3/12 球技大会(6年)No,2

いよいよ卒業まで残り8日となりました。来週からは卒業式練習が始まります。残り少ない小学校生活を大切にすごして欲しいです。
※写真は先程アップした球技大会の写真もあります。
(T,S)(S,N)(K,K)(H,H)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 球技大会(6年)

5,6時間目、卒業プロジェクトとして、6年生みんなの思い出を作るために球技大会を行いました。校庭でティーボールとアルティメット、体育館でドッジボールとキャッチバレーを行いました。友達を応援したり、一緒に喜んだりする姿が見られました。(T,S)(S,N)(K,K)(H,H)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 地域安全マップ発表会(2年生・5年生)

5年生が2年生に向けて、地域安全マップの発表会を開いてくれました。
通学路のコース毎に、発表をしてくれました。

「ここは、ガードレールがあるので、・・・安全です。」
「ここは、木が茂っていて、・・・夜になると危険です。」

など危険な場所や安全な場所について丁寧に教えてくれました。
2年生でも分かるように、写真や図を使って説明してくれました。

2年生も一生懸命に話してくれる五年生の話をよく聞いていました。

5年生のみなさん、ありがとうございました。
(T・S)(S・K)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 セパタクロー体験(6年生)

「オリ・パラ教育」の一環として、セパタクロー体験がありました。
児童には馴染みのないスポーツでしたが、講師の方が見せる技に興味津々。サーブやアタックの仕方を、一から教えていただきました。気付けば、全員がとびきりの笑顔で体験をしていました。(T.S.)(S.N.)(K.K.)(H.H.)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 6年生を送る会

6年生の卒業まで、残り13日になりました。今年は動画配信を使って「6年生を送る会」を行いました。
各学年の工夫が詰まったダンスやクイズに、6年生はとても嬉しそうにしていました。6年生は、「キセキ」を演奏して感謝の気持ちを伝えました。(S.N.)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 第3回ひがしタイム

今年度最後の「ひがしタイム」を行いました。
6年生は、どの学年も楽しめるように工夫して準備に取り組んできました。今日は、どの班も楽しそうに遊ぶ姿が見られ、子供たちも良い思い出になったようです。
活動の最後には、6年生と1〜5年生であいさつをし、お互いに感謝の気持ちを伝えました。5年生は6年生に熱心に質問し、引継ぎもしました。
来年も子供たちが楽しく交流できることを祈っています。(M.M)(S.N)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 図工かぶってへんしん ピコリン星ゆめのステージ(2年生)

2月の図工の学習(がくしゅう)では、風船(ふうせん)とお花紙を使(つか)ってお面(めん)や帽子(ぼうし)を作りました。厚(あつ)みをつけるために同じ場所(ばしょ)に5枚以上つけることに苦戦(くせん)していました。乾燥(かんそう)させた後は風船(ふうせん)からお花紙を外し、絵を描(か)いて自分だけの作品(さくひん)を完成(かんせい)させました。
3月に入り、ピコリン星ゆめのステージの学習(がくしゅう)を行っています。思い思いに仲間(なかま)たちを作っています。(F.M)(T.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 校内マラソン記録会(6年)

今日、校内でマラソンの記録会を行いました。天気も良く走るには絶好のコンディションでした。今年度は、感染症対策のため、校内で記録会の時間をずらし、男女に別れて2クラスずつ行いました。
一人一人が目標に向かって走ることができました。走り終えた児童の顔には、目標タイムに届いた嬉しさや最後まで走り切った達成感が表れていました。(T,S)(S,N)(K,K)(H,H)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 美術鑑賞教室(4年生)

毎年4年生で行う「美術鑑賞教室」ですが、今年はコロナ禍のため、実際に美術館に行くことが叶いませんでした。ですが、世田谷美術館の方々のはからいで、オンラインで授業をしていただけることになりました。各クラス世田谷美術館とZOOMでつながり、学芸員さんのお話を聞いたり、館内や作品を映像で見せていただいたりしました。子供たちは学芸員さんの呼びかけに積極的に答えたり質問したりして、貴重な時間を過ごしました。(N.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 学年集会(6年)

3学期に入って2回目の学年集会でした。卒業に向けて最終学年としてできることや残りの期間でそれぞれができることを考えようなどのことを計画委員が考え、伝えました。
6年生にとっての小学校生活も30日を切りました。最後まで自分たちで考えて、行動できる6年生の良さを発揮してほしいです。(T,S)(S,N)(K,K)(H,H)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 社会 日本とつながりの深い国々(6年)

昨年の12月に世田谷区から配布されたIpadを活用して、日本とつながりの深い国々を意欲的に調べています。教科書や資料集には載っていない、自分の調べたいことを簡単に調べることができるので、学びが深まっているようです。(K,K)(H,H)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 異学年交流「習字」(2年・5年)

2年生と5年生の異学年交流(いがくねんこうりゅう)で「習字(しゅうじ)」の学習(しゅう)を行いました。

習字(しゅうじ)の準備(じゅんび)の仕方(しかた)や筆(ふで)の使(つか)い方、片付(かたづ)け方など5年生は丁寧(ていねい)に2年生に教えていました。

初(はじ)めての習字(しゅうじ)に2年生は楽しく取り組むことができました。

授業(じゅぎょう)が終(お)わった後には、2年生は教室の中で自分の作品を自慢(じまん)げに見せ合っていました。

すてきな5年生のおかげで楽しく習字(しゅうじ)をすることができました。

5年生のみなさんありがとうございました。
2年担任(F・M)(T・Y)(S・Y)(S・K)
5年担任(I・A)(A・T)(S・S)(T・S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 図工 「うつして、見つけて」 (2年)

かた紙版画(はんが)の学習(がくしゅう)をしています。
ローラーを使(つか)って様々(さまざま)な色の絵の具を塗(ぬ)り、浮(う)き出てくる模様(もよう)を楽しみました。かた紙の置(お)き方を工夫(くふう)し、自分だけの絵をつくりました。
(F.M)(T.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 漢字検定(学校運営委員会)

「みしまの森学舎」の3校(東深沢中学校・等々力小学校・本校)の合同学校運営委員会主催で、漢字検定を実施しました。4年生以上の希望者59名が参加しました。教員はPC端末導入の研修中でしたが、準備や試験監督は、学校支援コーディネーターや学校運営委員の皆様がしてくださいました。小雪が舞う中でしたが、子供たちは真剣に取り組んでいました。(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 図工「ほると出てくる不思議な花」 (4年)

図工「ほると出てくる不思議な花」の学習の様子です。
初めて手にした彫刻刀に緊張しながら学習に取り組んでいました。
両手で彫刻刀を持って、波線や丸型などを黙々と彫り進めていました。
どのような作品が出来上がるのか、今から楽しみです。
(Y.K) (O.M) (M.N) (T.M)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 算数「お気に入りのはこを作ろう」(2年)

算数の「はこの形」の学習(しゅう)で、箱(はこ)作りをしました。

面(めん)の数や向(む)かい合った面(めん)の形に気をつけて、箱(はこ)を作りました。

サイコロがたの箱(はこ)や長方形を使(つか)った箱(はこ)など、様々(さまざま)な箱(はこ)を作り楽しみました。
(S・Y)(S・K)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 新一年生保護者会

東京都の緊急事態宣言が出されている中でしたが、会場を9つに分け、参加者の皆様を分散して実施いたしました。入学に際しての疑問や心配に丁寧に対応したいと考えて判断いたしました。ご欠席の皆様には、ご来校いただき資料を配布いたします。なお、当日の様子を期間限定のZoomで配信いたします。IDとPWの通知は、配布資料の中に入っています。
新一年生の子供たちが、学校に入学するのを待ち遠しいと楽しみにしてくれたらと願っています。(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 書き初め(2年)

書き初(ぞ)めを行いました。

文字の書き始(はじ)めの場所(しょ)や点・画の向(む)き、はねやはらいなどこれまでの書写(しゃ)の学習(しゅう)で学んだことを生かして、書き初(ぞ)めができました。

子供たちが一生けん命に書いた書き初めはろう下にけい示(じ)しています。
(F・M T・Y S・Y S・K)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 書き初め大会(6年)

今日は、6年生の書き初め大会がありました。1組と2組は1,2時間目に行い、3組と4組は3,4時間目に行いました。一文字一文字集中して書いていました。(T,S)(S,N)(K,K)(H,H)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 学年集会(6年)

3学期が始まり、小学校生活も残り少なくなってきました。今日の学年集会では、卒業に向けてどう生活していくかという話をしました。数少ない登校日を大切にして過ごしてほしいです。(T,S)(S,N)(K,K)(H,H)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

みしまの森学舎

学校関係者評価

新型コロナウイルス対応のお知らせ

臨時休業中(前半4/8〜4/17)の学習課題

1年生課題

2年生課題

3年生課題

4年生課題

5年生課題

6年生課題

保健・専科から

コロナ 予定表

5年学習計画表

6年学習計画表

せたがやスタディTV

1年生学習計画表

いじめ

2年生学習計画表

3年生学習計画表

4年生学習計画表

1年学年・学級だより

2年学年・学級だより

3年学年・学級だより

4年学年・学級だより

5年学年・学級だより

6年学年・学級だより

スクールカウンセラー

PTA

動画

Zoom

令和2年度 入学式について

学校経営案

出席停止解除願

サマースタディ 予定表