7/31 大そうじ

 終業式のあと、大そうじを行いました。新型コロナ感染防止の対策をしながらの大掃除で、3密を避け飛沫感染を予防しながらなので、通常とは勝手が違うのですが、それぞれに分担して工夫しながら実施していて感心しました。「自分たちが使ったところは、協力して自分たちできれいにする。」「頑張ってきれいにすると清々しい」という気持ちよさを感じてほしいと思います。(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 学級目標 (6年)

通常登校が始まってから、各クラスで学級目標作りに励んできました。そして今日、掲示物が完成しました。
「どんな6年生になりたいか」「どんな学級にしたいか」を一人ひとりが考え、共感する内容を選び、親しみのもてる言葉にまとめました。掲示物が完成したときには、自然と歓声があがりました。
クラス全員の思いが込められた学級目標に向かい、2学期から、また笑顔で過ごしていきましょう。(T.S)(S.N)(K.K)(H.H)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 体罰等防止研修(教職員)

 午後からは、教職員全員が体育館に集まり「体罰等防止研修」を実施しました。
体罰や不適切な行為に対して、教職員一人ひとりが子供たちの人権を尊重し、「体罰を「しない、させない、許さない」という機運を高めていくことを確認しました(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 終業式(2)と表彰

終業式の後半は、児童の代表が、1学期を振り返って感想を述べました。頑張ったことや嬉しかったことを、とても立派に発表しました。最後は、代表の児童と共に全員が自分の頑張りや成長に拍手を送りました。各教室からの大きな拍手の音が聞こえてきました。
式のあとに表彰をしました。ギターの関東コンクールで金賞を受賞した友達の演奏を聴きました。美しい音色に心が洗われました。(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 終業式(1)

放送で終業式をしました。校長先生から、ひがしの子どもたちの挨拶や態度が、校内でも校外でも良い変化が見られて大変うれしいという話をしました。
つぎに、夏休みを前に「3つの約束と1つの宿題」のお願いをしました。校長先生の話を、担任の先生が黒板に丁寧に書いて児童に伝えました。「大きなけがをしない。」「大きな病気にならない。」「命を大切にする。」
そして、最後の宿題に、児童は固唾を飲んで耳をそばだてました。「『元気な笑顔』を9月1日にもってくる。」と分かったとたん、にっこり表情がほぐれていました。(T.S)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 社会 大仏の大きさを感じてみよう(6年)

「東大寺の大仏を描いてみよう。」と子ども達に話すと、「書きたい。」「やってみたい。」と元気な声が返ってきました。描く場所を間違えないように声をかけ合い、グループで協力して大仏を完成させることができました。また、大仏の名前を「幸大仏」と名付け、みんなが幸せになるように願い、開眼式を行いました。余ったチョークを他クラスからも集めて描いたので少し派手かもしれませんが、みんなの優しい気持ちが詰まった素敵な大仏ができて、とても嬉しいです。(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 総合 ロイロノートの活用(6年)

6年生は、総合の学習としてロイロノートの活用に取り組んでいます。次の3点をオンライン上でできることを目標にしています。1.自分の作った文書を提出できる。(再提出もできる。)2.写真を撮って、コメントを入れて提出できる。3.音声を入れて、提出できる。初めはパスワードの入力も手間取っていた子どもたちも慣れてくると、どんどん活用の仕方が広がってきました。これからも有効な学習手段として活用できるように取り組んでいきます。(T.S S.N K.K H.H)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/24 学校の植物(しょくぶつ)1 2年生

学校には様々(さまざま)な植物(しょくぶつ)が育(そだ)っています。
2年生のみなさんにクイズです。下の写真(しゃしん)の植物(しょくぶつ)は、何(なに)の植物(しょくぶつ)でしょう。
(F.M)(T.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 学校の植物(しょくぶつ)2 2年生

先程(さきほど)のクイズの答えです。
上の写真(しゃしん)から
きゅうり
ひまわり
ホウセンカです。わかりましたか。
学校のどこにあるのか探(さが)してみてくださいね。
(F・M)(T・Y)

7/24 きゅうりの観察(かんさつ)2年生

生活科(か)の学習(がくしゅう)では、きゅうりの観察(かんさつ)を行いました。学校の畑(はたけ)には、大きなきゅうりがなっています。
(F・M)(T・Y)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/23 たいいくかんあそび(1年生)

 体育館遊びは、クラスごとに一日交替で行っています。自分たちのクラスだけで思い切り遊べるので大人気です。きちんと並んで体育館に行き、着いたとたんに待ってましたとばかりに思い思いに遊び始めました。
 短縄の技を磨いたり、肋木や平均台で友達と仲良く遊んだり、元気いっぱいにボールゲームを楽しんだり・・・。梅雨のため校庭で遊べない日が多いので、思い切り体を動かして遊ぶ姿にほっとしました。(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 きょうしつそうじ(1年生)

1年生も自分たちで教室を掃除しています。一人ひとりが自分の机を雑巾で拭いています。念入りに力を入れて拭くので机がピカピカになっています。ほうき当番は先生のあとに続いて床を掃きます。順番に並んで掃いている姿が愛らしいです。
昼休みは体育館で遊べる日なので、たくさん遊ぶために早く掃除を終わらせようと、みんなで協力して真剣に取り組んでいました。(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22 ミニトマトのかんさつ(2年生)

2年生は、生活科でミニトマトを育てています。まだみどり色ですが、実(み)がだんだん大きくなてきました。子ども達(たち)は早く大きくなってほしいなと、一生懸命(いっしょうけんめい)お世話(せわ)をしています。(F・M)(T・Y)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22 アサガオのかんさつ(1年生)

生活科の学習でアサガオを育てています。今日は3回目の観察でした。
教室で担任からカードをもらうと、すぐに日付と名前を書き、きちんと並んで校庭に出ました。そして、葉の大きさや手触りを確かめながら、よく見てスケッチをしていました。「見てみて、もうすぐお花がさくかなあ。」「ここ触ってみて。気持ちがいいんだよ。」などと自分のアサガオのことを愛おしそうに教えてくれました。指示をしなくてもソーシャルディスタンスを上手にとっていて感心しました。(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 学年朝会 (6年生)

今年度初めて6年生全員が校庭に集いました。話を聞きながら、6年生としてどのような目標をもって取り組んでいくか一人ひとりがよく考えているようでした。
また、計画委員の児童が自分の思いを話しました。「みんなで最高のゴールを迎えたい」「1年生と交流する方法を考えていきたい」など考えを発表する姿がとても立派でした。(T,S)(S,N)(K,K)(H,H)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21 めざせ生きものはかせ(2年生)

2年生では、虫の学習(がくしゅう)を進(すす)めています。

前にお家(うち)で採(と)った虫をみんなで観察(かんさつ)してみましたが、今日(きょう)は、学校にいる虫をみんなで探(さが)しました。
アリ、ダンゴムシ、ハチ、チョウ、トンボなどを見つけて、みんなで楽(たの)しく学習(がくしゅう)できました。

校長室の前で虫探(さが)しをしていたら、校長先生が出てきてくれて、虫がいる場所(ばしょ)のヒントをくれたり、一緒(いっしょ)に探(さが)したりしてくれました。

何(なん)の虫だか分からない虫も発見(はっけん)しました。このホームページを見ている人で分かった方がいたら教えてくださいね。
(S・Y)(S・K)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 体育「リズム遊び」(1年生)

 雨続きで、ずっと外体育ができなかった1年1組・・・。今日も校庭へ出ることができませんでした。そこで、今日は教室でダンスをしました。最初の曲は「秘伝ラーメン体操」です。「イー・アー・サン・スー!」と声をそろえて歌いながら踊りました。次の曲は「パプリカ」です。みんなよく覚えていて元気に踊っていました。どちらも、休校中の課題に出していたので、楽しく踊ることができました!(I.T)(W.M)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 音楽 お琴で弾こう「越天楽今様」(6年生)

6年生が「越天楽今様」の旋律をお琴で練習しました。初めてだったので、座り方や爪の付け方などを学び、いい音色が出るように姿勢に気を付けて繰り返し練習しました。(K,K)(H,H)(M,M)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 第1回学校運営委員会・学校関係者評価委員会の開催

本年度はじめての学校運営委員会と学校関係者評価委員会を共催しました。
校長先生から委員の皆様に任命書と委嘱状をお渡ししました。
その後、互いの自己紹介を行い、校長先生から学校経営計画の説明をしました。

学校の運営に関して地域や保護者の皆様のご意見をいただき、本校の教育活動を推進していく所存です。(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 図工(ずこう)「土ってきもちがいい」(2年生)

今日(きょう)は図工(ずこう)の「土ってきもちがいい」に取(と)り組(く)みました。

まず、校庭(てい)の砂場(すなば)に裸足(はだし)になって歩いたり、手で触(さわ)ったりしてみました。

次(つぎ)に、土で山を作ったり、穴(あな)を掘(ほ)ったりしました。とても深(ふか)い穴(あな)をほっている子や町をつくっている子もいました。

最後(さいご)に水を流(なが)してどのように水が流(なが)れるのかを観察(かんさつ)しました。

久(ひさ)しぶりの土遊(あそ)びに「土ってきもちがいい。」や「トンネルがつながったよ。」などといった声(こえ)がたくさん聞こえ、楽(たの)しんでいました。
(S・K)(S・Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

みしまの森学舎

学校関係者評価

新型コロナウイルス対応のお知らせ

臨時休業中(前半4/8〜4/17)の学習課題

1年生課題

2年生課題

3年生課題

4年生課題

5年生課題

6年生課題

保健・専科から

コロナ 予定表

5年学習計画表

6年学習計画表

せたがやスタディTV

1年生学習計画表

いじめ

2年生学習計画表

3年生学習計画表

4年生学習計画表

1年学年・学級だより

2年学年・学級だより

3年学年・学級だより

4年学年・学級だより

5年学年・学級だより

6年学年・学級だより

スクールカウンセラー

PTA

動画

Zoom

令和2年度 入学式について

学校経営案

出席停止解除願

サマースタディ 予定表