学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
冷やし肉みそうどん
牛乳
もやしのごま風味
キャラメルポテト

今日の給食のデザートは、<キャラメルポテト>です。バターとさとうを焦がし、生クリームを加えて、キャラメルソースを作り、素揚げしたさつまいもにからめました。給食室手作りのキャラメルは、時間がたっても風味がよいです。給食だより9月号にレシピをのせています。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
食材がとれたところ

9/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
あんかけチャーハン
牛乳
春雨サラダ

今日の給食は、<あんかけチャーハン>です。炊飯時にごま油を加えて炊いたご飯に、いり卵を混ぜます。そこに、給食室特製の野菜と鶏肉の入ったあんをかけて、いただきます。「今日の給食は、とてもおいしかったです。全部食べられました!」と低学年の子どもたちから嬉しい報告も受けました。子どもたちが、たくさんの食べものに出会い、味覚の幅を広げてくれたらよいなと思います。
食材がとれたところ

9/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
焼きカレーパン
牛乳
ポトフ

今日の給食は、<焼きカレーパン>です。カレーの味をつけたお肉をパンにはさみ、パン粉をつけてオーブンで焼きました。カレーの香りが食欲をそそり、体も心も元気になりますね。
2学期の給食が始まり、1週間がたちました。砧小の子どもたちは、給食をもりもり笑顔で食べ、元気いっぱいです。
食材がとれたところ

9/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ひじきごはん
牛乳
魚のねぎソース
菊入りおひたし
とうがんのすまし汁

今日の給食は、一日遅れの<重陽の節句メニュー>です。9月9日は、<重陽の節句>です。重陽の節句は、菊が咲くころに行われるということで、<菊の節句>とも呼ばれ、菊の花をながめたり、お酒にうかべて飲み、健康で長生きすることを願う行事です。日本に古くから伝わる行事食は、特に大切にしていきたいですね。
今日は、おひたしの中に干し菊を加えましたが、どの学級も比較的よく食べていました。
食材がとれたところ

9/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
おろし豚丼
牛乳
パリパリサラダ
ぶどうゼリー

今日は、5年生と6年生の水泳記録会です。そこで、給食ではスタミナをつける豚肉を使った<おろし豚丼>と緊張を和らげる甘みのある<ぶどうゼリー>を作りました。しっかり食べて、今までの練習の成果を発揮してほしいと思います。給食室から応援しています。
食材がとれたところ

9/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん・ふりかけ
牛乳
肉じゃがのうま煮
梅ドレサラダ

今日のサラダは、かりかり梅を使って作った<梅ドレサラダ>です。梅干しの酸味のもとはクエン酸です。クエン酸は、体の疲れをとってくれます。もりもり食べて、元気回復してほしいと思います。
2学期の給食がスタートして、3日目。どの学級も残食は少なく、大変嬉しいです。
食材がとれたところ

9/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
黒砂糖パン
牛乳
ポテトのクリーム焼き
夏野菜のミネストローネ

今日の副菜は、<夏野菜のミネストローネ>です。ミネストローネは、砧小の子どもたちに人気のあるメニューです。今日は、夏野菜のなすやズッキーニ、コーンを加えて作りました。なす等が苦手な児童もいるようでしたが、どの学級もよく食べていました。
夏野菜をおいしくいただけるのも、あと少しです。味わって、おいしくいただきましょう。

食材がとれたところ

9/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豆入りドライカレー
牛乳
かりかり油あげのサラダ
くだもの(梨)

2学期の給食が始まりました。「給食をずっと楽しみに待っていました!」「今日の給食は完食することができて、よかったです!」と素敵な笑顔で話してくれた子もたくさんいて、嬉しく感じました。
2学期も、児童が安全に安心して食べることができ、楽しんで食べてもらえるよう、努めてまいります。給食活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
食材がとれたところ

7/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
夏野菜の砧っ子カレー
牛乳
みそドレサラダ

1学期の給食最終日は、なかよし班のみんなで食べるなかよし班給食です。小麦粉とバターを使わずに米粉で作った<砧っ子カレー>に、今日は夏野菜のなすとかぼちゃを加えて仕上げました。
1学期の給食が無事に終了いたしました。保護者の皆様には、本校の給食へのご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
食材がとれたところ

7/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ビビンバ
牛乳
春雨スープ
選んでデザート

今日のデザートは、事前に食べたい方を選んで予約する<選んでデザート>です。楽しみに待っていた子どもたちも多かったようで、教室に届けると「やった!」「待ってました!」と喜んでくれたのでよかったです。バニラアイスを選んだ人は240人、みかんシャーベットを選んだ人は198人、りんごシャーベットを選んだ人は90人でした。
今日はクラスで食べる1学期最後の給食でしたが、どの学級をのぞいても楽しそうな笑顔の子どもたちがたくさんで、よかったなと思いました。
食材がとれたところ

7/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豚丼
牛乳
きゃべつの塩昆布かけ
とうがんのすまし汁

今日の汁物は、<とうがんのすまし汁>です。2年1組からのリクエストの<すまし汁>に今が旬の野菜[とうがん]を入れました。
今日の給食の[だし]は、けずりぶしと昆布の2種類でとっています。1つの材料でだしをとるよりも、2種類の材料を使ってとることで、よりおいしい[だし]を取ることができます。和食の基本である[だし]のおいしさを味わっていただきましょう。
食材がとれたところ

7/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
枝豆とコーンのピラフ
牛乳
タンドリーフィッシュ
レンズ豆入りミネストローネ

ホームページの更新が遅くなってしまい、申し訳ありません。
今日の主菜は、<タンドリーフィッシュ>です。普段は、鶏肉を使って作りますが、今日はさばを使いました。さばには、脳のはたらきをよくする脂がたくさん含まれています。子どもたちはもりもり食べていたので、午後の授業に集中できたことでしょう。
副菜の<レンズ豆入りミネストローネ>は、いつものミネストローネにレンズ豆やハート型の米粉マカロニを加えて、作りました。「ハート型のマカロニが入っている!」と喜んでいる子どもたちも多かったです。
食材がとれたところ

7/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホームページの更新が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
副菜は、<きゅうりと大根のごま風味>です。1年中お店に出回っているきゅうりですが、おいしい旬の時期を子どもたちにたずねると、「夏!」とすぐ答えがかえってきました。夏には夏野菜をすすんで食べてほしいです。
食材がとれたところ

7/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
カレートースト
牛乳
野菜とウインナーのスープ
わかめサラダ

今日の給食は、<カレートースト>です。カレーの味をつけたお肉を食パンにのせて、オーブンで焼きました。チーズとの相性もぴったりで、美味です。今日も気温が高くなりましたが、<カレートースト>をもりもり食べて、子どもたちは元気に過ごしています。
食材がとれたところ

7/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
トマトタンタン麺
牛乳
蒸しとうもろこし
くだもの(冷凍みかん)

今日の給食の<蒸しとうもろこし>は、2年生が全校児童分を皮むきをしてくれたものです。夏野菜を育てている2年生。野菜への興味関心も高く、観察しながら、ひげも1本も残さないようきれいにとってくれました。他の学年の児童も、感謝の気持ちをもって食べていました。
新メニューの<トマトタンタン麺>でしたが、つけ麺にして食べる子もいれば、麺を全部汁の中に入れて食べる子もいました。食べるために、自分で考えて工夫する砧小の子どもたちはすてきだなと思います。

食材がとれたところ

7/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
こぎつねずし
牛乳
七夕汁
もぎたて枝豆
七夕ゼリー

今日の給食は、明日が七夕ということで、行事食<七夕メニュー>を作りました。<七夕ゼリー>は、ぶどうジュースを夜空に、星型のパインを星に見立てました。<こぎつねずし>には、炒り卵を天の川に見立てて、配食しました。食缶のふたを開けて、「わ、すごい。これは天の川かな。」と喜んでいたクラスもあったようで、よかったです。行事食は、特に大切にしてほしいです。
1年生がお手伝いしてくれた<もぎたて枝豆>も、大好評で、どの学級も完食していました。
食材がとれたところ

7/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
スタミナ丼
牛乳
にらたまスープ
くだもの(メロン)

今日の給食のくだものは、メロンです。メロンは、夏のはじめに旬をむかえる果物です。体の疲れをとり、夏バテを予防してくれる栄養素がたくさん入っています。
今日も、どの学級ももりもり食べていました。
食材がとれたところ

7/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
夏野菜のボロネーゼ
牛乳
じゃがいものハニーサラダ

今日の給食は、<夏野菜のボロネーゼ>です。ボロネーゼは、イタリアのボローニャ地方の料理ですが、今日は砧小風にアレンジして、油で素揚げしたなすとズッキーニを加えて、作りました。
なすは、子どもたちの苦手な野菜といわれることもありますが、砧小の子どもたちの中にはなすが好きという児童も多いようで、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

7/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
じゃこと青のりのごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
とうがんのそぼろ煮
くだもの(河内晩柑)

今日の給食の副菜は、<とうがんのそぼろ煮>です。とうがんは、水分たっぷりで、体の熱をとってくれる夏野菜ですが、皮がかたいので、冬まで保存して食べることができるため、「冬瓜」と書きます。子どもたちにとって、とうがんは食べ慣れない野菜ですが、今日はそぼろ煮にしたので、食べやすかったようです。どの学級も、残食はほとんどなかったです。


7/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
はちみつレモントースト
牛乳
トマトシチュー
コーン入りフレンチサラダ

7月に入りました。今日の主食は、暑い日でもさっぱり食べやすいように<はちみつレモントースト>を作りました。はちみつと国産レモンの搾り汁、さとうとバターを合わせたものをパンに塗り、オーブンで焼きました。主菜の<トマトシチュー>は、旬のフレッシュトマトをたくさん使い、作りました。
食材がとれたところ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより