学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ツナと卵のまぜごはん
・枝豆いりわかめのサラダ
・吉野汁
・牛乳

ツナと卵のまぜごはんは、肉そぼろのかわりに高野豆腐とツナを使ったそぼろごはんです。こどもたちはそぼろごはんが好きな子が多いので、この高野豆腐そぼろもおいしく食べてくれました。高野豆腐には植物性タンパク質の他、鉄分やカルシウムも多くふくまれている体によい食品です。写真は炒り卵を作っているところです。砧小学校全員分の炒り卵を作るのに30分以上かかります。手を止めずに、炒り続けることできれいな炒り卵ができます。
<食材産地>
とりにく 北海道
鶏卵 栃木県
枝豆 北海道
しょうが 高知県
にんじん 北海道
きゃべつ 群馬県
きゅうり 岩手県
だいこん 北海道
ねぎ 青森県
こまつな 埼玉県
米 茨城県

9月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・プルコギ丼
・卵とわかめのスープ
・冷凍みかん
・牛乳
プルコギ丼は韓国の料理です。給食では、生姜、ニンニク、しょうゆ、コチュジャン、さとう、ごま油を合わせたたれに豚肉を漬け込んだ後、にんじん、たまねぎ、もやし、にら、きゃべつと合わせて炒めて作りました。1年生は「少し辛かったけど、とってもおいしかったです。」と教えてくれました。どの学年もよく食べていました。
<食材産地>
米 秋田県
豚肉 北海道
冷凍みかん 和歌山県
たまご 栃木県
しょうが 高知県
にんにく 青森県
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
にら 茨城県
きゃべつ 群馬県
ねぎ 茨城県

9月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・きなこあげパン
・春雨スープ
・パリパリサラダ
・牛乳
今日の給食はこどもたちが好きなきなこ揚げパンです。昨日から「明日の揚げパンが楽しみ!」と話しているこどもたちが何人もいました。
給食室でコッペパンを揚げて、ひとつひとつきなことさとうをまぶして作っています。。パリパリサラダの上にのっているのは、ワンタンの皮を細く切ってから油で揚げたものです。カリカリした食感がおいしいサラダです。
<食材産地>
豚肉 青森県
にんじん 北海道
しょうが 高知県
ねぎ 茨城県
こまつな 群馬県
きゃべつ 北海道
だいこん 北海道
きゅうり 岩手県
たまねぎ 北海道

9月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・チキンカレーライス
・大根とひじきのサラダ
・なし
・牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。最初の給食はこどもたちが大好きなカレーライスにしました。栄養バランスがよく、おいしくて安心安全な給食を作っていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。写真はカレーのたまねぎを飴色になるまで炒めているところと、梨の皮をむいているところです。梨は長野県産の幸水です。
<食材産地>
米 秋田県
鶏肉 北海道
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
セロリ 長野県
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
りんご 山形県
しょうが 高知県
きゅうり 岩手県
だいこん 北海道
赤ピーマン 千葉県
なし 長野県

8/4 夏季水泳10日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員で「けのび」の練習をして検定開始です。

7月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・夏野菜のきぬたっこカレーライス
・ビーンズサラダ
・セレクトドリンク
1学期最後の給食はきぬたっこカレーライスです。アレルギーのある児童もみんなと同じものが食べられるように、小麦粉やバターを使わず、上新粉と油でカレールウを作りました。具には、夏野菜のなすとズッキーニ、トマトが入っています。野菜たっぷりのカレーライスです。
セレクトドリンクは事前に選んだ飲み物を飲みます。ストロベリージョアとみかんジュースの2種類から選びました。セレクトドリンクとカレーをこどもたちは朝から楽しみにしていました。
<食材産地>
とりにく 北海道
にんにく 岩手県
セロリ 長野県
たまねぎ 愛知県
にんじん 千葉県
じゃがいも 茨城県
トマト 青森県
なす 茨城県
ズッキーニ 群馬県
しょうが 高知県
きゅうり 長野県
きゃべつ 群馬県
レモン 広島県

7月14日(金)

画像1 画像1
<今日のこんだて>
・麻婆春雨丼
・わかめスープ
・大根の中華風
・牛乳
今日はごはんの上に麻婆春雨をのせた「麻婆春雨丼」です。すこしぴりっと辛くて、つるつると食べられる麻婆春雨は食欲をさそい、暑くて食欲のない時も食べやすい料理です。
しっかり食べて、体を動かして、体力をつけましょう。
<食材産地>
豚肉 北海道
鶏肉 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 千葉県
ねぎ 新潟県
きゅうり 神奈川県
だいこん 北海道
生わかめ 岩手県

7月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ジャージャー麺
・蒸しとうもろこし
・ピーチヨーグルト
・牛乳
今日は1年生が給食で使うとうもろこしの皮むきをしてくれました。東京都西多摩郡の畑から届いた朝取りの新鮮なとうもろこしです。夏野菜やとうもろこしについてのお話の後、「みんなの給食になるから丁寧に心をこめて皮むきをしましょう。」と伝えると、皮むきもひげとりも丁寧にやってくれました。一生懸命きれいにむいてくれたので、給食室での調理もとってもやりやすかったです。とっても甘くておいしいとうもろこしでした。「とうもろこしの皮むきが楽しかったです!」「もっとやりたかった!」「今日の給食が楽しみです!」などの感想を伝えてくれました。

7月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・夏野菜の豚キムチ丼
・かきたまじる
・えだまめ
・牛乳
今日は2年生が砧小学校全員分の枝豆のさやもぎをしてくれました。「砧小学校全員分の給食になるよ」と伝えると、丁寧にひとつひとつ枝からとっていました。もいだ枝豆は給食室までクラス全員で届けてくれました。「おいしい給食にしてください!」とこどもたちから渡された後、給食室ではきれいに洗って、ゆでて給食に間に合うように調理しました。世田谷区でとれた「せたがやそだち」の枝豆です。2年生のみなさん、ありがとうございました!

7月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・胚芽パン
・魚のエスカベージュ
・こふきいも
・野菜スープ
・牛乳
エスカベージュはフランス語で、油で揚げた後、お酢を使ったソースをかけた料理のことです。給食ではメルルーサという魚に小麦粉と片栗粉をつけて揚げた後、刻んだトマトとピーマン、玉ねぎを入れたドレッシングを作り上からかけました。さっぱりとしていて、夏にぴったりの献立です。
<食材産地>
メルルーサ アルゼンチン
とりにく 北海道
トマト 青森県
ピーマン 茨城県
たまねぎ 兵庫県
じゃがいも 茨城県
パセリ 長野県
にんにく 青森県
にんじん 千葉県
きゃべつ 群馬県

7月10日(月)

画像1 画像1
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・肉じゃがうま煮
・大根とわかめの甘酢かけ
・冷凍みかん
・牛乳
こどもたちは冷凍みかんが大好きで、「次、冷凍みかんが出るのはいつですか?」とよく聞かれます。今日は特に暑いので、冷凍みかんびよりでした。暑くても、栄養バランスのよい給食をしっかり食べて、夏に負けない体をつくってほしいと思います。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
冷凍みかん 和歌山県
たまねぎ 兵庫県
にんじん 千葉県
じゃがいも 茨城県
いんげん 埼玉県
だいこん 北海道

7月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ちらしずし
・七夕汁
・ちくわの磯辺揚げ
・りんごゼリー
・牛乳
今日の給食は七夕の行事食です。七夕の日には、そうめんを食べる風習がありますが、
給食ではそうめんをすまし汁にいれて七夕汁を作りました。そうめんを天の川、にんじんを願い事を書く短冊にみたてています。星形の焼麩もいれました。
ちらし寿司はかんぴょう、油揚げなどの具から手作りしています。上にかけるのりも星形にしてあります。写真は炒り卵を作っている様子です。20分以上、卵を火にかけ炒り続けて作ります。
<食材産地>
鶏卵 栃木県
鶏肉 北海道
にんじん 千葉県
さやいんげん 千葉県
ねぎ 茨城県

7月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・五目冷やしうどん
・ゆでやさい
・チーズ入り蒸しパン
・牛乳
五目冷やしうどんは、具だくさんのつゆに冷やしたうどんをつけながら食べる献立です。
鰹だしからとった麺つゆの中には、鶏肉、干ししいたけ、にんじん、油揚げが入っています。この具もあらかじめ調味料で別で煮てからつゆに加えています。
チーズ蒸しパンは、チーズとコーンが入った蒸しパンです。給食室で手作りしました。
<食材産地>
とりにく 北海道
鶏卵 栃木県
にんじん 千葉県
きゅうり 長野県
もやし 栃木県

7月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・チリビーンズライス
・野菜チップス
・こだますいか
・牛乳
野菜チップスは、れんこん、さつまいも、ごぼう、にんじんをうすく切った後、油で揚げて作りました。仕上げに青のりと塩をふってあります。
<食材産地>
豚肉 北海道
こだますいか 茨城県
にんにく 岩手県
たまねぎ 愛知県
にんじん 千葉県
じゃがいも 茨城県
さつまいも 千葉県
ごぼう 青森県
れんこん 茨城県

7月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ガーリックトースト
・パンプキンシチュー
・コーンサラダ
・牛乳
ガーリックトーストは、給食室でにんにくをすりおろすところから作っています。
すりおろしたにんにくとバター、パセリをあわせてガーリックバターを作り、それを切ったフランスパンに塗ってからオーブンで焼いて作りました。
シチューは夏野菜のかぼちゃをいれたシチューです。レンズ豆も入った栄養たっぷりのシチューです。しっかり食べて暑さに負けないからだを作りましょう。
<食材産地>
とりにく 北海道
にんにく 岩手県
パセリ 千葉県
たまねぎ 愛知県
にんじん 千葉県
かぼちゃ 神奈川県
パセリ 千葉県
きゃべつ 群馬県

7月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・魚のごまだれかけ
・切り干し大根のにつけ
・冬瓜の味噌汁
・牛乳
今日の味噌汁には冬瓜が入っています。漢字で冬という字がついていますが、夏が旬の野菜です。夏にとれた冬瓜は、丸ごと保存すれば冬までもつことからきています。
冬瓜はそのほとんどが水分でできていて、体を冷やしてくれます。豚肉も入った夏バテに効く味噌汁です。
<食材産地>
豚肉 北海道
さば 国産
にんじん 千葉県
さやいんげん 千葉県
とうがん 神奈川県
ネギ 茨城県

6月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・冷やし中華
・じゃがいものバター焼き
・バレンシアオレンジ
・牛乳
今日の給食は夏メニュー「冷やし中華」です。生中華麺を給食室でゆでて、何度も水をかえて麺を冷やしてつくります。麺の上にゆでたきゅうりともやし、鶏肉とにんじん、キクラゲで作った具、鰹だしをとるところから作ったつゆをかけて完成です。給食室は大忙しのメニューでしたが、こどもたちがとても喜んで食べてくれていたので作りがいがありました。じゃがいものバター焼きもとても人気がありました。
<食材産地>
とりにく 北海道
きゅうり 埼玉県
もやし 栃木県
しょうが 高知県
にんじん 千葉県
じゃがいも 茨城県
バレンシアオレンジ 愛媛県

6月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・いかのかりんと揚げ
・野菜のゆかりかけ
・卵とわかめのスープ
・牛乳
「いかのかりんと揚げ」は人気のある献立です。みりんとしょうゆで下味をつけたいかに片栗粉をまぶしてから油で揚げています。しっかりと味がついていて、ご飯のおかずにぴったりです。
<食材産地>
紫いか ペルー
鶏卵 栃木県
鶏肉 北海道
きゃべつ 群馬県
きゅうり 埼玉県
にんじん 千葉県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
ねぎ 茨城県

6月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ナシゴレン
・サテアヤム
・ソトアヤム
・牛乳
今日は世界の料理「インドネシア」です。インドネシアの調味料のナンプラーやトムヤムペーストを使って作っています。
<食材産地>
とりにく 北海道
ぶたにく 北海道
しょうが 高知県
にんにく 青森県
ピーマン 茨城県
赤ピーマン 高知県
レモン 広島県
パセリ 長野県
キャベツ 群馬県
もやし 栃木県
ねぎ 茨城県
にんじん 千葉県

6月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ドライカレーチーズトースト
・トマトと卵のスープ
・冷凍みかん
・牛乳
ドライカレーチーズトーストは、朝作ったドライカレーを食パンの上にのせてオーブンで焼いたものです。朝から給食室はカレーのいい香りがしていました。ドライカレーの中には、鉄分をとるために鶏レバーとレンズ豆も入っています。とてもおいしいトーストです。スープには、今が旬のトマトが入っています。
<食材産地>
豚肉 北海道
鶏レバー 宮崎県
鶏卵 栃木県
冷凍みかん 和歌山県
トマト 愛知県
たまねぎ 兵庫県
にんじん 千葉県
こまつな 埼玉県
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止