学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

4月20日(火)

今日は魚をフライにして、パンにはさんで食べられるようにしました。魚が苦手な子も食べやすくなるためか、残りがちな魚の料理でも今日はほとんど残さいはありませんでした。給食ではできるだけ旬の食材を使った献立を出すようにしています。今日の春野菜のサラダには今が旬のアスパラガス、新ジャガイモを使いました。写真はサラダに使うアスパラガスを切っているところです。大きくて立派なアスパラガスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)

ジャーマンポテトは千切りしたじゃがいもをたまねぎとベーコンと一緒に炒めて作りました。シャキシャキとした食感がおいしいジャーマンポテトができました。写真はポテトを炒めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)

さわらは漢字で魚へんに春と書くように、春が旬の魚です。
粉をつけて油であげた後、野菜たっぷりのあまずをかけています。低学年のクラスがいつもに比べて残さいが多かったです。あまずあんになじみがないようで、見た目で苦手に感じる人が多かったようです。4年生以上になるとほとんど残さいはなかったので、少しずつなれて、学年があがるころには食べられるようになってほしいと思います。写真は魚に小麦粉とかたくり粉をつけているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)

和食の時の給食のだしは、かつおぶしとこんぶを使っています。今日のすましじるもかつおぶしとこんぶからだしをとっています。だしのきいたすましじるはとてもおいしく、こどもたちもきれいに飲んでくれました。切り干し大根のにつけは「残るかな」と心配していましたが、「切り干し大根とってもおいしかった!」とたくさん声をかけられ、残さいもほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)

今日は麻婆豆腐丼です。給食の献立は和食、中華、洋食がバランスよく入るように考えて作っています。写真は麻婆豆腐丼の豚ひき肉を炒めているところです。にんにくとしょうがのいい香りが教室まで届いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)

今日は旬のたけのこを使ってたけのこごはんを作りました。八百屋さんに皮つきの生のたけのこを届けてもらい、ぬかと唐辛子を入れた湯で皮ごとゆでてから味つけをしました。
どのクラスもよく食べていました。ゆでたてのたけのこはとてもいい香りがしていました。写真は給食室の釜でたけのこをゆでているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)

給食のクリームシチューはスープは鶏ガラからとり、ルウは小麦粉とバターで手作りしたものを使っています。「とってもおいしかったです!」とたくさん声をかけてもらいました。1年生も給食二日目ですが、よく食べていました。
写真は胚芽食パンにイチゴジャムをぬっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金)

1学期の給食が始まりました。1年生にとって初めての給食です。メニューは砧小学校特製のチキンカレーライスです。2時間近くかけてじっくり炒めたあめ色玉ねぎと手作りカレールウ、鶏ガラからとるスープがおいしさの秘訣です。写真はたまねぎを炒めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30