10/26 国語「固有種が教えてくれること」(5年)

新しい 説明文の単元の最初の授業の様子です。
初めて読んで分かったことを確認する中で、先生の質問によって、児童は新たな疑問や気付きをもち、続きを学習していきたいという意欲を高めていました。(K.M)(T.S)

画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 第2回学校関係者評価委員会

 本校の学校関係者評価委員の皆様にご来校いただき、今年度の学校関係者評価について、ご意見・ご助言をいただきました。今年度の学校経営方針および本校の実態、経年変化の調査などの視点から話し合い、今年度の学校独自項目の策定を行いました。保護者および地域の皆様には、11月下旬にアンケートを送付させていただきます。本校の教育活動の充実のためにご協力ください。(K.K)(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 算数「みのまわりのかけ算を見つけよう」(2年)

2年生は算数で「かけ算」を学習(がくしゅう)しています。

今日は、学校の中にあるかけ算を探(さが)しに行きました。

「音楽室のいすの数は7こずつ、5れつあるから、7×5です。」
「水道は、1つずつ7かしょあるから1×7です。」

子どもたちは、興味(きょうみ)をもって積極的(せっきょくてき)に学習(がくしゅう)に取(と)り組みました。

最後(さいご)に問題(もんだい)です。
3まい目の写真(しゃしん)のゴミ箱(ばこ)をかけ算にしたら、何×何になるでしょう?(S・K)(S・Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 算数「速さを比べよう」(5年)

算数は、4クラスの児童が6つのコースに分かれて学習をしています。算数室では専科の先生と一緒に勉強しています。今日は「速さ」について、まず数直線をもとに公式を導き出して立式しました。そして、東海道新幹線の種類による速さの違いを比べて学習を深めました。(Y.Y)(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 国語「しらせたいな、見せたいな」(1年)

授業中に観察した生き物のことを、家の人に知らせる文章を書く学習をしました。
皆で一緒に、分かりやすく書く練習をしたあと、自分の文章を書くことで、一人ひとりが方法をよく理解し、自信をもって取り組んでいました。( T.S)(O.M)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 セーフティ教室(4年)

学年全体でセーフティ教室を実施しました。
身近になっているSNSやオンラインゲームの注意点を学ぶことができました。
正しい扱い方について考えるきっかけとなりました。
(Y.K) (O.M) (M.N) (T.M)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 セーフティ教室

児童が犯罪に巻きこまれない、犯罪を起こさないよう、自らの身を守る力を育てることを目指してセーフティ教室を行いました。
1・2年は万引き防止・連れ去り防止、3〜5年はインターネット・携帯電話にかかわるハイテク犯罪防止、6年はネットリテラシー醸成講座で、各学年ごとに分かれて取り組みました。
玉川警察署やファミリーeルール事務局の方からお話を聞き、安全に生活していくための知識を学びました。(I.A)(I.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 川場に行けなかったけれど・・・

 今年度5年生は、コロナ感染症の影響で残念ながら川場移動教室に行くことができませんでした。多くの子どもたちが悲しい思いをしました。
そのような気持ちをくんでくださった川場の方から現地産のリンゴジュースを頂きました。給食の時間に、少しでも川場を感じられるよう一口一口を大事にしながら飲みました。これはその時の感謝の気持ちをつづった手紙になります。(I・A)(A・T)(S・S)(T・S)
画像1 画像1

10/13 避難訓練(1、3、4年生)

地震発生後、校庭南側の家屋より出火したことを想定し、第二次避難場所(学芸大学附属世田谷小学校)へ避難する訓練を行いました。
密集を避けるため、時間をずらして避難経路の確認を行いました。
2、5、6年生は、15日(木)に避難訓練(二次避難)を行います。(I.Y)(I.A)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 生活科「さつまいもほり」(2年)

2年生は生活科の学習(がくしゅう)の一環(いっかん)で「さつまいもほり」を行いました。

まず、担当(たんとう)の方からさつまいもの種類(しゅるい)や掘(ほ)り方について説明(せつめい)を受(う)けました。

いざ、始(はじ)まると、子供(こども)たちは一生懸命(いっしょうけんめい)さつまいもを掘(ほ)り、大きなさつまいもが掘(ほ)れたと嬉(うれ)しそうにしていました。(S.K)(F.M)(S.Y)(T.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 校内記録会 6年生

今日は、陸上競技の校内記録会でした。それぞれの競技に分かれて、一生懸命に取り組みました。今までの練習の成果が様々な場面で見られました。(T,S)(S,N)(K,K)(H,H)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10〜11 「リモートでキャンプ」(おやじの会)

東深沢小学校おやじの会恒例の「学校でキャンプ」に代わる「リモートでキャンプ」をオンラインで実施しました。雨模様の天候でもオンラインなので、へっちゃら!約30名の親子の参加があり、楽しく無事に終了することができました。詳しくは、おやしの会のホームページでご覧いただけます。
11月の「ひがしスポーツフェスタ」では、例年同様に徒競走(1〜3年生)のカメラ席の誘導もしていただけるとのこと、本当にありがたいです。(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 日本語「一冊の本から」(2年)

2年生の日本語では、「一冊の本から」の学習を行いました。
自分のお気に入りの本を選んで、友達に紹介しました。

子供たちは、友達の本の読み聞かせに静かに聞き入っており、読書に親しみました。
(S・K)(S・Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 図工「キラキラシャボンで2」2年生

先週作ったシャボン玉の模様(もよう)に絵を描(か)きました

シャボン玉の模様(もよう)が何に見えるか、画用紙(がようし)を回しながら考え、物語(ものがたり)を作りました。楽しみながら学習(がくしゅう)しました。(F.M)(T.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 「ミシンにトライ!」(5年・家庭)

2学期に入って学習したミシンの使い方をほぼ全員が身に付けました。その技能を生かして、今度は生活に役立つ物の製作に挑戦します。
今日の授業では、自分の思いをもって製作の計画を立て、実際に布に裁断のための印をつけました。切ってしまったら元には戻せないと、皆、真剣に取り組みました。平行に線を引くところは隣の席の友達と協力して行っていました。(I.M)(T.S)
>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 「せんりつの重なりを感じ取ろう」(4年・音楽)

「フランドール」という曲を聴いて、曲全体の構成を考えました。『王の行進』の旋律を赤のカード、『馬のダンス』の旋律を青のカードとし、曲を聴きながら、聴こえた旋律のカードを挙げ、児童は集中して楽しみながら学習していました。まとめの時間には、学んだことを生かして担任宛に曲の「紹介文」を書きました。(M.M)(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 算数「かたちあそび」1年

 いろいろな形の箱を使って学習しました。どうしたら高く積めるかグループで作戦を立てました。実際に積み上げてみると、箱の面をうまく使って高くつめたグループ、バランスを考えて積み上げ、みんなの箱を全部使えたグループなど、それぞれ工夫して楽しく学習することができました。(I.T)(W.M)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 国語「くじらぐも」1年

 国語「くじらぐも」を学習しました。タイトルからどんなお話か想像すると「くじらがたくさん出てくるお話」「雲に乗って空を飛ぶお話」など、イメージを膨らませていました。実際に読んでから感想を聞くと「くじらぐもと友達になりたい」「わたしたちも、クラスみんなでくじらぐもに乗って旅に出たい」という意見が出ました。みんな「くじらぐも」の世界に入って、空中散歩を楽しんだようです。(I.T)(W.M)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 開校記念集会(全校)

明日の開校記念日を前に、朝の時間に放送で全校児童集会を行いました。
5、6年生の集会委員が企画し、校内の先生達の名前でビンゴゲームをしました。
一年生も担任の先生からやり方を聞いて楽しく参加していました。
最後は「ひがしの子」の歌を聴きながら心の中で歌いました。(I.T)(T.S)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2あいさつ目標(1年)

 来週からあいさつ運動が始まります。子供たちと、どのようにあいさつをするとよいか話しました。その中で『笑顔で』『相手が笑顔になるように』という意見が出たので、“笑顔のあいさつで、相手も笑顔にする”を目標にすることになりました。笑顔がたくさん見られるといいです!(O.M)(W.M)
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

みしまの森学舎

学校関係者評価

新型コロナウイルス対応のお知らせ

臨時休業中(前半4/8〜4/17)の学習課題

1年生課題

2年生課題

3年生課題

4年生課題

5年生課題

6年生課題

保健・専科から

コロナ 予定表

5年学習計画表

6年学習計画表

せたがやスタディTV

1年生学習計画表

いじめ

2年生学習計画表

3年生学習計画表

4年生学習計画表

1年学年・学級だより

2年学年・学級だより

3年学年・学級だより

4年学年・学級だより

5年学年・学級だより

6年学年・学級だより

スクールカウンセラー

PTA

動画

Zoom

令和2年度 入学式について

学校経営案

出席停止解除願

サマースタディ 予定表