずかけ
くだもの(プルーン)

今日のくだものは、今が旬の[プルーン]です。生の[プルーン]を食べたことがない子どもたちもたくさんいたようです。[プルーン]は甘くて、食物せんいやビタミン、ミネラルも豊富で栄養満点のくだものです。年に1度は、ぜひチャレンジして季節の味を食べてほしいと思います。
[さんまの松前煮]は、さんまと一緒に昆布を加えて煮ました。骨まで食べている子どもたちがいて嬉しく思いました。
食材がとれたところ

9/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
チャーハン
牛乳
わんたんスープ
はるさめサラダ

今日の給食のサラダは、[春雨サラダ]です。春雨は、中国でうまれた食べもので、春に降る弱い雨に似ていることから、この名前がついたそうです。
教室をまわっていると、ツルっとした食感が好きだという子どもたちも多く、残食も少なかったです。
また、食器にごはん粒が一粒も残っていないクラスも、徐々に増えてきました。とっても嬉しく思います。
食材がとれたところ

9/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん・ひじきふりかけ
牛乳
肉じゃがのうま煮
ごま酢かけ

今日の手作りふりかけは、[ひじきふりかけ]です。ひじきは海藻の仲間です。成長に必要な鉄や、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが豊富に含まれています。子どもたちに好きになってもらいたい食材です。
教室をまわっていると、[ごま酢かけ]が人気のようで、ほとんど残っていませんでした。
かつおだしとすりごまが加わり、酢を使ってはいますが、まろやかな酸味になり、とても美味しくなりました。砧小の子どもたちは、だしの美味しさがわかっていると嬉しく思いました。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31