学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ひじきごはん
牛乳
切干大根のたまご焼き
みそ汁
くだもの(いよかん)

今日の給食は、<切干大根のたまご焼き>です。切干大根と鶏肉をオイスターソースで味付けしたものをたまご焼きの中に入れました。低学年の子どもたちも、もりもり食べていました。切干大根は、大根を細切りにし、天日干しにしたものです。乾燥させることにより、おいしさも栄養もぐっと増えます。煮物だけでなく、異なる味付けをすることによって、食べられるようになってくれたらと思います。
食材がとれたところ

2/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
スパゲッティミートソース
牛乳
野菜のイタリアンドレッシングかけ
くだもの(りんご)

今日の主食は、<スパゲッティミートソース>です。このメニューは、3月に卒業をひかえた6年生からのリクエストメニューです。家庭に配布してあります献立表に、アンダーラインがひいてあるメニューが6年生からのリクエストメニューです。6年生のリクエストということもあり、1〜5年生も喜んで食べていました。
食材がとれたところ

2/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のごまみそ焼き
あんかけ汁
野菜のレモンじょうゆかけ

今日の主菜は、<魚のごまみそ焼き>です。今日は、ほきという白身魚を使っています。ほきは、ニュージーランドやオーストラリアの近くの南の海でとれる魚です。今日はごまみそだれをかけました。
白いご飯も、魚のみそだれと一緒によく食べていました。子どもたちには、白いご飯とおかずを組み合わせて食べられるようになってほしいと思います。
食材がとれたところ

2/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
鮭ピラフ
牛乳
野菜スープ
ポテトのピザ風味

今日の給食は、<ポテトのピザ風味>です。蒸したじゃがいもに手作りのピザソースとチーズをかけて焼きました。先週に比べ、欠席の児童も少なくなり、笑顔で楽しそうにもりもり食べている学級が多くなりました。
インフルエンザが流行しています。手洗い・うがいは感染予防の基本です。冬は水が冷たいですが、石鹸の泡でよくこすり洗いをするように洗いましょう。
食材がとれたところ

2/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
大豆ごはん
牛乳
節分バーグ
白菜の和えもの
きのこ汁

明日2月3日は、節分です。節分には、季節をわけるという意味もあります。季節がかわる時に、邪気が入りこまないようにと、豆まきやひいらぎの枝に鰯の頭をさしたものを門に飾るといった習わしがあります。
今日は、節分メニューです。鬼の金棒をイメージした<節分バーグ>と大豆をたっぷり使った<大豆ごはん>です。教室をまわっていると、「僕は、忘れんぼう鬼を退治したい。」「私は、おしゃべり鬼を退治したい。」と話している子もいました。体の中の悪いものを追い払おうと、どの学級ももりもり食べていました。
食材がとれたところ

2/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
梅茶づけ
牛乳
塩肉じゃが
ごまあえ

今日の副菜の<ごまあえ>に使っている小松菜は、世田谷区宇奈根の農家の海老澤さんが砧小の子どもたちのために育ててくれたものです。海老澤さんは、12月に3年生が畑見学でお世話になった方でもあります。大変ありがたく思います。
食材がとれたところ

1/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ココアパン
牛乳
豆のミートグラタン
きゃべつとウインナーのスープ

今日の主菜は、<豆のミートグラタン>です。ひよこ豆とうずら豆を使って、グラタンを作りました。豆類は食感が苦手な子も多いようですが、グラタンやシチューに入れると、食べやすくなるようです。どの学級も、よく食べていました。
食材がとれたところ

1/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
むろあじのメンチカツ
糸かんてんと野菜のあえもの
みそ汁

学校給食週間最終日の今日の給食は、八丈島でとれたむろあじや、その周辺の伊豆諸島でとれた糸かんてんを使った地産地消メニューです。東京都の海でとれた貴重な食材を使うことで、子どもたちに自分たちの住む東京都について、さらに関心をもってほしいと思います。
今日で学校給食週間は終わりますが、引き続き子どもたちが「食」に興味をもつような給食を提供していきたいと思います。
食材がとれたところ

1/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
学校給食週間4日目の今日は、九州・鹿児島県の料理です。
<奄美の鶏飯>は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。江戸時代に、薩摩藩の役人をおもてなしするために作られた料理と言われています。給食では、鶏肉やつぼ漬け、にんじん、干し椎茸を煮たもの、いり卵を混ぜたご飯に、上から鶏がらスープをかけました。どの学級も、よく食べていました。
子どもたちには、古くから伝わる郷土料理を大切にしてほしいと思います。
食材がとれたところ

1/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
メイプルトースト
牛乳
鮭のチャウダー
きゃべつサラダ

今日の給食は、1年生から4年生に英語を教えてくれているジェフ先生の出身国であるカナダの料理です。今日の主食の<メイプルトースト>に使用しているメイプルシロップは、カエデの樹液を煮つめたものです。メイプルリーフが国旗のシンボルになっているほど、カナダといえばメイプルシロップが有名です。
どの学級も、よく食べていました。
食材がとれたところ

1/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ビビンバ
牛乳
トック入り韓国風雑煮
くだもの(はるか)

学校給食週間2日目の今日は、世界の食に目をむけようということで、来月にオリンピックが開催される韓国の料理です。
<トック入り韓国風雑煮>には、韓国で食べられているうるち米から作られたトックという餅を加えました。日本の餅とは違う食感を楽しみながら食べていました。
食材がとれたところ

1/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
おにぎり2種(塩・わかめ)
牛乳
さばの塩焼き
即席漬け
たぬき汁

1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。子どもたちに、給食のこと、「食」のことを知ってもらう1週間です。
学校給食は、明治22年、山形県の学校で弁当をもってこられない子どもたちのために、始まりました。学校給食記念日である今日は、給食が始まった明治時代の献立(おにぎり、魚の塩焼き、つけもの)を再現しました。
教室をまわっていると「今日はおにぎりだ!」と喜んでいる子、「今日は給食の誕生日だね。」と話す子もいました。おにぎりの残食は、どの学級も少なく、とても嬉しく思いました。
食材がとれたところ

1/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ちゃんぽん
牛乳
肉みそ蒸しパン
くだもの(りんご)

今日の主食は、<ちゃんぽん>です。ちゃんぽんは、豚肉やいか・野菜をたくさん使った長崎県を代表するめん料理です。今日は、中華めんよりも少し太めのちゃんぽんめんを使用しました。「このめんは、スパゲッティみたい。」とめんの違いに興味をもって食べていた子がいました。各地に受け継がれている郷土料理を大切にしていってほしいと思います。
食材がとれたところ

1/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豆入りチキンカレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
はちみつレモンゼリー

今日は給食の中でも、人気のある<チキンカレーライス>にゆでた大豆を加え、栄養を強化しました。砧小のカレーは、ルウから手作りしています。ルウは、小麦粉とバター・油で作りますが、調理員が長い時間焦がさないよう、心をこめて丁寧に炒めています。
<豆入りチキンカレーライス>は、どの学級ももりもり食べていました。
食材がとれたところ

1/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん・かつおでんぶ
牛乳
肉じゃがのうま煮
かきたま汁

今日の給食は、<肉じゃがのうま煮>です。今朝、子どもたちとあいさつをした時に、「今日の給食は何ですか?」とたずねられました。肉じゃがだとわかると、「やった!」ととても嬉しそうに喜んでいました。子どもたちにも大人にも人気の肉じゃが、どの学級もよく食べていました。給食室で手作りした<かつおでんぶ>のふりかけは、自然のうまみを感じることができる味付けです。子どもたちには、自然のうまみや甘さを感じることができるように育ってほしいと思います。
食材がとれたところ

1/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ピラフ
牛乳
スペイン風オムレツ
ベーコンと野菜のスープ

今日の主菜は、<スペイン風オムレツ>です。4種類の具材とたまごを使い、オーブンで焼き、上からケチャップソースをかけました。教室をまわっていると、「僕のオムレツのケチャップ、ハート型だったよ!」と嬉しそうに話す子がいました。偶然うまれたハート型のケチャップでしたが、喜ぶ子どもの笑顔にこちらもパワーをもらいました。
食材がとれたところ

1/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
今日のくだものは、和歌山県産の<ネーブルオレンジ>です。ネーブルは、お尻の部分にへそがあるのが特徴です。英語でへそという意味のネーブルが名前の由来だそうです。
今日もどの学級もとてもよく食べ、残食は大変少なかったです。とても嬉しく思います。
風邪やインフルエンザが流行する時期です。手洗い・うがいはもちろんのこと、たっぷりの睡眠としっかり栄養をとり、予防に努めていきましょう。
食材がとれたところ

1/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
つくね焼き
野菜のからしじょうゆかけ
かす汁

今日の給食の汁物は、<かす汁>です。かす汁の味付けの主役は、酒かすです。酒かすは、日本酒を作る際に、お酒をしぼった後に残ったものです。日本酒は米から作るので、酒かすには米に含まれる栄養がたくさん入っています。給食では、酒かすを加えてから、しっかりと加熱をしているので、子どもたちが食べても大丈夫です。どの学級も、とてもよく食べていました。<かす汁>を食べて、体がぽかぽかになったことでしょう。

食材がとれたところ

1/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きなこあげパン
牛乳
肉だんご入り春雨スープ
もやしのごま風味

今日は、砧小の子どもたちにも先生にも人気の<きなこあげパン>です。朝から「今日の給食は、あげパンだ!」と嬉しそうに話す子もいました。給食の時間も、どの学級をのぞいても嬉しそうにあげパンをほおばる子どもたちの姿が印象的でした。作り手にとっては、とても嬉しいかぎりです。
掃除の時間には、床に落ちたきなこを一生懸命にほうきで集めている子もいました。素晴らしいと思いました。
食材がとれたところ

1/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
じゃこと青のりのごはん
牛乳
マーボー豆腐
春雨サラダ

今日の給食の主菜は、<マーボー豆腐>です。マーボー豆腐は、中国・四川の料理です。四川料理は辛いのが特徴です。砧小では、マーボー豆腐のような辛い料理は辛さを2〜3段階に分けて、作っています。今日は、2段階の辛さにし、1〜3年生と4〜6年生に分けました。
朝のあいさつをした時に「今日の給食のマーボー豆腐が楽しみです!」と話してくれた子もいました。好きな子が多いようで、どの学級もよく食べていました。とても嬉しく思います。
食材がとれたところ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針