学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6月14日(月)

今日の果物は今が旬の「こだますいか」です。すいかは90%以上が水分なので、水分補給にぴったりですね。写真はすいかを切っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)

今日は入梅です。この季節はあじさいがとてもきれいですね。給食では入梅に合わせて「あじさいゼリー」を作りました。下の白い部分はカルピスゼリー、上のあじさいの花の部分はブドウゼリーで作りました。写真はカルピスゼリーの上に、1センチ角に切ったブドウゼリーをのせているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)

塩焼きそばは砧小の人気のある給食の中でも特に人気のあるメニューです。とりがらからとったスープが味付けのベースになっています。神田校長先生も好きな給食だそうです。写真は塩焼きそばをいためているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)

チリビーンズライスに入っているのは大豆です。大豆は良質のたんぱく質が豊富にふくまれていて体によい食品ですが、苦手な子も多いようです。チリビーンズライスにすると、こどもの好きな味つけになり、大豆が食べやすくなります。写真は宇和ゴールドを切っている様子です。食べやすいように、皮と実の間に切れ目を包丁で入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)

今日は手作りコロッケです。写真は蒸したじゃがいもをマッシャーでつぶしているところです。給食用のマッシャーなので、とても大きいですね。体全体を使ってつぶしていきます。今日は約530個のコロッケを作りました。パンにはさんでも食べられるように、パンには切れ目が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)

今日の給食は世界の料理です。今月の国は「インドネシア」です。ナシゴレンは少しからいチャーハンのような料理です。インドネシアの言葉で、サテアヤムのサテはくし焼き、アヤムは鳥肉、ソトアヤムのソトはスープの意味です。サテアヤムは日本で言うと焼き鳥のような料理で、インドネシアではよく屋台で食べられているそうです。写真はナシゴレンを作っているところです。調味料にはトムヤムペーストとナンプラーを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。給食では、よくかんで食べることを意識できる「かみかみ献立」を出します。今日のかみかみ佃煮はかみごたえのあるふりかけです。レシピを給食だより6月号にのせています。味もおいしいので、ぜひ作ってみてください。写真は野菜を冷やしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)

今日の主菜はさばの一味焼きです。一味をつかったたれに漬けこんでから、オーブンで焼きました。一味を使っていますが、辛くはありません。皮がパリッと焼けておいしくできました。さばには体によいあぶらがたくさん含まれているので、皮ごと残さず食べてほしいと思います。写真はさばを配缶している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)

今日は人気メニューのカレーライスでした。どのクラスもとてもよく食べていました。特に1年生が完食してくれたのがうれしかったです。ごはん、カレーもサラダもどれも食缶の中がきれいになくなっていました。写真はカレーのルウを作っているところです。給食のカレーライスはルウも手作りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)

6月最初の給食はきなこ揚げパンです。きな粉揚げパンはリクエスト給食をするとかならず名前があがる人気の献立です。手が汚れないように紙ナフキンをつけています。はじめての揚げパンを1年生はじょうずに食べられたでしょうか。写真はパンを揚げているところです。サッと短い時間で揚げるので油っぽくなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策