学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
さばのみそ煮
わかめとしらすの酢の物
くだもの(巨峰)

今日のくだものは、ぶどうの王様と呼ばれる[巨峰]です。甘みと果汁たっぷりのぶどうは、体内ですばやくエネルギーになり、疲れた体を元気にしてくれるパワーがあります。
教室をまわっていると、「ぶどうがくだものの中で一番好き。」「明日、ぶどう狩りに行くよ。」といろいろお話してくれる子がいました。子どもたちには、旬の時季にフルーツのおいしさを味わってほしいと思います。
[さばのみそ煮]も、魚が苦手な子どもたちも頑張って食べていました。大変嬉しく思います。

食材がとれたところ

9/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ちゃんこうどん
牛乳
野菜のごまあえ
月見だんご

今日は十五夜です。十五夜は、一年の中で一番きれいな月が見られる日です。十五夜にはすすきをかざり、だんごをそなえます。他にも、里芋や梨など季節の食べ物をそなえて、収穫に感謝をします。
給食では、白玉粉と豆腐をあわせ、一つ一つ丸めて作った月見だんごを出しました。教室をまわっていると、「だんごがおいしいです!」「これは、どうやって作るのですか?」と話してくれた子がいました。食に興味をもっていることがわかり、とても嬉しかったです。
今夜は、きれいな月がみられるとよいですね。ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に月見だんごを作ってみてはいかがでしょうか?
食材がとれたところ

9/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
チキンライス
牛乳
白いんげんのいなか風スープ
コーンサラダ

今日は[チキンライス]です。[チキンライス]は日本でつくられた洋食です。ごはんを炊く時にトマトジュースをいれて、炊いています。子どもたちにトマトジュースを使っていることを伝えると、「においでわかったよ!」と話しに来た子がいました。五感をつかって、食事を楽しんでいる姿をみて、大変嬉しく思いました。
食材がとれたところ

9/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
とり肉とごぼうのごはん
牛乳
とうふ汁
和風サラダ

今日の主食は、[とり肉とごぼうのごはん]です。ごぼうは食物せんいが豊富な野菜で、子どもたちには、ぜひ好きになってほしい食材のひとつです。
教室をまわっていると、「ごはんがおいしかったです!」と話してくる子やおかわりをしている子も多く、とてもうれしく感じます。これからも、和食のよさを子どもたちに伝えていきたいと思っています。
食材がとれたところ

9/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
セサミトースト
牛乳
ポークビーンズ
パリパリサラダ

今日の主菜は[ポークビーンズ]です。[ポークビーンズ]はアメリカの家庭料理で、白いんげん豆と豚肉、野菜をトマト味で煮込んで作られます。給食では、大豆を使って作りました。教室をまわっていると、「豆が苦手だけど、がんばって食べました!」と話しかけてくる子もいました。残りもほとんどなく、大変嬉しく思います。
食材がとれたところ

9/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ピラフ
牛乳
ポテト入りフレンチサラダ
コンソメスープ
くだもの(冷凍みかん)

今日のサラダは、[ポテト入りフレンチサラダ]です。各クラスに配布している給食指導メモの中で、じゃがいものクイズを出題しました。私たちが食べているのは、じゃがいもの茎の部分であることを知っていて、正解した子がたくさんいました。
食べものには、おいしい秘密がたくさんあります。子どもたちに、食のすてきな発見や学びをしてもらいたいと思っています。
食材がとれたところ

9/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
スタミナ丼
牛乳
野菜のおかかかけ
かきたま汁

今日の給食は、[スタミナ丼]です。豚肉と6種類の野菜を加えて作りました。今日はかつおのだし汁を加えて、和風の味付けにしました。体の疲れをとってくれる栄養がたくさんはいった[スタミナ丼]を子どもたちはもりもり食べてくれていました。
2学期がスタートして1週間がたち、子どもたちも少し疲れがでてくる頃だと思います。栄養・睡眠をしっかりとり、体調を崩さないように気をつけていただきたいと思います。
本日は給食試食会を実施いたしました。参加してくださった方々、準備をしてくださった家庭教育学級の担当の方々、本当にありがとうございました。
食材がとれたところ

9/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ミルクパン
牛乳
魚のチーズ焼き
パセリポテト
野菜スープ

今日の[魚のチーズ焼き]には、鮭を使用しました。下味をつけた鮭の上にチーズをかけてオーブンで焼きました。魚が苦手な子どもたちもいますが、チーズとあわせ洋風の味付けにすることで食べられたという子もいるようです。
給食をきっかけに、子どもたちが少しでも食べることが好きになってもらえたらよいなと思っています。
食材がとれたところ

9/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
スパゲッティクリームソース
牛乳
じゃこサラダ
ぶどうゼリー

今日の副菜の[じゃこサラダ]には、ちりめんじゃこを油でかりかりに揚げて加えました。かりかりに揚げると、魚が苦手な子どもたちにも食べやすくなります。
教室をまわっていると、「サラダに、かりかりのじゃこがのっていておいしい。」と言ってくれた子もいて、大変嬉しく思いました。
ちりめんじゃこは、いわしの稚魚で、成長期の子どもたちにとって大切なカルシウムが豊富です。サラダだけでなく、ごはんや豆腐などと一緒に食べても美味です。
食材がとれたところ

9/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
キーマカレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
くだもの(梨)

今日の給食の梨は、千葉県産の豊水です。梨は、夏から秋にかけて旬をむかえます。果汁がたっぷりで、ひかえめな甘さがあり、シャリシャリとした食感が特徴的です。
子どもたちに、旬のくだもののおいしさを味わってもらいたいと思っています。
今日の給食も、砧小の子どもたちに人気のメニューばかりで、どのクラスの食缶もほぼ空っぽでした。片付け方も1学期に比べて上手になっており、子どもたちの成長が感じられ、大変嬉しく思います。
食材がとれたところ

9/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きなこあげパン
牛乳
はるさめスープ
野菜の中華風味

今日は、2学期最初の給食です。教室をまわっていると、子どもたちの素敵な笑顔がたくさんみられました。大変うれしく思います。
長い夏休みを子どもたちはどのように過ごしたのでしょうか?たくさんのおいしい食べものに出会うことができたでしょうか。大人になるまでに、食の経験をたくさん重ねてほしいものです。
2学期の給食も、子どもたちに喜んでもらえるよう、安全で安心できるおいしい給食を提供してまいります。どうぞよろしくお願いします。
食材がとれたところ

7/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
夏野菜のカレーライス
牛乳
わかめサラダ
くだもの(小玉すいか)

今日の給食は、<夏野菜のカレーライス>です。なす・かぼちゃ、とまとなどたっぷりの夏野菜を加えて、作りました。なすの食感が苦手な子がいるので、給食では素揚げしてからカレーに加えています。
今日は、1学期最後の給食でした。この1学期、子どもたちは苦手な食材にもどんどんチャレンジしてくれました。「給食、おいしかったです。」「うちのクラスの食缶は空っぽなので、ぜひ見てください。」と嬉しい言葉もたくさん聞かせてくれました。子どもたちの日々の成長が、本当に嬉しく感じます。
もうすぐ、夏休みです。元気パワーいっぱいの夏野菜をしっかり食べて、楽しく元気に素敵な夏休みをお過ごしください。
食材がとれたところ

7/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
冷やし中華
牛乳
ししゃものからあげ
とうもろこし

今日の給食の[とうもろこし]は、2年生のみなさんが皮むきしてくれたものです。とうもろこしのクイズを出題し、皮むきの方法を説明すると、「まかせて!」と得意げな顔で、楽しそうに皮むきをし、給食室まで届けてくれました。
給食時間に教室をまわっていると、「とうもろこしは苦手だけど、今日は自分たちでむいたから、頑張って食べます。」とお話してくれた子もいました。食材にさわることで、食べものに関心をもってくれたのではないかと、大変嬉しく感じます。
もうすぐ夏休みです。ぜひ、子どもたちと一緒に、料理を作ってみてください。子どもたちは、きっと目を輝かせて、喜んでお手伝いしてくれることでしょう。
食材がとれたところ

7/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ツナトースト
牛乳
野菜のイタリアンドレッシングかけ
ミネストローネ

*オリンピック・パラリンピック給食(イタリア)*
今年の夏に、リオオリンピックが開催されます。今日の給食の[ミネストローネ]は、2006年にトリノオリンピックがひらかれたイタリアの代表的なスープです。
教室をまわってみると、<ミネストローネ>の食缶はほとんど空っぽでした。嬉しいかぎりです。
図書室や図書館には、世界の国について紹介されている本がたくさんあります。ぜひ読んでもらいたいと思います。
食材がとれたところ

7/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
チリビーンズライス
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
りんごゼリー

今日はなかよし班で食べる給食でした。
食材がとれたところ

7/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
酢豚
きゅうりのひとしお
くだもの(冷凍みかん)

*オリンピック・パラリンピック給食(中国)*
今年の夏に、リオオリンピックが開催されます。給食では、世界の料理を紹介していきます。他の国の人々がどのようなものを食べているのか、食文化の違い、国旗や言葉など、少しでも興味をもってもらえればと思います。
今日の給食の<酢豚>は、2008年に北京オリンピックが開催された中国の料理です。
揚げた肉と野菜を甘酢あんでからめました。
食材がとれたところ

7/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
魚のかばやき丼
牛乳
とうがんのみそ汁
えだまめ

今日のえだまめは、世田谷区宇奈根の農家の海老澤さんが育ててくれたものです。
そのえだまめを1年生が枝からさやをもぎ、給食作りのお手伝いをしてくれました。
給食時間に教室をまわると、「1年生ががんばってくれたから、たくさん食べよう」「おいしい」とどの学年の子どもたちももりもり食べてくれました。

食材がとれたところ

7/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
こぎつねごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
七夕汁
くだもの(プラム)

今日7月7日は七夕です。今日の<七夕汁>には、七夕にちなんだ具をいれました。[そうめん]は天の川、[にんじん]は笹にかざる短冊、[おくら]はきらきら光る夜空の星に見立て作りました。砧小の子どもたちのお願いごとがかないますように!

食材がとれたところ

7/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
夏野菜の豚キムチ丼
牛乳
即席づけ
たまごとわかめのスープ

今日の給食は、<夏野菜の豚キムチ丼>です。ぴりからのキムチと、食べると元気がでる豚肉をいため、なすやピーマンなどの夏野菜も加えて作りました。
こどもたちの中には、なすやピーマンは苦手な子もいるようですが、夏の暑さに負けない体づくりのためにも、夏野菜をしっかり食べてほしいと思います。
食材がとれたところ

7/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ジャージャー麺
牛乳
もやしのごま風味
サーターアンダーギー

今日のデザート<サーターアンダーギー>は、沖縄県の代表的なおかしの一つです。
「サーター」は砂糖、「アンダーギー」は揚げるの意味があるそうです。今日は沖縄の黒砂糖を使ったので、こくのあるやさしい甘さに仕上がりました。
給食では、これからも日本各地につたわる郷土料理をだしていきたいです。子どもたちの食の経験を増やしていければと思っています。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31