学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
セルフオムライス
牛乳
野菜スープ
くだもの(りんご)

今日は、展覧会です。体育館には、たくさんのすてきな作品が飾られていました。一つ一つの作品をみていると、子どもたちのよいところが伝わってきました。
今日の給食は展覧会にあわせて、<セルフオムライス>です。チキンライスの上に薄焼き卵をのせて、卵の上にケチャップで素敵な絵を書き、いただきます。教室をのぞいてみると、作品を見せ合いながら、楽しそうに食べている子もたくさんいて、嬉しく感じました。
食材がとれたところ

11/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
マーボー豆腐焼きそば
牛乳
わかめスープ
野菜の塩こんぶかけ

今日の給食は、<マーボー豆腐焼きそば>です。焼いた中華めんに、給食室で心をこめて作ったマーボー豆腐をかけていただきます。白飯とあわせていただくことが多いマーボー豆腐ですが、中華めんとの相性もよいですね。子どもたちにも人気のようで、各教室ではおかわりの列ができていました。

食材がとれたところ

11/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
おろし豚丼
牛乳
さつま汁
ぶどうゼリー

今日の給食は、<おろし豚丼>です。大根おろしをたくさん加え、さっぱりとした味わいの豚丼です。どの学級も、もりもり食べていました。ビタミン豊富な<おろし豚丼>を食べて、風邪にまけない体を作りましょう。
食材がとれたところ

11/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ナンピザ
牛乳
コーンポタージュ
ごまだれサラダ

今日の給食は、<ナンピザ>です。ナンに給食室で心をこめて作ったピザソースを塗り、上からチーズをのせて、オーブンで焼きました。人気メニューで、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

11/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のカレー揚げ
ひじきの煮つけ
あんかけ汁

今日の給食は、一汁二菜の和食献立です。一汁二菜の和食献立とは、ごはんに汁物がひとつ、肉・魚・大豆製品・卵を使ったおかずの主菜、野菜を使ったおかずの副菜がひとつずつそろっている献立のことです。
今日の副菜は、<ひじきの煮つけ>です。少し甘めで、やさしい味に仕上がりました。おかわりをしている子もたくさんいて、安心しました。
食材がとれたところ

11/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
みそカツ丼
牛乳
野菜のしょうが風味
すまし汁

今日の給食は、愛知県の郷土料理<みそかつ丼>です。砧小特製の甘いみそだれをかけたとんかつをご飯にのせていただきます。どの学級も、もりもり食べていました。
毎回後片付けの様子をみていますが、お茶碗にご飯粒が一粒も残っていない状態で返却する学級が増えてきたように思います。おいしく食べることはもちろんですが、最後の片付けまで気持ちよくできるようになってほしいですね。
食材がとれたところ

11/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
大豆とじゃこのごはん
牛乳
焼きししゃも
根菜のごまみそ汁
くだもの(かき)

今日は、11月8日<いい歯の日>です。そこで今日の給食は、<かみかみメニュー>です。かみごたえのある食品や歯を強くするカルシウムを多く含む食品を使いました。
主食の<大豆とじゃこのごはん>には、片栗粉をまぶして揚げた大豆とじゃこを甘辛味のたれと一緒にごはんに混ぜました。<焼きししゃも>については、「おいしかったので、12月も食べたいです。」「頭から食べると頭がよくなって、しっぽから食べると走るのが早くなるんだよね。どうしよう。迷ってしまう。」と話してくれた児童がいました。食べることを楽しむことができる砧小の子どもたち。とても素敵だと思います。
食材がとれたところ

11/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
バターロールパン
牛乳
ハンバーグトマトソース
フライドポテト
白菜と春雨のスープ

今日の給食の主菜は、<ハンバーグトマトソース>です。給食室でひとつひとつ、心をこめて作りました。砧小の給食では、栄養面を考慮し、豆腐を加えてハンバーグを作ります。時間がたっても、やわらかくジューシーなハンバーグです。
「今日の給食は、ハンバーグとポテトだ!うれしい!」と朝から喜んでいる子どもたちもいました。楽しみに待った分、さらにおいしく感じてもらえたら嬉しいです。
食材がとれたところ

11/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん・かつおでんぶ
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
野菜のごましょうゆかけ

今日の給食は、<じゃがいものそぼろ煮>です。そぼろ煮や肉じゃがなど、じゃがいもを使った煮物は、砧小の子どもたちに人気があります。今日も、どの学級ももりもり食べていました。
ふりかけの<かつおでんぶ>も、手作りです。
食材がとれたところ

11/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
中華おこわ
牛乳
豆腐の五目いため
大根ときゅうりのごま風味
くだもの(菊花みかん)

今日の主食は、<中華おこわ>です。給食では、もち米と米をあわせて使い、おこわを作ります。今日は干しえびや鶏肉、たけのこを使い、中華風の味付けです。どの学級も、比較的よく食べていました。
デザートは、佐賀県産のみかんです。果汁もたっぷりで、糖度も高く、美味でした。みかんは食べ慣れている児童が多いようで、残食も少なく嬉しく思います。
食材がとれたところ

11/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
カレーうどん
牛乳
みそドレサラダ
フルーツ白玉

今日の給食は、砧小特製の和風だしの香る<カレーうどん>です。展示食をみて、「今日は、カレーうどんだ。やった!」と嬉しそうな顔をしている子がたくさんいました。カレーの香りは、食欲が増進され、食べると元気になりますね。もりもり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
食材がとれたところ

11/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のねぎソース
かりかり油揚げのサラダ
沢煮椀

今日から11月に入りました。今月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。子どもたちには、「ありがとう」の気持ちをしっかりともち、「食べること」を大切にしてほしいと思います。
今日の主菜は、<魚のねぎソース>です。焼いたさばの上にねぎやしょうが・にんにくが香るソースをかけました。白いご飯のすすむ一品で、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

10/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ココアビスキュイパン
パンプキンシチュー
野菜の甘酢かけ

今日10月31日は、ハロウィンです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪い幽霊を追い払うヨーロッパのお祭りです。ハロウィンには、ジャック・オー・ランタンとよばれるオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。
今日は、ハロウィンにちなんで、パンプキンシチューを作りました。どの学級も、よく食べていました。
食材がとれたところ

10/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
さんまごはん
牛乳
かきたま汁
もやしのごま風味

今日の給食は、<さんまごはん>です。さんまに片栗粉をまぶして油で揚げ、あまからだれにからめたものを混ぜたごはんです。さんまには、頭をよくすると言われているDHAが豊富に含まれています。成長期の子どもたちには、ぜひ好きになってほしい食材です。
食材がとれたところ

10/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
キムチチャーハン
牛乳
ワンタンスープ
ラーパーツァイ

今日の給食の<キムチチャーハン>は、リクエストで上位にあがる人気メニューです。キムチの辛さが食欲をそそります。本校では、辛さを3段階にわけて作っています。
食材がとれたところ

10/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
かきあげ丼
牛乳
だいこんのみそ汁
きゃべつの塩こんぶかけ

今日の給食は、<かきあげ丼>です。今日は、さつまいも・たまねぎ・にんじん・春菊・じゃこ・ちくわの6種類の食材を使い、かきあげを作りました。教室をまわっていると、「今日は好きな給食なので、とても元気いっぱいになります。」とにこにこ顔で話す子どもたちもいて、嬉しくなりました。
食材がとれたところ

10/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
マーボー豆腐丼
牛乳
中華スープ

今日の給食の主菜は、<マーボー豆腐丼>です。マーボー豆腐は、中国の四川料理のひとつで、豚ひき肉と豆板醤・ねぎを炒め、鶏のがらでとったスープを入れ、豆腐を加えて煮込んだ料理です。マーボー豆腐は、食べ慣れている子が多いようで、どの学級も残食は比較的少なかったです。
食材がとれたところ

10/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ミルクパン
牛乳
ムサカ風
レヴィスィア(ひよこ豆のスープ)

今日は、オリンピック・パラリンピック給食です。今日は、ギリシャの料理です。ギリシャは、南ヨーロッパにあり、ひよこ豆やオリーブ油を使った料理が多いようです。今日はスープに、ひよこ豆を使いました。主菜の<ムサカ風>は、ギリシャの家庭料理の代表格で、つぶしたじゃがいもにナス入りのミートソースとベシャメルソース、たっぷりのチーズをかけて、オーブンで焼きました。
給食をきっかけに、子どもたちが世界の食文化に興味をもってくれたらと思います。
食材がとれたところ

10/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
秋のかおりごはん
牛乳
つくね焼き
即席づけ
のっぺい汁

食欲の秋、実りの秋、収穫の秋という言葉があるように、秋は食べものとつながりの深い季節ですね。秋の味覚といえば、みなさんは何を思い出しますか?
今日の主食は、秋の味覚であるさつまいもやきのこを使った<秋のかおりごはん>です。教室をまわっていると、もりもり食べている児童が多く、嬉しく感じました。ぜひ和食をもっと好きになってほしいと思います。
食材がとれたところ

10/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
たんめん
牛乳
お豆かりんとう
くだもの(柿)

今日のデザートは、柿です。秋に旬をむかえる果物で、風邪の予防にもよいと言われています。子どもたちの中には、柿が苦手という子も多いようですが、栄養満点の旬の果物ですので、ぜひ食べてほしいと思います。
食材がとれたところ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより