学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・冷やし中華
・じゃがいものバター焼き
・バレンシアオレンジ
・牛乳
今日の給食は夏メニュー「冷やし中華」です。生中華麺を給食室でゆでて、何度も水をかえて麺を冷やしてつくります。麺の上にゆでたきゅうりともやし、鶏肉とにんじん、キクラゲで作った具、鰹だしをとるところから作ったつゆをかけて完成です。給食室は大忙しのメニューでしたが、こどもたちがとても喜んで食べてくれていたので作りがいがありました。じゃがいものバター焼きもとても人気がありました。
<食材産地>
とりにく 北海道
きゅうり 埼玉県
もやし 栃木県
しょうが 高知県
にんじん 千葉県
じゃがいも 茨城県
バレンシアオレンジ 愛媛県

6月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・いかのかりんと揚げ
・野菜のゆかりかけ
・卵とわかめのスープ
・牛乳
「いかのかりんと揚げ」は人気のある献立です。みりんとしょうゆで下味をつけたいかに片栗粉をまぶしてから油で揚げています。しっかりと味がついていて、ご飯のおかずにぴったりです。
<食材産地>
紫いか ペルー
鶏卵 栃木県
鶏肉 北海道
きゃべつ 群馬県
きゅうり 埼玉県
にんじん 千葉県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
ねぎ 茨城県

6月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ナシゴレン
・サテアヤム
・ソトアヤム
・牛乳
今日は世界の料理「インドネシア」です。インドネシアの調味料のナンプラーやトムヤムペーストを使って作っています。
<食材産地>
とりにく 北海道
ぶたにく 北海道
しょうが 高知県
にんにく 青森県
ピーマン 茨城県
赤ピーマン 高知県
レモン 広島県
パセリ 長野県
キャベツ 群馬県
もやし 栃木県
ねぎ 茨城県
にんじん 千葉県

6月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ドライカレーチーズトースト
・トマトと卵のスープ
・冷凍みかん
・牛乳
ドライカレーチーズトーストは、朝作ったドライカレーを食パンの上にのせてオーブンで焼いたものです。朝から給食室はカレーのいい香りがしていました。ドライカレーの中には、鉄分をとるために鶏レバーとレンズ豆も入っています。とてもおいしいトーストです。スープには、今が旬のトマトが入っています。
<食材産地>
豚肉 北海道
鶏レバー 宮崎県
鶏卵 栃木県
冷凍みかん 和歌山県
トマト 愛知県
たまねぎ 兵庫県
にんじん 千葉県
こまつな 埼玉県

6月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・魚のみそマヨネーズ焼き
・糸寒天と野菜の和え物
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳
メルルーサという魚を使って味噌マヨネーズ焼きを作りました。メルルーサは高たんぱく質、低脂肪の健康によい魚です。味噌、マヨネーズ、みりん、酒、さとうをまぜたものを魚の上にかけてからオーブンで焼いて作りました。こどもたちから人気のある献立です。

6月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・かき揚げ丼
・吉野汁
・冷凍りんご
・牛乳
かき揚げのかき揚げは給食室でひとつひとつ手作りしました。具材はたまねぎ、にんじん、サツマイモ、大豆、えび、枝豆です。上からかける天つゆも鰹だしをとるところから手作りしています。こどもたちはよく食べていました。
<食材産地>
えび インド
鶏卵 栃木県
鶏肉 北海道
冷凍りんご 青森県
たけのこ水煮 香川県
たまねぎ 愛知県
にんじん 千葉県
さつまいも 千葉県
春菊 秋田県
ねぎ 茨城県
こまつな 埼玉県

6月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・そぼろごはん
・かりかり油揚げと野菜のひたし
・みそしる
・牛乳
そぼろごはんは、鶏ひき肉、しょうが、にんじん、干し椎茸で作った肉そぼろと炒り卵を作ってごはんに混ぜています。こどもたちから人気のあるごはんです。
おひたしには、かりかりに焼いた油揚げをのせています。油揚げを細切りにしてからオーブンで焼けば、サラダのトッピングになります。ドレッシングにはみそを使って濃くを出しています。かつおぶしもまぜて、和風のサラダに仕上げています。
<食材産地>
たまご 栃木県
鶏肉 北海道
枝豆 北海道
生わかめ 岩手県
しょうが 高知県
こまつな 埼玉県
もやし 栃木県
にんじん 千葉県
じゃがいも 長崎県
ねぎ 茨城県

6月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ごはん
・きんぴら煮
・わかめの酢の物
・りんごゼリー
・牛乳
きんぴら煮は、きんぴらの材料で作る煮物です。豚肉、ごぼう、にんじん、たけのこ、こんにゃくを油でよく炒めた後、調味料で似て、油で揚げたじゃがいもを加えて作ります。
じゃがいもを油で揚げてあるので、こくがあり、こどもたちからも人気があります。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
ごぼう 青森県
にんじん 千葉県
さやいんげん 千葉県
だいこん 青森県
きゅうり 群馬県
じゃがいも 長崎県

6月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ビスキュイパン
・トマトシチュー
・青菜サラダ
・牛乳
今日はせたがやそだち給食です。せたがやそだち給食とは、世田谷区内でとれた農産物を使った給食のことです。今日はトマトシチューに世田谷区内の畑でとれたトマトを使いまいした。トマトの栄養とうまみがたっぷりのおいしいシチューができました。
ビスキュイパンは人気メニューです。パンの上に手作りのビスケット生地をのせて焼いています。
<食材産地>
とまと 世田谷区
とりにく 北海道
たまねぎ 愛知県
にんじん 千葉県
じゃがいも 長崎県
こまつな 埼玉県
もやし 栃木県

6月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・さばの一味焼き
・磯あえ
・五目豆
・牛乳
6月は食育月間です。なぜ6月かというと食育基本法が平成17年6月に成立したことや、学校生活や社会生活等が少し落ち着き、国をあげて取り組みやすい時期であることから6月が食育月間となりました。この機会に料理をしたり、農業体験をしたり、食事のマナーに気をつけたり、食べ物の生産から消費までを学んだり、楽しく気軽に食育を実践してみましょう。
<食材産地>
さば ノルウェー
にんにく 青森県
ねぎ 茨城県
しょうが 高知県
はくさい 長野県
こまつな 埼玉県
にんじん 千葉県
えのきだけ 新潟県

6月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・高野豆腐入りスタミナ丼
・にらたまスープ
・あじさいゼリー
・ぎゅうにゅう
今日のデザートはあじさいゼリーを給食室で手作りしました。カルピスゼリーとぶどうゼリーをつくり、カップの下にカルピスゼリーを流しいれた後、固まったカルピスゼリーの上に角切りにしたぶどうゼリーをのせています。手間はかかりますが、こどもたちに喜んでもらおうと給食室では、はりきって朝からゼリーづくりに励みました。季節を感じてもらえたらと思います。

6月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・スパゲッティナポリタン
・おからマフィン
・ピクルス
・牛乳
給食のデザートはすべて手作りです。今日のおからマフィンはココア生地におからをまぜたケーキです。こどもたちからとても好評でした。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
鶏卵 栃木県
たまねぎ 兵庫県
にんじん 千葉県
ピーマン 茨城県
だいこん 青森県
きゅうり 埼玉県
黄色ピーマン 茨城県

6月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ドリア風
・大根とキャベツのサラダ
・河内晩柑
・牛乳
ドリア風はカレー味のご飯の上に、ホワイトソースをかけた料理です。給食ではルウも手作りしています。河内晩柑の見た目が皮が黄色いためか、こどもたちは「すっぱいかな?」と警戒していましたが、食べると全然すっぱくなく甘いことがわかると、おいしそうに食べていました。
<食材産地>
河内晩柑 愛媛県
えび インド
とりにく 北海道
たまねぎ 兵庫県
にんじん 茨城県
パセリ  千葉県
きゃべつ 茨城県
だいこん 青森県

6月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ミルクパン
・手作りポテトコロッケ
・野菜のカレーソテー
・ミネストローネ
・牛乳
今が旬のじゃがいもを使って、給食室でポテトコロッケを手作りしました。
570個のコロッケを作るのに、20Kgのじゃがいもを皮をむくところから調理しています。
コロッケの大きさは低学年、中学年、高学年で変えています。パンに切れ目が入っていて、野菜ソテーとコロッケをパンにはさんでコロッケバーガーとして食べられるように作っています。揚げたてのコロッケは最高においしいですね。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
じゃがいも 長崎県
たまねぎ 兵庫県
にんじん 千葉県
セロリ 長野県
かぶ 青森県
きゃべつ 群馬県

6月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ごはん
・あじの梅肉やき
・海藻とやさいのあえもの
・みそしる
・牛乳
鰺は夏が旬の魚です。鰺で梅肉焼きを作りました。生姜の絞り汁と酒で下味をつけた鰺に片栗粉と油をまぶしつけて、オーブンで焼いています。その上に、練り梅、みりん、しょうゆ、砂糖、鰹節でとっただし汁を合わせたたれをかけました。ぱりっと焼けた鰺に梅の香りのたれがしみこんで、ご飯に合うおかずになります。こどもたちもよく食べていました。
<食材産地>
あじ 長崎県
しょうが 高知県
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県
にんじん 千葉県
きゅうり 埼玉県
たまねぎ 兵庫県
じゃがいも 長崎県

6月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・魚のかばやき丼
・野菜の塩昆布がけ
・呉汁
・牛乳
今頃のいわしはあぶらがのっておいしい旬の時期です。今日はそのいわしを使ってかばやきを作りました。呉汁はゆでた大豆をすりおろして味噌汁にいれたのものです。大豆の栄養がたっぷりの汁物です。
<食材産地>
いわし 千葉県
にんじん 茨城県
ねぎ 茨城県
こまつな 埼玉県
きゃべつ 茨城県
だいこん 青森県


6月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・塩焼きそば
・ナムル
・白玉フルーツポンチ
・牛乳
塩やきそばは、鶏ガラスープをとり、塩やオイスターソースで味付けをした焼きそばです。ソース焼きそばに負けず劣らず人気があります。どのクラスもほとんど完食していました。白玉フルーツポンチはシロップも手作りです。このシロップがおいしいと評判です。
<食材産地>
とりにく 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
たまねぎ 千葉県
にんじん 千葉県
もやし 栃木県
ねぎ 茨城県
にら 茨城県
こまつな 埼玉県

6月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・チキンカレーライス
・かみかみ野菜サラダ
・メロン
・牛乳
6月の給食のめあては「よくかんで食べよう」です。今日のサラダはかみごたえのあるかみかみ献立です。ごぼうは繊維にそって給食室で手切りで千切りしました。茹でるときもかみごたえを残してあります。よくかんで食べる習慣をつけてほしいと思います。
今日のメロンは「おとめメロン」という名前のメロンです。果物は切った後、提供するまで冷蔵庫に冷やしています。とてもおいしそうなメロンでした。
<食材産地>
とりにく 北海道
メロン 茨城県
にんにく 青森県
たまねぎ 愛知県
セロリ 長野県
にんじん 茨城県
じゃがいも 静岡県
りんご 青森県
しょうが 高知県
ごぼう 青森県
だいこん 青森県
きゅうり 群馬県


6月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・あさり入りひじきごはん
・ししゃもの天ぷら
・ひとしお野菜
・かき玉汁
・牛乳
給食は、普段の食事で不足しがちな栄養素をとれるように考えて献立をたてています。
今日のメニューでは、不足しがちな鉄分、カルシウム、食物繊維を多くとれます。成長に必要な栄養をしっかりととってもらえるよう、こどもたちが食べやすい味付けや切り方にしています。残さず食べてもらえたらうれしいです。
<食材産地>
鶏肉 北海道
ひじき 三重県
ししゃも アイスランド
生わかめ 岩手県
鶏卵 栃木県
にんじん 茨城県
ねぎ 茨城県
こまつな 埼玉県
きゃべつ 茨城県
だいこん 青森県

6月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ごはん
・かみかみ佃煮
・五目うま煮
・野菜のおかかかけ
・牛乳
6月の給食のめあては「よくかんで食べよう」です。6月の給食はよくかんで食べるということを意識できるように、「かみかみ献立」を取り入れています。今日のかみかみ佃煮もかみかみ献立です。材料はじゃこ、かつおぶし、塩こんぶ、ごまです。ぱりぱりとした食感で、こどもたちから大人気でした。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
ごぼう 青森県
にんじん 徳島県
じゃがいも 長崎県
たまねぎ 兵庫県
きゃべつ 茨城県
こまつな 埼玉県
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止