学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚の西京焼き
切干大根の煮物
すまし汁

今日、10月16日は世界食料デーです。世界食料デーとは、「世界の食べもののことを考えよう」という日です。世界では、全ての人が十分に食べられるだけの食料が生産されているのに、約8億人が飢えているそうです。一方で、たくさんの食べものを輸入しながら、たくさん捨てている私たち。この機会に食べものの大切さや自分たちにできることについて、ぜひ考えてみてほしいと思います。
食材がとれたところ

10/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ツナごぼうトースト
牛乳
ボルシチ
ごまだれサラダ

今日のトーストは、<ツナごぼうトースト>です。ツナと下ゆでしたごぼうをマヨネーズとケチャップで味をつけ、パンにのせ、上からチーズをかけて、オーブンで焼きました。ごぼうは野菜の中でも、特に食物せんいがたっぷりでおなかの調子をよくしてくれます。和食のイメージが強い食材ですが、洋風の味付けでもおいしくいただけます。
食材がとれたところ

10/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
わかめごはん
牛乳
ジャンボぎょうざ
ナムル
中華風コーンスープ

今日の主菜は、砧小の子どもたちに人気の<ジャンボぎょうざ>です。本校では、直径13cmと15cmのぎょうざの皮を使い、一つ一つ手で包んで作っています。
教室をまわっていると「ジャンボぎょうざがおいしかったです。」「大満足のいい一日になりました。」と嬉しい声が聞くことができ、とても嬉しくなりました。
食材がとれたところ

10/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
じゃこと青のりのごはん
牛乳
豆入り筑前煮
野菜のごまだれかけ

今日の主食は、<じゃこと青のりのごはん>です。炊きあがったご飯にちりめんじゃこと青のりを加えました。ちりめんじゃこには、骨を強くするカルシウムが豊富に含まれています。成長期の子どもたちにぜひ好きになってほしい食材です。<豆入り筑前煮>も、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

10/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
塩やきそば
牛乳
にんじんサラダ
ブルーベリーマフィン

今日10月10日は、目の愛護デーです。ゲーム機やスマートフォンなど、目を使う機会が多い人も多いと思います。今日は、目の健康に欠かせないビタミンAの多い食べものであるブルーベリーやにんじんを使った給食です。
<にんじんサラダ>は、にんじんが苦手な児童も食べやすいように、ツナやコーンを加え、中華風のドレッシングで味付けました。<ブルーベリーマフィン>は、乳製品を使わず、米粉や豆腐で作ったもので、もちもちした食感のやさしい味のマフィンです。
食材がとれたところ

10/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のバーベキューソース焼き
野菜のごま風味
さつまいものみそ汁

今日の主菜は、<魚のバーベキューソース焼き>です。今日は、トラフトサーモンをオーブンで焼き、上からケチャップやしょうゆ、オイスターソースなどをあわせた手作りのバーベキューソースをかけました。
今日の汁物は、旬のさつまいもを使ったみそ汁です。さつまいもや玉ねぎの甘みのわかるやさしい味に仕上がりました。


食材がとれたところ

10/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チリビーンズライス
牛乳
ポテト入りフレンチサラダ
くだもの(りんご)

今日の給食は、<チリビーンズライス>です。今日は、ひよこ豆と枝豆を使いました。豆には、体を作るもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。成長期の子どもたちには、特に食べてもらいたい食品です。デザートのりんごは、山形県産のもので、甘みと酸味がほどよく美味でした。
今日は、どの学級もほぼ完食していました。空になった食缶が返却されることは、作り手にとってとても嬉しいことです。
食材がとれたところ

10/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きのこごはん
牛乳
いかのかりんとあげ
野菜のごましょうゆかけ
豚汁

今日の主食は、旬のおいしいきのこを使った<きのこごはん>です。今日は、しめじとえのきだけを使いました。子どもたちの中には、きのこが苦手な子も多いようですが、すすんで食べられるようになってほしいと思います。
主菜の<いかのかりんとあげ>は、下味をつけたいかに片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げました。どの学級も、よく食べていました。
食材がとれたところ

10/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはんと一緒にプルコギをいただく<プルコギ丼>です。プルコギは、韓国でよく食べられている肉と野菜のいためものです。プルは「火」、コギは「肉」という意味があります。
デザートの梨は、栃木産のあかづきという品種を出しました。みずみずしく、糖度の高い梨でした。季節の果物は、旬を感じることができてよいですね。
食材がとれたところ

10/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ピラフ
牛乳
スペイン風オムレツ
野菜スープ

今日の主食は、<ピラフ>です。ピラフは、今では世界中の国で食べられていますが、もともとはペルシャ料理です。ペルシャというのは、今のイラクのあたりにあった国です。ここからトルコやアフリカ・ロシア・日本にまで広まりました。
さまざまな具のおいしさがつまったピラフです。今月はバターが入荷できないため、カレー粉で風味をつけましたが、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

10/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きなこ揚げパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
中華サラダ

今日は、10月になって初めての給食です。今月の給食目標は、「マナーを守って、楽しく食べよう。」です。学校では、食事のあいさつ、お箸の持ち方、食べる時の姿勢などを引き続き指導していきたいと思います。
今日の給食は、子どもたちに人気のメニューがそろっていたようです。「この組み合わせは、しあわせな組み合わせだ!」と喜ぶ子どもたちも。どの学級も、残食が大変少なかったです。
食材がとれたところ

9/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
クッパ
牛乳
チャプチェ
くだもの(梨)

今日の給食は、韓国の料理です。今日の副菜は、<チャプチェ>です。チャプチェは、春雨と野菜・お肉をあまから味に炒めた韓国の家庭料理です。韓国では、お祝いごとや人が集まる時に食べられている料理だそうです。教室をまわっていると「今日の給食、とてもおいしいです。」と笑顔でもりもり食べている子が多く、残食も少なかったので嬉しく思います。
給食を通して、世界の食文化に目をむけてほしいと思います。
食材がとれたところ

9/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
砧っ子カレーライス
牛乳
ビーンズサラダ
ゼリー入りフルーツポンチ

今日の給食は、<砧っ子カレーライス>です。<砧っ子カレーライス>とは、砧小オリジナルのカレーライスであり、小麦粉・バターを使ったルーではなく、水で溶いた米粉(上新粉)でとろみをつけています。砧小でしか食べることができない、やさしい味のカレーライスです。
本日、給食試食会を開催いたしました。たくさんの方にご参加いただき、本校の給食について理解を深めていただきました。お忙しい中でのご参加ありがとうございました。また開催にあたり、計画の段階から当日まで多大なるご協力をいただきました家庭教育学級の委員の皆様、本当にありがとうございました。
食材がとれたところ

9/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
さばのみそ煮
もやしのごましょうゆかけ
すまし汁

今日の主菜は、白いごはんによくあう<さばのみそ煮>です。さばは、秋になると皮と身の間に脂がのっておいしくなります。さばの脂には、脳のはたらきをよくするパワーがあります。教室をのぞいてみると、白いごはんの上に魚をのせて「先生!このみそがおいしいです。ごはんをたくさん食べたい気持ちになります。」ともりもり食べている子もが多く、嬉しくなりました。
食材がとれたところ

9/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
アップルトースト
牛乳
クリームスープ
野菜のイタリアンドレッシングかけ

今日の給食の主食は、<アップルトースト>です。食パンにバターを塗り、スライスしたりんごと砂糖・シナモンをのせて、オーブンで焼きました。しゃきしゃきしたりんごの食感を楽しむことができる一品です。子どもたち、よく食べていました。秋はりんごがおいしい季節です。簡単にできますので、ぜひご家庭でもお試しください。
食材がとれたところ

9/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
けんちんうどん
牛乳
焼きししゃも
野菜のしょうが風味
お月見だんご

今年の9月24日は、十五夜です。十五夜は、一年の中で一番きれいな月が見られる日です。十五夜には、すすきを飾り、だんごを供えます。他にも里芋など季節の食べ物を供え、収穫に感謝をします。日本に古くから伝わる行事食を大切にしてほしいと思います。
今日は、給食室特製の手作りのだんごにみたらしあんをかけ、<お月見だんご>を作りました。
食材がとれたところ

9/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ハッシュッドポークライス
牛乳
ポテト入りフレンチサラダ

今日の給食は、<ハッシュッドポークライス>です。給食では、カレーやシチューなどはルーから手作りしています。手作りのやさしい味の<ハッシュッドポークライス>は、人気があります。どの学級も、よく食べていました。
食材がとれたところ

9/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ナシゴレン
牛乳
ソトアヤム(ビーフンスープ)
魚のみそ焼き

毎月19日は、「食育の日」です。今日の給食は、インドネシアの料理です。
今日のスープの<ソトアヤム>は、ビーフンを使ったスープでナンプラーも加えました。「ソト」はスープ、「アヤム」はとり肉の意味だそうです。<ナシゴレン>はインドネシア風のチャーハンで、トムヤムペーストやナンプラーで味付けました。
給食をきっかけに、世界の食文化について興味をもってほしいと思います。
食材がとれたところ

9/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
しゃきしゃきそぼろごはん
さつま汁
くだもの(ぶどう2種)

今日の給食は、<しゃきしゃきそぼろごはん>です。普段のそぼろごはんに、しゃきしゃきした歯ごたえの切干大根を加えました。いり卵も入って、色どりよく仕上がりました。
デザートのぶどうは、リクエストにこたえて2種類です。紫がピオーネ、緑がロザリオ・ビアンコです。教室をのぞいてみると、食べ比べをしている子、どちらから食べようかと迷っている子など、子どもたちの様々な反応がみられました。食を楽しむことができる砧の子どもたち、とても素敵だなと思います。
食材がとれたところ

9/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
塩昆布とえだまめのごはん
牛乳
鮭のおろしたき
ごま酢かけ
しめじとじゃがいものみそ汁

今日の給食は、来週の月曜日が敬老の日ということで、「まごわやさしいメニュー」です。「まごわやさしい」とは、昔から日本で食べられている栄養豊富な食材の頭文字を組み合わせた言葉です。<ま>は豆類、<ご>はごま、<わ>はわかめなどの海藻、<や>は野菜、<さ>は魚、<し>はしいたけなどのきのこ類、<い>は芋類です。今日の給食には、すべてが使われています。子どもたちに、ぜひ好きになってほしいと思います。
食材がとれたところ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより