12/18 バトン投げ(中休み)

現在、中休みに運動委員会が企画した運動を行っています。
今週と来週は、「だるまさんが転んだ」と「バトン投げ」です。
「バトン投げ」は、ロープに通したバトンを遠くまで投げます。
遠くまでバトンが行くように全身を使って投げています。
(O.M)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 図工・音楽「みんなでonステージ」(3年)

 音楽と図工で学んだことを生かして、「みんなでonステージ」をしました。思い思いの衣装で、手作りのギターを演奏している子供たち。すてきな演奏会になりました。(M.S)(N.N)(S.J)(I.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 全校朝会(クリスマスリースの話)

本日(12月15日(火))の放送での全校朝会において、校長から全校児童にむけて、次の内容の話がありました。
『12月1日の昼頃、昭和57年度卒業生の伊藤さんという方から大きなクリスマスリースをプレゼントされました。伊藤さんは、「コロナのせいで色々とこれまでやれていたことができなくなったり、やりたいこともできなかったりと、窮屈な学校生活を送らなければならない皆さんに、少しでも心を豊かにして、笑顔を増やしてもらいたい。」と応援の気持ちをこのクリスマスリースに込めてプレゼントしてくださいました。きっと、多くの先輩、地域の方々は、伊藤さんと同じように東深沢小とその子供たちを大切に思って、応援してくれているはずです。改めて、私は、感謝の気持ちでいっぱいになりました。児童の皆さんは、多くの人々に愛されている東深沢小をもっともっと好きになって、もっともっと自慢の学校にしてくれることを、私は願っています。一緒に自慢の学校をつくっていきましょう。』(I.T)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 12/11 社会科見学(6年)

12月8日に6年1組と6年2組、12月11日に6年3組と6年4組が社会科見学に行きました。感染予防に充分留意し、国会議事堂を見学しました。参議院本会議場の傍聴席に座ったり、中央広場の三人の銅像を見学したりと普段は見ることができない国会議事堂の内部の様子をじっくり見学していました。(T,S)(S,N)(K,K)(H,H)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 図工作品 6年生「私はデザイナー」4

「私はデザイナー」その4です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 図工作品 6年生「私はデザイナー」3

 「私はデザイナー」その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 体育(いく)「短なわとび&宝(たから)取り鬼(おに)」(2年)

2年生の体育(いく)の学習(しゅう)では、「短なわ跳(と)び」と「宝(たから)取り鬼(おに)」に取り組んでいます。

「短なわとび」では、前とび、後ろとび、あやとび、かけ足とびなど様々な技(わざ)にチャレンジしていました。オリジナルの技(わざ)を考(かんが)えている児童(じどう)もいました。

「宝(たから)取り鬼(おに)」では、鬼(おに)にタッチされないように、相手(あいて)の陣地(じんち)に行って宝(たから)をとってきます。
それぞれのチームで、「おとり作戦(さくせん)」や「全員(ぜんいん)で動(うご)く作戦(さくせん)」などを考えており、自分たちで攻(せ)め方を工夫(くふう)することができました。
(S・K)(S・Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 図工作品 6年生「私はデザイナー」2

「私はデザイナー」その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 図工作品 6年生「私はデザイナー」1

 2学期につくった作品を紹介します。6年生の木工作品で、題材名は「私はデザイナー」です。60cmの長い木材2本とA4サイズ程の板材2枚という材料から、様々なデザインの作品が生まれました。(その2につづく)

(N.Y)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 図工「カッターナイフタワー」2年

2年生の図工では、カッターナイフを使(つか)った工作を行っています。
初(はじ)めてカッターナイフを使(つか)う子供(ども)たちも多く、「ドキドキする」と言いながら、一生懸命(けんめい)切る練習(れんしゅう)をしました。

(F.M)(T.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 ZOOMを活用した社会科の学習

11/30、12/3と5年生の保護者の方々に協力をしていただくことで、ZOOMを使った社会科の学習を行うことができました。
内容は「店頭での自動車の販売」「携帯電話の繋がる仕組みと進化」についてです。保護者の方々が実際に仕事で得た、現場での経験や知識を子供たちに伝えていただいたことで、より深い学びになりました。
ご協力ありがとうございました。
(I・A)(A・T)(S・S)(T・S)
画像1 画像1 画像2 画像2

12/4 秋・冬の野菜の観察(2年)

2年生の生活科では、秋・冬の野菜(やさい)を育(そだ)てています。

ダイコン、ニンジン、ラディッシュ、ホウレンソウ、チンゲンサイ、カブの6種類(しゅるい)です。
子供たちが自分で育(そだ)てたい野菜(さい)を選(えら)んで、種(たね)をまきました。

2年生の畑には先生たちで種(たね)を植(う)えて育(そだ)てています。

早く大きくなってくれるとうれしいです。

3枚目の写真(しゃしん)は何の野菜(さい)だと思いますか。
ヒントははっぱが緑(みどり)色でおいしいことです。

正解(かい)は、2年生の先生に聞いてください。
(F・M)(T・Y)(S・Y)(S・K)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 図工「形のかくれんぼ」(2年)

2年生の図工では、形の「かくれんぼ」の学習(しゅう)をしました。

工作用紙をいくつかに分けたものの形を見て、何の形になるのか考えて絵を描(か)きました。できあがった作品はパズルのようになり、一人ひとり違(ちが)う作品(ひん)を見て、子供たちの発想(はっそう)力に驚(おどろ)かされました。

できあがった作品でパズルをして楽しんでいました。

最後(さいご)にクイズです。
写真の2枚目と3枚目は一体どんな形になったでしょう?
(S・K)(S・Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 図工「形のかくれんぼ」答え(2年)

正解(かい)は

2枚目は「おばけ」

3枚目は「鳥」

でした。
(S・K)(S・Y)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 学校周辺の落ち葉掃き

朝から東深沢小学校をホームグランドとして活動している少年野球チーム”東深沢ジャーガーズ”の選手やお母様たち(40名程)が、学校周辺の落ち葉掃きをしてくれました。この活動は毎年実施されています。きれいにしてくれて、ありがとう!(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 大根抜き(3年)

秋山農園に大根抜きに行きました。
とても大きな大根を、力をふりしぼって抜きました。
「自分で抜いた大根を食べるのが楽しみ。」
「重くて大変だったけれど、楽しかった。」
と、達成感を感じている子供たちでした。
(M.S)(N.N)(S.J)(I.Y)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 日本語「百人一首」(3年)

小倉百人一首の歴史や短歌について学び、実際にカルタとりをしました。子供たちは勝っても負けても楽しそうで、もっとたくさんの短歌を覚えたいと意欲を高めていました。(M.S)(T.S)

画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 図工「あつめてならべていいかんじ」(2年)

2年生は図工の学習では落(お)ち葉を集(あつ)め、かざりを作りました。
色々(いろいろ)な色(いろ)や、大きさ、形の葉(は)を試行錯誤(しこうさくご)しながら並(なら)べ、自分だけのかざりを作ることができました。

これからLEDライトを入れ、ランプにする予定(よてい)です。子ども達(たち)の作品(さくひん)がきれいに飾(かざ)られるのを楽しみにしています。
(S.K)(F.M)(S.Y)(T.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 社会「自然災害から人々を守る」(4年)

授業の前半、様々な自然災害の映像が拡大テレビに写し出されるたびに、子供たちは「すごい!」「怖い!」「これ知ってる!」など、活発に近くの友達と感想を伝え合いました。一年前の多摩川付近の浸水の様子は、身近におきたことなので子供たちの関心が特に高く、昨日に担任が撮影した映像との違いにとても驚いていました。
後半は、グループごとに疑問や調べてみたいことを話し合いました。この話し合いを基に自然災害から人々を守るための取組や工夫について、学習を深めていきます。(Y.K)(T.S)

>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 教育実習生研究授業 国語「かたかなで書くことば」(2年)

教育実習生(きょういくじっしゅうせい)の研究授業(けんきゅうじゅぎょう)が行われました。

国語の「かたかなで書くことば」の学習(がくしゅう)です。
普段(ふだん)から使(つか)っているかたかなですが、どういうものをかたかなで書くのかを考えました。

1 どうぶつのなき声
2 いろいろなものの音
3 外国から来たことば
4 外国の国や土地、人の名前

この4種類(しゅるい)の言葉(ことば)はかたかなを書くことについて、楽しく学びました。
「もっと書きたい。」「もっと発表したい。」という声がたくさん聞かれた、活気(かっき)のある授業(じゅぎょう)になりました。(S・K)(S・Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

みしまの森学舎

学校関係者評価

新型コロナウイルス対応のお知らせ

臨時休業中(前半4/8〜4/17)の学習課題

1年生課題

2年生課題

3年生課題

4年生課題

5年生課題

6年生課題

保健・専科から

コロナ 予定表

5年学習計画表

6年学習計画表

せたがやスタディTV

1年生学習計画表

いじめ

2年生学習計画表

3年生学習計画表

4年生学習計画表

1年学年・学級だより

2年学年・学級だより

3年学年・学級だより

4年学年・学級だより

5年学年・学級だより

6年学年・学級だより

スクールカウンセラー

PTA

動画

Zoom

令和2年度 入学式について

学校経営案

出席停止解除願

サマースタディ 予定表