学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ココアパン
牛乳
フライドチキン
ポテト入りフレンチサラダ
ミネストローネ

今日の主菜は、砧小特製<フライドチキン>です。鶏のむね肉に塩やにんにく・レモン汁・パプリカパウダーで下味をつけ、上新粉と片栗粉をまぶして油で揚げました。
今日のフライドチキンをずっと心待ちにしている児童が多かったようです。作り手にとって、大変嬉しいことです。
今後もさらに気をひきしめて、安全で安心できるおいしい給食を提供していきたいと思います。
食材がとれたところ

12/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
いかのかりんとあげ
きゅうりの中華味
大根と生揚げのそぼろ煮

今日の副菜は、旬のおいしい大根を使って作った<大根と生揚げのそぼろ煮>です。今日は、じゃがいももたっぷり入って、子どもたちにも食べやすかったようです。
主菜の<いかのかりんとあげ>は、かみごたえのある食材であるいかに下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。よくかんで食べ、咀嚼力の向上に努めてほしいと思います。
食材がとれたところ

12/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
わかめごはん
牛乳
ジャンボシュウマイ
春雨スープ
かきたま汁

今日の主菜は、<ジャンボシュウマイ>です。シュウマイは中国の料理で、ひき肉や野菜をあわせて練ったものをシュウマイの皮で包み、蒸して作ります。砧小では、11cmの皮と13cmの皮を使用いたしました。子どもたちには、ジャンボ餃子の方が人気があるようですが、今日のシュウマイももりもり食べていた学級が多く、安心しました。
食材がとれたところ

12/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ガーリックトースト
牛乳
白菜のクリームシチュー
ブロッコリーのサラダ

今日の主食は、<ガーリックトースト>です。ソフトフランスパンをたてに割り、バターとにんにく・パセリをあわせたものを塗り、オーブンで焼きました。にんにくには、体の疲れをとり、スタミナをつけ、殺菌作用もあるそうです。
風邪が流行する季節ですので、手洗い・うがいはもちろんですが、しっかり栄養と睡眠をとり、病気に負けない体をつくりましょう。
食材がとれたところ

12/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
まめまめおこわ
牛乳
すきやき煮
ラーパーツァイ
くだもの(夢オレンジ)

今日の給食の主菜は、<すきやき煮>です。すきやき煮は、すきやきを給食風にアレンジした煮物です。すきやきは、肉を焼いて砂糖をまぶし、調味料で味付けして食べる関東風と、わりしたで食べる関東風があります。具だくさんで栄養たっぷり、体も温まりました。
食材がとれたところ

12/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チリビーンズライス
牛乳
パリパリサラダ
ももゼリー

今日は、なかよし班で食べる給食です。教室をのぞいてみると、どの班も協力して準備をすすめ、楽しそうに食べていました。いつもの教室でクラスの友達や先生と一緒に食べる給食もよいものですが、異学年で交流をしながら給食を食べるのも、子どもたちにとってとてもすてきな経験になることでしょう。

食材がとれたところ

12/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
じゃこと青のりのごはん
牛乳
魚のねぎソースかけ
ごま酢かけ
さつまいものみそ汁

今日の給食は、一汁二菜の和食献立です。和食の味の決め手は、だしです。今日の給食ではかつおぶしを使い、だしをとりました。だしのうまみをきかせることで、塩分を減らすこともできます。給食の汁物は、だしがきいていて、素材の味が感じられ、体にやさしい汁物です。砧小の子どもたちには、うまみのわかる人になってほしいと思っています。
食材がとれたところ

12/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
サンマー麺
牛乳
もやしのごま風味
マーラーカオ

今日のデザートは、<マーラーカオ>です。マーラーカオは、もともとはマレーシアから伝わった料理で、「マーラー」とはマレーシアの意味、「カオ」はむし菓子の意味があるそうです。かくし味にしょうゆを使い、黒砂糖が香るむし菓子に仕上がりました。
<サンマー麺>は、横浜生まれのあんかけラーメンです。ラーメンは人気があるようです。どの学級も、もりもり食べていました。
食材がとれたところ

12/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
塩昆布と枝豆のごはん
牛乳
魚の南部焼き
こんにゃくサラダ
なめこのみぞれ汁

日本には、移り変わる四季があります。春夏秋冬で表される四季をさらに細かく分けたものを二十四節気といいます。二十四節気で、今日から冬至までの期間は【大雪】といいます。雪がはげしく降る頃で、熊が冬眠に入ったり、ぶりの漁がさかんになる頃でもあります。今日は、雪をイメージして<なめこのみぞれ汁>を作りました。
食材がとれたところ

12/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
キョンダン(韓国風白玉)

今日の給食は、オリンピック・パラリンピック給食(韓国の料理)です。
デザートの<キョンダン>は、もち米からできているお団子で、きなこや黒ごま・シナモンなどのさまざまな粉をつけたお餅のことです。韓国では、小さい子どもの誕生日やお祝いごとがある時に食べられているそうです。今日は、白玉粉と豆腐をあわせた生地をひとつひとつ丸めてゆで、きなこをまぶしました。
給食を通して、世界に興味をもってもらえたらと思っています。
食材がとれたところ

12/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
せたがやそだち大根のカレー
牛乳
ポテト入りみそドレサラダ
くだもの(王林)

今日の給食は、<せたがやそだち大根のカレー>です。世田谷区の畑で農家の方が育ててくれた大根を使い、カレーを作りました。世田谷の子どもたちに安心できる野菜を食べてほしいと、心をこめて野菜を育ててくれた農家の方への感謝の心を大切にしてほしいと思います。
食材がとれたところ

12/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
とりめし
牛乳
魚の西京やき
いそあえ
すまし汁

今日の給食は、だしが香る和食献立です。給食では、料理にあわせて、だしを使いわけています。今日のすまし汁には、かつおぶしと昆布を使用しました。
給食では、だしの素や化学調味料は使わず、和食の時はかつおぶしや昆布から、洋風や中華料理の時にはとりがらや豚骨からとっています。自然の恵みやだしのおいしさにふれることで、味覚を育ててほしいです。
食材がとれたところ

12/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
焼きピロシキ
牛乳
ボルシチ
フルーツヨーグルト

今日は、オリンピック・パラリンピック給食(ロシアの料理)です。ロシアは、世界で一番大きな国で、冬には気温が0度を下回り、とても寒くなるので、煮込み料理が多いのが特徴です。
今日の<ピロシキ>には、ロシアの人にとって日本でいうおにぎりのような存在なのだそうです。給食では、ひき肉と野菜・春雨を炒めたものをはさみました。
給食を通して、世界に目をむけてもらえたらと思います。
食材がとれたところ

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
フィッシュバーガー
牛乳
きのこスープ
くだもの(はやか)

今日の給食は、お話給食です。今日は、「14ひきのあさごはん」に登場するスープをイメージし、ほんのり甘い<きのこスープ>を作りました。
今日で、読書週間は終わりですが、本は心の栄養になりますので、これからも読書を楽しんでほしいです。もちろん、食事は体の栄養になります。ぜひ、食べることも大好きになってもらえたらと思います。
食材がとれたところ

11/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
菜めし
牛乳
おでん
梅ドレサラダ

今日の給食は、お話給食です。今日のお話は、「雪窓」です。おでん屋さんのおじさんとたぬきが登場するお話です。このお話をイメージして、おいしい<おでん>を作りました。
今日の<おでん>には、安藤さんが作ってくださったせたがやそだちの大蔵大根も使用いたしました。立派でおいしい大蔵大根でした。ありがとうございました。
食材がとれたところ

11/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
みそラーメン
牛乳
塩ナムル
スイートポテト

今日の給食のデザートは、さつまいもをたっぷり使った大きな<スイートポテト>です。砧小では、40kgのさつまいもを使い、蒸してつぶし、さとうや生クリーム・バターを加えて一つ一つ成形し、オーブンで焼きます。簡単にできますので、ぜひご家庭でもお子様と一緒に作ってみてください。
食材がとれたところ

11/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
わかめごはん
牛乳
かぼちゃのコロッケ
野菜ソテー
みそ汁

今日の給食は、お話給食です。今日のお話は、たくさんのかぼちゃ料理が登場する「ぐりとぐらとすみれちゃん」です。『お料理すること食べること』が大好きなぐりとぐら。ぐりとぐらが作ったおいしそうな料理や動物たちの嬉しそうな顔をみていると、気持ちがほかほかになるお話です。
今日の主菜は、手作りの<かぼちゃのコロッケ>です。どの学級も、もりもり食べていました。
食材がとれたところ

11/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豆入りドライカレー
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
焼きりんご

今週は、読書週間です。給食では、読書週間にあわせて<お話給食>を作ります。子どもたちが、本と食に親しむきっかけになればと思っています。
<お話給食>第1日目の今日のお話は、「うちにかえったガラゴ」です。このお話に登場するをドライカレーと焼きりんごを砧小風にアレンジして作りました。
昼休みの6年3組の図書委員さんの読み聞かせも、とても素晴らしかったです。
食材がとれたところ

11/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
里芋ごはん
牛乳
魚のもみじ焼き
野菜のからしじょうゆあえ
すまし汁

あさって、11月24日は<和食の日>です。11(いい)24(日本食)の語呂合わせから<和食の日>となりました。和食の味のかぎになるのは、だし汁のうま味です。日本で発見されたうま味は、今は「UMAMI」として世界で注目されています。子どもたちには、世界の「UMAMI」のわかる人になってほしいと思います。
今日の主菜の<魚のもみじ焼き>は、みそ・マヨネーズ・すりおろしたにんじん・酒・みりん・さとうを合わせたものをメダイにかけて焼きました。
食材がとれたところ

11/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
焼豚チャーハン
牛乳
中華スープ
きゅうりの中華味

新米がおいしい季節になりました。今月から給食で使用するお米も、新米になりました。秋田県産のあきたこまちを使用しています。
今日の給食の<焼豚チャーハン>は、焼豚や炒り卵などたくさんの具が入っていて、子どもたちにも人気がありました。
食材がとれたところ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより