学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5月20日(木)

今日の世界の料理給食はアメリカの「ジャンバラヤ」です。チリパウダーでスパイシーな味にしたアメリカ風炊き込みごはんです。写真はオムレツの卵を割っているところです。一人に1個の卵を使うので、約530個の卵を割りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)

今日のシナモンポテトは、こどもたちにとても人気があります。さつまいもをフライドポテトのように細く切って油で揚げます。その後に、粉糖とシナモンをまぶしてできあがりです。簡単にできますので、おやつに作ってみてください。写真はさつまいもを切っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)

今日は給食でもダントツ人気ナンバー1のジャンボぎょうざです。皮の大きさが直径15センチもあります。中に包むあんは給食室で豚ひき肉、きゃべつ、ねぎをよく練って作ります。1年生ははじめてのジャンボぎょうざの大きさに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)

今日のくだものは「美生柑」です。産地によって「宇和ゴールド」や「ジューシーフルーツ」、「河内晩柑」など呼び方が変わります。その見た目から「和製グレープフルーツ」ともよばれています。果汁が多くとても甘いくだものです。こどもたちが食べやすいように、給食室で皮と実の間に包丁で切れ込みを入れてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)

給食は旬の食材を使って献立を立てています。今日も今が旬のメロンを出しました。メロンは好きな子が多いようで、「今日はメロンだ!」と喜ぶ姿が見られました。今日は暑かったので、冷たいメロンは特別においしかったようです。写真はドライカレーチーズトーストを作っているところです。ドライカレーは豚ひき肉の他にレバーやレンズ豆を入れてさらに栄養価が高くなるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)

5月は新茶の季節です。給食では抹茶をまぜこんだ抹茶白玉団子を作りました。約1,100個分のお団子をつくりました。ゆでた後、上からきなこをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)

今日の1時間目に1年生が給食で使うグリンピースのさやむきをしてくれました。全校分のさやをむき終わった後、「おいしいグリンピースごはんにしてください。」と1年生が給食室に届けてくれました。「楽しかった!」「もっとやりたかった!」と感想も聞かせてくれました。1年生がむいてくれたグリンピースごはんの味は特別においしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)

ジャージャン豆腐は中国の料理です。家常(ジャージャン)は家庭でよく作られている、という意味があります。写真は春雨サラダに使うキャベツを千切りしているところです。今のキャベツは春キャベツで葉がやわらかく、サラダにぴったりです。給食では、大量に野菜を使うので機械で切ることもありますが、野菜のおいしさを生かすためにほとんどの野菜を包丁で切っています。心をこめて作った栄養たっぷりの給食をこどもたちに残さず食べてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)

今日は焼いたサバの上に、豆板醤で辛みをつけたピリ辛ソースをかけました。にんにく、しょうがの香味野菜、白みそと赤みそ、すりおろしたりんご、みりん、酢、酒、ごま油を混ぜて作っています。甘み、辛み、酸味のバランスがよくごはんがすすむ味付けです。写真は焼いたサバの上にたれをかけているところです。ひとつひとつ魚の上にたれがかかるように丁寧にかけてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)

明日の開校記念日にあわせて、お赤飯を作りました。
砧小学校は今年で119才になります。写真はお赤飯をクラスのバットに分けているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)

今日の給食はこどもの日の行事食です。ちまきに似た中華おこわをつくりました。魚は今が旬のかつおです。1.5センチ角にきった鰹にかたくり粉をつけて油であげた後、あまからいたれにつけたものです。こどもたちはよく食べていました。写真は中華おこわを混ぜているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)

今日は春が旬の鰆を使いました。鰆を焼いた後、すりおろした玉ねぎ、酢、塩、こしょう、パプリカ、マスタードを合わせたステーキソースをかけました。とてもおいしいソースで、魚が苦手な子も食べやすくなります。写真はオーブンの鉄板に魚を並べているところです。身がしっかりしていて、おいしいそうな鰆です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)

今日はソース焼きそばでした。1年生は給食ではじめてのやきそばでした。とても楽しみにしてくれていました。「おいしかったです!」とたくさん声をかけてもらいました。どのクラスもよく食べていました。写真はやきそばをいためているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)

今日はピザトーストです。給食室でピザソースを作り、食パンにぬって、チーズをのせて焼きました。給食室はピザの焼けるいいにおいでいっぱいになりました。写真は食パンの上にピザソースをぬっているところです。1枚1枚にぬるソースの量は学年ごとにはかって、分けられてからぬります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)

給食で初めて出たゼリーのデザートに1年生は興味津々でした。給食は、ゼリーやケーキなどのデザートもすべて素材から手作りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)

今日はにんじんサラダです。にんじんサラダはにんじんが細い方がおいしいので、機械ではなく、手で細く切ってもらいました。砧小学校全員分のにんじんの量は60本もありました。朝からとっても大変だったと思いますが、おかげさまでとってもおいしいにんじんサラダができました。写真は包丁でにんじんを千切りしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)

写真は卵焼きを作っているところです。鶏肉、にんじん、たけのこ、たまねぎ、干ししいたけをみじん切りにしたものをいためて塩、酒、砂糖、しょうゆで味を付けた具を一人分ずつはかってカップにいれてから、溶き卵をいれています。これからオーブンで焼いていきます。給食室では一人一人に均等に給食が配られるように毎日気を配って調理してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)

給食室の大きな釜でじっくり煮込んだミートソースはいつも大人気です。細切りしたじゃがいもを油で揚げてサラダの上にのせたじゃがいものハニーサラダも大好評でした。
「また作ってください」とこどもたちからたくさん声をかけてもらいました。
写真はサラダをクラスごとに計りながら配っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火)

今日は魚をフライにして、パンにはさんで食べられるようにしました。魚が苦手な子も食べやすくなるためか、残りがちな魚の料理でも今日はほとんど残さいはありませんでした。給食ではできるだけ旬の食材を使った献立を出すようにしています。今日の春野菜のサラダには今が旬のアスパラガス、新ジャガイモを使いました。写真はサラダに使うアスパラガスを切っているところです。大きくて立派なアスパラガスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)

ジャーマンポテトは千切りしたじゃがいもをたまねぎとベーコンと一緒に炒めて作りました。シャキシャキとした食感がおいしいジャーマンポテトができました。写真はポテトを炒めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策