学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・まめまめごはん
・千草焼き
・さつま汁
・牛乳
千草焼きとは、溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて焼いた料理です。千草焼きの名前の由来は、まるで千種類もの具材が入っているかのようにたくさんの具材が入っているところからきています。だし汁も入った、ふんわりとした卵焼きです。
こどもたちからも人気がありました。
写真は千草焼きに使う卵を割っているところです。全部で約480個ありました。
<食材産地>
たまご 栃木県
とりにく 岩手県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
だいこん 千葉県
さつまいも 千葉県
ねぎ 青森県

11月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・チキンライス
・マカロニと野菜のスープ
・じゃがいものハニーサラダ
・牛乳
じゃがいものハニーサラダはリクエスト給食です。給食のサラダはどれも人気がありますが、このサラダがダントツで人気があります。サラダの上に、カリカリに揚がった細切りジャガイモがのっています。ドレッシングは、はちみつが入っていて、少し甘めの味付けです。このあまじょっぱさと、カリカリの食感で、はしが止まらなくなるサラダです。
2枚目の写真はじゃがいもを素揚げしている様子です。
<食材産地>
とりにく 北海道
ぶたにく 青森県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
きゃべつ 愛知県

11月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・二色サンド
・ハンガリアンシチュー
・白菜とコーンのサラダ
・牛乳
二色サンドは黒砂糖食パンにはクリームチーズ、食パンにはブルーベリージャムをそれぞれ給食室で塗って、カットして作りました。
ハンガリアンシチューはハンガリー料理の「グヤーシュ」をイメージしたスープです。
サラダのドレッシングにはすりおろした玉ねぎがたっぷり入っていて、このドレッシングを使うサラダはとても人気があります。
<食材産地>
とりにく 北海道
鶏レバー 宮崎県
ぶたにく 青森県
たまねぎ 北海道
ピーマン 茨城県
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
はくさい 茨城県
きゅうり 群馬県

11月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・磯おこわ
・マーミナーチャンプル
・ツナ入りしりしり
・牛乳
今日の給食は沖縄県の郷土料理です。マーミナーチャンプルのマーミナーとは、沖縄の言葉で「もやし」のことです。しりしりはすりおろす動作の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。沖縄県では、専用のしりしり器という大きなおろし金のような道具を使っているそうです。給食では千切りにしました。3枚目の写真はチャンプルを炒めている様子です。
<食材産地>
とりにく 北海道
ぶたにく 青森県
にんじん 千葉県
きゃべつ 愛知県
もやし 栃木県
大根 神奈川県
レモン 広島県
たまご 栃木県
刻みこんぶ 北海道

11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ひじきごはん
・ししゃもの二色揚げ
・野菜のおかかかけ
・柿
・牛乳
ししゃもの二色揚げは「青のり味」と「カレー味」です。青のりが入った衣とカレー粉を入れた衣をそれぞれししゃもにつけて油で揚げています。頭からしっぽまでまるごと食べられるししゃもはカルシウムを効率よくとることができます。成長期の子供たちには特に食べてもらいたい食品です。今日のくだものは今が旬の柿です。柿にはビタミンC、カロテン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれているので、風邪予防や貧血予防、血圧を下げる働きがあります。
<食材産地>
ししゃも アイスランド
とりにく 北海道
にんじん 北海道
ごぼう 青森県
はくさい 茨城県
こまつな 埼玉県
柿(種なし) 和歌山県

11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだ>
・和風スパゲッティ
・大根とひじきのサラダ
・さつまいも蒸しパン
・牛乳
今日のスパゲッティは秋の味覚、きのこをつかったバターしょうゆ味のスパゲッティです。
スパゲッティは給食室の大きな釜でゆでますが、量が多いので3回に分けてゆでています。
蒸しパンにも秋が旬のさつまいもを使っています。給食は毎朝届く、新鮮な旬の食材を使って手作りしています。
<食材産地>
豚肉 北海道
鶏卵 栃木県
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
きゃべつ 茨城県
しめじ 長野県
きゅうり 群馬県
だいこん 千葉県
赤ピーマン 千葉県
さつまいも 千葉県

11月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ごはん
・かみかみふりかけ
・五目うま煮
・和風サラダ
・牛乳
11月8日の「いい歯の日」に合わせて今日の給食はかみかみ献立にしました。よくかんで食べると歯の表面が磨かれ、唾液もよく出るようになり、虫歯や歯周病を予防できます。
かむ回数を増やすために、1.かみごたえのある食べ物を食べる。2.かみごたえをアップさせる。3.飲み物や汁物などの水分で流しこまない。などの方法があります。給食でもよくかんで食べるような献立を工夫して作っています。
<食材産地>
豚肉 北海道
にんじん 北海道
ごぼう 青森県
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県



11月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ココアパン
・豆腐のナゲット
・大根とコーンのサラダ
・レンズ豆入りミネストローネ
・牛乳
豆腐のナゲットは、豆腐、鶏肉、おから、炒めたたまねぎ、卵、パン粉、片栗粉を混ぜ合わせて作っています。豆腐とおからがたっぷりはいったヘルシーなナゲットです。
低学年、中学年、高学年で大きさをかえて、一人二個ずつ、全部で1100個以上給食で手作りしました。ふわふわのおいしい豆腐ナゲットです。
<食材産地>
とりにく 北海道
たまねぎ 北海道
だいこん 千葉県
にんじん 北海道
セロリ 長野県
かぶ 千葉県
鶏卵 栃木県



11月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・有機米のごはん
・さばのピリ辛ソースかけ
・じゃがいもの甘辛煮
・きのこいりおひたし
・牛乳
今日のごはんは千葉県産の有機栽培で育てられた有機米です。炊きあがったお米はぴかぴかと光輝いていました。品種は粒すけという新しい品種のお米です。有機栽培は、農薬や化学肥料を使わず、太陽や水、田畑に住むいろいろな生き物の力をかりて、おいしく安全な農産物を作る農業のことです。3年以上農薬を使わず、国の厳しい検査に合格すると「有機JASマーク」というマークをつけることができます。
<食材産地>
さば 欧州産
米 千葉県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
りんご 長野県
じゃがいも 北海道
こまつな 東京島
はくさい 茨城県
しめじ 長野県
えのきだけ 新潟県

11月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・五目あんかけそば
・フライドポテト青のり味
・ピーチヨーグルト
・牛乳
給食のフライドポテトは、じゃがいもから作っています。砧小全員のフライドポテトを作るために使ったじゃがいもは全部で300個以上です。300個のじゃがいもを切って、油で揚げて青のりと塩をまぶして作りました。写真はじゃがいもをフライドポテトの形に切っているところです。たくさんの人数で切らないと、給食に間に合いません。
こどもたちは、ずっと前からフライドポテトを楽しみにしていてくれました。
<食材産地>
豚肉 北海道
いか ペルー
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
はくさい 長野県
ちんげんさい 茨城県
じゃがいも 北海道

11月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・家常豆腐
・春雨サラダ
・牛乳
今月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。こどもたちはいつも「おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」とよくあいさつしてくれています。給食の残さいもほとんどないことが多いですが、給食やおうちでの食事ができるまでにどんな方たちがかかわっているのかを考える月にしてもらいたいと思います。
<食材産地>
豚肉 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 北海道
ねぎ 青森県
こまつな 埼玉県
きゃべつ 茨城県
きゅうり 群馬県
たまねぎ 北海道


10月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・たんめん
・じゃこサラダ
・ハロウィンドーナッツ
・牛乳
今日はハロウィン献立です。かぼちゃドーナッツを給食室で560個手作りしました。
生のかぼちゃを切って、蒸してミキサーにかけて、生地を作って、形を作って、油で揚げて、粉糖をかけて・・・と朝から給食室は大忙しでした。
こどもたちはハロウィンドーナッツを何日も前から楽しみにしてくれていました。
<食材産地>
豚肉 北海道
鶏卵 栃木県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 青森県
はくさい 長野県
もやし 栃木県
ねぎ 青森県
こまつな 埼玉県
だいこん 千葉県
きゅうり 群馬県
かぼちゃ 北海道

10月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・魚のみそマヨネーズ焼き
・刻み昆布の五目煮
・豆腐汁
・牛乳
魚のみそマヨネーズ焼きはこどもたちに人気のある魚の献立です。
白身の魚に、みそ、マヨネーズ、みりん、酒、砂糖をまぜて作ったソースをかけてからオーブンで焼いています。刻み昆布の五目煮には、昆布のほかに、にんじん、れんこん、ごぼう、干ししいたけ、さつま揚げ、大豆が入っています。昆布のうまみがたっぷりの煮物でごはんによく合います。
<食材産地>
メルルーサ アルゼンチン
にんじん 北海道
れんこん 茨城県
ごぼう 青森県
はくさい 茨城県
ねぎ 青森県
刻みこんぶ 北海道
大豆 北海道

10月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ひよこ豆入りドライカレーライス
・こんにゃくサラダ
・りんご
・牛乳 です。
今日はひよこ豆が入ったドライカレーライスです。豆は一般的にマメ科に属する植物の種子で、食用のものは世界に70から80種類あります。日本では、大豆や小豆、えんどうまめ、インゲンマメ、ソラマメ、ひよこ豆、レンズ豆などが食べられています。
豆には、体を動かすエネルギーのもとになる炭水化物や、体をつくるもとになるたんぱく質、体の調子をととのえるもとになるビタミンや無機質、食物繊維などの栄養素がふくまれています。給食では、乾燥の豆をゆでて使っていますが、ご家庭では豆の水煮缶やドライパックなどを利用して、手軽に料理に使ってみてはいかがでしょうか。
<食材産地>
りんご 長野県(シナノスイート)
豚肉 北海道
鶏レバー 宮崎県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
セロリ 長野県
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
ピーマン 茨城県
きゅうり 長野県
もやし 栃木県

10月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麻婆豆腐丼
・ナムル
・牛乳

<食材産地>
豚肉 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
ねぎ 青森県
にんじん 北海道
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県

10月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・あんかけチャーハン
・白菜と春雨のスープ
・大根とわかめの甘酢かけ
・牛乳
あんかけチャーハンは、卵チャーハンの上にあんをかけた料理です。
あんには、鶏肉と1センチ角に切っただいこん、たけのこ、にんじん、だいこん、ほししいたけ、ねぎが入っています。こどもたちからも人気のある献立です。
<食材産地>
とりにく 北海道
鶏卵 栃木県
しょうが 高知県
ねぎ 青森県
にんじん 北海道
だいこん 千葉県
たまねぎ 北海道
はくさい 長野県
こまつな 東京都
たけのこ 香川県・徳島県・愛媛県

10月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ぶどうパン
・ラザニア
・キャベツサラダ
・牛乳
今日は給食室でラザニアを作りました。
ゆでた幅の広い生パスタ、ミートソースにホワイトルウを入れたクリーミーなソース、チーズを重ねてオーブンで焼いて作りました。朝からたまねぎをじっくり炒めるいいにおいが給食室からしていました。手作りのラザニアをこどもたちに喜んでもらえたらうれしいです。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
きゃべつ 東京都

10月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ごはん(有機米)
・手作りふりかけ
・豆入り筑前煮
・野菜のからしじょうゆかけ
・牛乳
今日のごはんは有機米です。炊きあがったお米はピカピカして輝いていて、食べるとふっくらとしてほんのり甘く、とてもおいしいごはんでした。世田谷区では安全安心の給食提供を行うため、可能な範囲で化学肥料や農薬の使用が少ない食材や有機農産物を購入しています。新米が出回る10月から3月まで、月に一回、有機米を使用した給食を提供していきます。
<食材産地>
米(有機米) 千葉県
鶏肉 北海道
しょうが 高知県
ごぼう 青森県
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
こまつな 埼玉県
もやし 栃木県

10月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・けんちんうどん
・野菜の中華あえ
・スイートポテト
・牛乳

今日は給食室で秋が旬のさつまいもを使って、スイートポテトを手作りしました。砧小学校全員分で40kgのさつまいもを使いました。大きなマッシャーを使って、ふかしたさつまいもをつぶしたり、混ぜたりする作業はとっても大変ですが、おいしいスイートポテトのためにがんばりました。
<食材産地>
鶏肉 北海道
ごぼう 青森県
にんじん 北海道
さといも 栃木県
だいこん 千葉県
ねぎ 青森県
こまつな 埼玉県
きゃべつ 群馬県
きゅうり 群馬県
さつまいも 千葉県

10月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
・麦ごはん
・さばの一味焼き
・白菜と小松菜ののりあえ
・切干大根の味噌汁
・牛乳
毎月19日は食育の日です。食育の日に合わせて、世田谷育ちの野菜を使った献立にしました。世田谷区では多くの農作物が作れらています。地元でとれた作物を地元で消費する「地産地消」は、環境にも健康にもよい活動です。ぜひ四季折々に、新鮮で栄養価の高い野菜を日々の献立に活用しましょう。
※本日、世田谷育ちの野菜を使用する予定でしたが、畑の都合により納品ができませんでした。
<食材産地>
さば 欧州
にんにく 青森県
しょうが 高知県
ねぎ 青森県
こまつな 埼玉県
はくさい 長野県
にんじん 北海道
切干大根 宮崎県
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止