学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
こぎつねずし
牛乳
七夕汁
もぎたて枝豆
七夕ゼリー

今日の給食は、明日が七夕ということで、行事食<七夕メニュー>を作りました。<七夕ゼリー>は、ぶどうジュースを夜空に、星型のパインを星に見立てました。<こぎつねずし>には、炒り卵を天の川に見立てて、配食しました。食缶のふたを開けて、「わ、すごい。これは天の川かな。」と喜んでいたクラスもあったようで、よかったです。行事食は、特に大切にしてほしいです。
1年生がお手伝いしてくれた<もぎたて枝豆>も、大好評で、どの学級も完食していました。
食材がとれたところ

7/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
スタミナ丼
牛乳
にらたまスープ
くだもの(メロン)

今日の給食のくだものは、メロンです。メロンは、夏のはじめに旬をむかえる果物です。体の疲れをとり、夏バテを予防してくれる栄養素がたくさん入っています。
今日も、どの学級ももりもり食べていました。
食材がとれたところ

7/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
夏野菜のボロネーゼ
牛乳
じゃがいものハニーサラダ

今日の給食は、<夏野菜のボロネーゼ>です。ボロネーゼは、イタリアのボローニャ地方の料理ですが、今日は砧小風にアレンジして、油で素揚げしたなすとズッキーニを加えて、作りました。
なすは、子どもたちの苦手な野菜といわれることもありますが、砧小の子どもたちの中にはなすが好きという児童も多いようで、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

7/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
じゃこと青のりのごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
とうがんのそぼろ煮
くだもの(河内晩柑)

今日の給食の副菜は、<とうがんのそぼろ煮>です。とうがんは、水分たっぷりで、体の熱をとってくれる夏野菜ですが、皮がかたいので、冬まで保存して食べることができるため、「冬瓜」と書きます。子どもたちにとって、とうがんは食べ慣れない野菜ですが、今日はそぼろ煮にしたので、食べやすかったようです。どの学級も、残食はほとんどなかったです。


7/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
はちみつレモントースト
牛乳
トマトシチュー
コーン入りフレンチサラダ

7月に入りました。今日の主食は、暑い日でもさっぱり食べやすいように<はちみつレモントースト>を作りました。はちみつと国産レモンの搾り汁、さとうとバターを合わせたものをパンに塗り、オーブンで焼きました。主菜の<トマトシチュー>は、旬のフレッシュトマトをたくさん使い、作りました。
食材がとれたところ

6/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ジャージャー麺
牛乳
ナムル
お豆かりんとう

今日の給食は、<ジャージャー麺>です。<ジャージャー麺>は、中国の家庭料理で、肉みそをめんの上にかけていただきます。どの学級も、もりもり食べていました。
今日の保健給食委員会の発表集会では、発表する児童も、聞いている児童も、とても真剣な表情をしていました。砧小の児童は、「食」「健康」に対しての興味関心が高いのだと思い、嬉しくなりました。
食材がとれたところ

6/28 本日の給食

画像1 画像1
<今日の給食>
わかめごはん
牛乳
ごま酢かけ
鶏ごぼう汁

今日は、主菜に<魚の南蛮かけ>を提供する予定でした。調理後、検食をしたところ、食後にピリピリとした刺激を感じた者がおりました。児童の健康面・安全面を最優先に考え、<魚の南蛮かけ>の提供はとりやめることにしました。本日、提供できなかった分は、後日他のものに差し替えて提供いたします。今後とも、業者に厳しく指導するとともに、教育委員会と連携して、安全でおいしい給食の提供をしてまいります。
食材がとれたところ

6/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
黒砂糖パン
牛乳
ポーランド風カツレツ
パセリポテト
ビゴス

今日の給食は、明日のワールドカップの試合で日本が対戦する国ポーランドの料理です。今日のスープ<ビゴス>は、ポーランドの有名な家庭料理です。ポーランドでは、きゃべつの酢漬けを使って作りますが、給食では酢をかくし味に使い、仕上げました。
サッカーの応援だけでなく、世界の食文化にも目をむけてほしいです。
食材がとれたところ

6/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
キムチ丼
牛乳
ひじき入りナムル
くだもの(こだますいか)

今日のデザートは、こだますいかです。今日のこだますいかは、茨城県産のものでしたが、甘みもあり水分たっぷりで美味でした。展示食をみて「今日は、すいかだ!うれしい!」「今年初めてのすいかだ!」と喜んでいる子どもたちも多かったです。どの学級もよく食べていました。食べものから季節を感じてほしいですね。
食材がとれたところ

6/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
そぼろごはん
牛乳
みそ汁
梅ドレサラダ

今日の給食のサラダは、<梅ドレサラダ>です。かりかり梅を使った手作りのドレッシングと一緒にゆで野菜をいただきます。このサラダは、砧小の子どもたちには、人気があります。今日も、どの学級もよく食べていました。梅のパワーで、体の疲れもとれ、午後の授業も元気に取り組めることでしょう。
食材がとれたところ

6/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
かきあげ丼
牛乳
にらたま汁
もやしのごま風味

今日の副菜は、<もやしのごま風味>です。疲れた体を元気にしてくれるスタミナ野菜のにらともやしを使った和えもので、砧小では人気がある一品です。
今日は、配食するものがたくさんありましたが、どの学級も給食当番を中心として協力していました。
食材がとれたところ

6/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
クファジューシー
牛乳
アーサ汁
ゴーヤチャンプルー

あさって6月23日は、<沖縄慰霊の日>といって、昭和20年に沖縄でおこなわれた戦争をふりかえり、改めて平和について考える日です。それを受け、給食では沖縄県の郷土料理を取り入れました。
苦みの代表ゴーヤが入った<ゴーヤチャンプルー>には、普段からもりもり食べる子どもたちも苦戦していました。子どもたちは、苦み、酸味などさまざまな味を経験し、味覚を発達させてほしいと思っています。
食材がとれたところ

6/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ガーリックトースト
牛乳
鶏肉と豆のトマトソース煮
野菜の甘酢かけ

今日の給食の主菜は、<鶏肉と豆のトマトソース煮>です。今日は、うずら豆を使いました。豆には、いろいろな種類があり、色や形もさまざまです。子どもたちには、ぜひ豆に興味をもってほしいと思います。

食材がとれたところ

6/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のごまみそ焼き
野菜のレモンじょうゆかけ
豆入り筑前煮

今日の給食は、和食を食べて、日本の選手を応援しようということで<ワールドカップ応援給食>です。
今日のようなお箸でいただく和食の献立はバランスよく栄養をとることができます。子どもたちには、ぜひ魚や豆を使った和食を好きになってほしいと思います。
「今日の給食もおいしかったです。」と笑顔の報告もたくさんの児童から受けました。和食が好きという児童がもっと増えてほしいです。
食材がとれたところ

6/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
鶏のピラフ
牛乳
アヒアコ(コロンビア風コーンスープ)
トゥティフルーティ(フルーツポンチ)

今日の給食は、明日のワールドカップの試合で日本が対戦する国コロンビアの料理です。コロンビアは南アメリカ大陸の北東部にあり、首都はボゴタです。
今日はコロンビアの伝統的な料理を砧小風にアレンジし、対戦国を食べつくしてほしいという願いで作りました。子どもたちは、日本を応援しようともりもり食べていました。ワールドカップの開催を通じて、世界の国々に関心をもってもらえたらと思います。
食材がとれたところ

6/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ピザトースト
牛乳
野菜スープ
ドレミソ♪サラダ

今日は、音楽朝会がありました。子どもたちの歌声が体育館に響き渡り、とても素敵でした。給食室では、<ドレミソ♪サラダ>を作りました。味付けはみそ入りの特製ドレッシングです。どの学級も、よく食べていました。歌う姿勢も立派でしたが、もりもり食べる姿も素敵でした。
食材がとれたところ

6/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
塩昆布と枝豆のご飯
牛乳
鶏の香味焼き
きゅうりの中華味
みそ汁

今日の給食の主菜は、<鶏の香味焼き>です。焼いた鶏肉ににんにく・しょうが・ねぎの入った甘辛だれをかけました。どの学級もよく食べていました。
下膳の様子をみていると、ご飯茶わんに米粒などがついていない状態できちんと返却されている学級が増えてきました。とても嬉しく思います。
食材がとれたところ

6/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
五目あんかけやきそば
牛乳
たこやきポテト

今日の給食の副菜は、<たこやきポテト>です。2年生男子からのリクエストメニューでしたが、どの学年にも人気があるメニューの一つです。蒸したじゃがいもをつぶし、中にたこ・紅生姜・ねぎを入れて丸めて、油で揚げ、上からソースと青のり・かつおぶしをかけて完成です。給食だより6月号に分量・作り方をのせています。
食材がとれたところ

6/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チキンカレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
くだもの(甘夏)

今日の給食は、子どもたちに人気の<チキンカレーライス>です。「今日は、朝からカレー粉のいい香りがしていました。給食の時間が楽しみです。」と話している子もいました。
今月は、食育月間です。子どもたちがすすんで「食」を楽しむことができる給食を作りたいと思います。
食材がとれたところ

6/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
梅じゃこごはん
牛乳
魚のつけ焼き
和風サラダ
あじさいゼリー

今日の給食は、入梅メニューです。入梅とは、暦の上で梅雨の季節に入る日です。実際の梅雨入りとは異なります。今日は、梅干しを使った<梅じゃこごはん>と、季節の花あじさいをイメージした<あじさいゼリー>を作りました。<あじさいゼリー>は、マスカットゼリーの上に角切りにした赤ぶどうゼリーをのせました。「今日は、2色のゼリーだ。」と喜んでいる児童もいて、よかったです。
食材がとれたところ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより