学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12月22日(水)

今日の給食は冬至こんだてです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりするとかぜをひかないといわれています。かぼちゃが入った山梨県の郷土料理の「ほうとう」と、ゆずのしぼりじるを入れたゆずドレッシングのサラダを作りました。デザートのブルーベリーマフィンも手作りです。焼き上がった後、粉砂糖をかけて雪をイメージしました。今日は2学期最後の給食だったのですが、こどもたちから給食への感謝の言葉をもらえてとてもうれしかったです。写真はブルーベリーマフィンを作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)

<今日のこんだて>
・チョコチップパン
・フライドチキン
・ブロッコリーのサラダ
・ミネストローネ
・牛乳
今日のこんだてはクリスマスの食事をイメージしたこんだてです。こどもたちはこんだて表を見て、ずっと前から楽しみにしていてくれました。写真はフライドチキンを油であげているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)

<今日のこんだて>
・ごはん
・魚のピリからソース焼き
・じゃがいものあまからに
・きのこ入りにびたし
・牛乳
今日の魚はさばです。さばなどの青魚には血液をさらさらにしたり、頭の働きをよくしたりするあぶらが多くふくまれているので、積極的に食べてほしい食品です。今日は鯖の上ににんにく、しょうが、すりおろしたりんご、みそなどで作ったピリからソースをかけました。写真は魚にソースをかけている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)

<今日のこんだて>
・中華おこわ
・ジャンボしゅうまい
・中華スープ
・みかん
・牛乳
ジャンボしゅうまいは給食室でひとつひとつ手作りしました。全部で560個のしゅうまいを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)

<今日のこんだて>
・高菜めし
・魚のてりやき
・せんだごじる
・牛乳
今日の給食は熊本県の郷土料理です。せんだごじるはさつまいもだんごがはいったしる物です。さつまいもを蒸かしてつぶした後、白玉粉とまぜて団子をつくりました。全部で約3,000個の団子を給食室で作りました。写真はだんごをまるめている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)

<今日のこんだて>
・麦ごはん
・魚のステーキソース
・わかめサラダ
・みそしる
・牛乳
魚のステーキソースの魚は白糸たらを使用しています。くせのない白身のお魚です。写真は小麦粉とかたくり粉をつけた後、油であげている様子です。この後、給食室で作ったステーキソースをかけてクラスへ配かんします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)

<今日のこんだて>
・シナモントースト
・ボルシチ
・白菜とコーンのサラダ
・牛乳
今日は世界の料理から、ロシアの「ボルシチ」を作りました。野菜と肉からたっぷりとうまみが出たスープはとても人気がありました。量がたくさんあったのですが、どのクラスもほとんどからっぽで、うれしくなりました。写真はシナモントーストを作っている様子です。食パンにシナモンとバターと砂糖を合わせたものをぬっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)

<今日のこんだて>
・中華どん
・大豆とじゃこのあまからあげ
・りんご
・牛乳
今月の給食のめあて「よくかんで食べよう」にあわせて、「かみかみこんだて」の大豆とじゃこのあまからあげを作りました。かみごたえのある大豆を使用することでよくかんで食べることができます。こどもたちの好きなあまからい味つけにしてあるので、大豆が苦手な子もよく食べていました。写真は大豆とじゃこのあまからあげを作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)

<今日のこんだて>
・麦ごはん
・大蔵大根とぶた肉のうまに
・ほうれん草のかんぶつあえ
・キャロットゼリー
・牛乳
今日は世田谷育ち給食として、世田谷の伝統野菜、大蔵大根をつかったこんだてでした。大蔵大根は教室の近くに展示して、こどもたちに見てもらいました。こどもたちは大蔵大根の大きさにおどろいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)

<今日のこんだて>
・麦ごはん
・ししゃものフライ
・生あげのそぼろあんかけ
・ごまずかけ
・牛乳
あたまからしっぽまで丸ごとたべられるししゃもはカルシウムを効率よくとることができる食品です。まるごと食べてもらいたいのですが、そのまま焼いたししゃもはしっぽや骨を残してしまう子がいます。しかしそんな子も、フライにすると残すさず食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)

<今日のこんだて>
・ナンピザ
・ポトフ
・ゆめオレンジ
・牛乳
ナンはインドでよく食べられているパンです。今日はそのナンの上に給食室で作ったピザソースをぬってチーズをのせてオーブンで焼いたナンピザです。
写真はナンピザを調理している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)

<今日のこんだて>
・スパゲッティミートソース
・じゃがいものハニーサラダ
・早香
・牛乳
早香はみかんとぽんかんをかけ合わせたみかんの品種です。あまくて香りがよく、とてもおいしいみかんでした。写真はじゃがいものハニーサラダのじゃがいもをあげているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)

<今日のこんだて>
・麦ごはん
・魚のしょうが風味焼き
・切り干し大根のにつけ
・けんちんじる
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)

<今日のこんだて>
・五目あんかけ焼きそば
・野菜のちゅうか風
・サーターアンダギー
・牛乳
沖縄県の郷土料理のサーターアンダギーを給食室で手作りしました。とても人気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)

<今日のこんだて>
・親子どん
・おひたし
・みそしる
・牛乳
写真は親子どんを作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)

<今日のこんだて>
・ミルクパン
・とうふのグラタン
・野菜スープ
・天草オレンジ
・牛乳
「とうふのグラタン」はマカロニのかわりにとうふをつかったグラタンです。こどもたちの好きな洋風の味でとうふをおいしく食べることができます。給食室で作ったミートソースとホワイトルウをゆでたとうふと混ぜてから、チーズをのせてオーブンで焼きました。こどもたちにとても好評でした。写真はとうふのグラタンの調理作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策

令和3年度学校評価