学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6月7日(月)

今日の給食は世界の料理です。今月の国は「インドネシア」です。ナシゴレンは少しからいチャーハンのような料理です。インドネシアの言葉で、サテアヤムのサテはくし焼き、アヤムは鳥肉、ソトアヤムのソトはスープの意味です。サテアヤムは日本で言うと焼き鳥のような料理で、インドネシアではよく屋台で食べられているそうです。写真はナシゴレンを作っているところです。調味料にはトムヤムペーストとナンプラーを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。給食では、よくかんで食べることを意識できる「かみかみ献立」を出します。今日のかみかみ佃煮はかみごたえのあるふりかけです。レシピを給食だより6月号にのせています。味もおいしいので、ぜひ作ってみてください。写真は野菜を冷やしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)

今日の主菜はさばの一味焼きです。一味をつかったたれに漬けこんでから、オーブンで焼きました。一味を使っていますが、辛くはありません。皮がパリッと焼けておいしくできました。さばには体によいあぶらがたくさん含まれているので、皮ごと残さず食べてほしいと思います。写真はさばを配缶している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)

今日は人気メニューのカレーライスでした。どのクラスもとてもよく食べていました。特に1年生が完食してくれたのがうれしかったです。ごはん、カレーもサラダもどれも食缶の中がきれいになくなっていました。写真はカレーのルウを作っているところです。給食のカレーライスはルウも手作りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)

6月最初の給食はきなこ揚げパンです。きな粉揚げパンはリクエスト給食をするとかならず名前があがる人気の献立です。手が汚れないように紙ナフキンをつけています。はじめての揚げパンを1年生はじょうずに食べられたでしょうか。写真はパンを揚げているところです。サッと短い時間で揚げるので油っぽくなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金)

今日の給食は名古屋めしの代表「味噌カツ丼」です。味噌カツは八丁味噌をつかったたれをとんかつの上にかけた料理ですが、給食では赤みそを使っています。甘辛いたれにごはんがすすみます。写真はかつを揚げているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木)

今日のスパゲッティは麺の上に、いか、えび、あさりをたっぷり使ったクリームソースをかけたクリームソーススパゲッティです。クリームソースに使うルウももちろん手作りしています。スパゲッティは家庭と同じように乾麺をゆでて作っています。写真はゆであがったスパゲッティを配缶しているところです。給食室の釜はとても大きいのでひと釜で約200人分ずつゆでられます。うまみたっぷりのクリームソースはとても好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)

今日のデザートは今年初めての冷凍みかんです。給食で、はじめて冷凍みかんを食べたという子が多いようです。食べるころにはほどよく溶けて、冷たい甘さが口にひろがります。5月から9月ごろ限定のメニューです。写真はフレンチトーストを作っているところです。しっかりと両面に卵液をつけてからオーブンで焼きました。中心温度をはかって中までしっかり加熱してあることを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火)

「春野菜とわかめのサラダ」の中にはスナップえんどうが入っています。さやえんどうの仲間です。4月から5月が旬の野菜です。青実が大きくなってもさやが固くならず、さや・実ともに食べられます。さやは肉厚で歯ごたえがよく、実は甘いのが特徴です。写真はスナップえんどうを切った状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)

今日はごはんの上に手作りふりかけをのせています。ふりかけにはかつおぶし、塩昆布、ごまが入っています。写真は豆入り筑前煮の中心温度を測っているところです。給食ではどの料理も必ず温度を75度1分以上にすることで、食中毒が起きないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)

給食では肉も魚もバランスよく使用しています。魚はたれに漬けこんで焼いたり、焼いた後にたれをかけたりと色々な調理方法でこどもたちが食べやすいよう工夫しています。今日は白身魚の上に野菜たっぷりの手作りピザソースをかけて、チーズをのせて焼きました。白糸たらという魚を使いましたが、くせがなく、とても食べやすかったです。写真は魚の上にピザソースをかけているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木)

今日の世界の料理給食はアメリカの「ジャンバラヤ」です。チリパウダーでスパイシーな味にしたアメリカ風炊き込みごはんです。写真はオムレツの卵を割っているところです。一人に1個の卵を使うので、約530個の卵を割りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水)

今日のシナモンポテトは、こどもたちにとても人気があります。さつまいもをフライドポテトのように細く切って油で揚げます。その後に、粉糖とシナモンをまぶしてできあがりです。簡単にできますので、おやつに作ってみてください。写真はさつまいもを切っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)

今日は給食でもダントツ人気ナンバー1のジャンボぎょうざです。皮の大きさが直径15センチもあります。中に包むあんは給食室で豚ひき肉、きゃべつ、ねぎをよく練って作ります。1年生ははじめてのジャンボぎょうざの大きさに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)

今日のくだものは「美生柑」です。産地によって「宇和ゴールド」や「ジューシーフルーツ」、「河内晩柑」など呼び方が変わります。その見た目から「和製グレープフルーツ」ともよばれています。果汁が多くとても甘いくだものです。こどもたちが食べやすいように、給食室で皮と実の間に包丁で切れ込みを入れてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)

給食は旬の食材を使って献立を立てています。今日も今が旬のメロンを出しました。メロンは好きな子が多いようで、「今日はメロンだ!」と喜ぶ姿が見られました。今日は暑かったので、冷たいメロンは特別においしかったようです。写真はドライカレーチーズトーストを作っているところです。ドライカレーは豚ひき肉の他にレバーやレンズ豆を入れてさらに栄養価が高くなるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)

5月は新茶の季節です。給食では抹茶をまぜこんだ抹茶白玉団子を作りました。約1,100個分のお団子をつくりました。ゆでた後、上からきなこをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)

今日の1時間目に1年生が給食で使うグリンピースのさやむきをしてくれました。全校分のさやをむき終わった後、「おいしいグリンピースごはんにしてください。」と1年生が給食室に届けてくれました。「楽しかった!」「もっとやりたかった!」と感想も聞かせてくれました。1年生がむいてくれたグリンピースごはんの味は特別においしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)

ジャージャン豆腐は中国の料理です。家常(ジャージャン)は家庭でよく作られている、という意味があります。写真は春雨サラダに使うキャベツを千切りしているところです。今のキャベツは春キャベツで葉がやわらかく、サラダにぴったりです。給食では、大量に野菜を使うので機械で切ることもありますが、野菜のおいしさを生かすためにほとんどの野菜を包丁で切っています。心をこめて作った栄養たっぷりの給食をこどもたちに残さず食べてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)

今日は焼いたサバの上に、豆板醤で辛みをつけたピリ辛ソースをかけました。にんにく、しょうがの香味野菜、白みそと赤みそ、すりおろしたりんご、みりん、酢、酒、ごま油を混ぜて作っています。甘み、辛み、酸味のバランスがよくごはんがすすむ味付けです。写真は焼いたサバの上にたれをかけているところです。ひとつひとつ魚の上にたれがかかるように丁寧にかけてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策