3/25 卒業式

 第71回の卒業式を挙行いたしました。会の開始前には、卒業対策委員の皆様が作成してくださった「絆のビデオ」を保護者の皆様に視聴していただきました。
 来賓の皆様や在校生の参列は見合わせましたが、卒業生の入場の際には、5年生の合奏を録音したものをBGMにしました。また、式の中で卒業生全員が後ろを向き、保護者と対面して、各クラスが授業中に合唱したものを1つに編集した「旅たちの日に」を聴き合いました。
 卒業生が一人一人の夢や希望に向かって、未来に大きく羽ばたいていくことを願っています。コロナ禍の制約の多い中でも、最上級生として学校全体や下級生のことを考え、よき手本となってくれた卒業生に心から感謝しています。(T.S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 修了式

令和2年度の修了式を実施しました。
放送室で、各学年の代表児童1名が校長先生から修了証を受け取るときは、該当学年の児童全員が起立して臨みました。その後、奇数学年の代表児童が、1年間を振り返って、頑張ったことや成長したことを発表しました。皆、代表にふさわしい立派な態度でした。

式後は、大掃除をし、担任から一人一人が通知表を受け取りました。コロナ禍で、例年通りにいかないことの連続でしたが、保護者や地域の皆様の温かいご理解ご協力をいただき、児童は健やかに進級することができました。心から感謝いたします。(T.S)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 6年生のおかげで(2年・6年)

6年生が卒業に向けての活動の一環で、2年生の畑の草むしりをしてくれました。暖かくなって、雑草も増えていた畑でしたが、6年生のおかげできれいになりました。

畑からはミニ大根と二十日大根も収穫されました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。
(F・M)(T・Y)(S・Y)(S・K)(S・N)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 球技大会(6年)No,2

いよいよ卒業まで残り8日となりました。来週からは卒業式練習が始まります。残り少ない小学校生活を大切にすごして欲しいです。
※写真は先程アップした球技大会の写真もあります。
(T,S)(S,N)(K,K)(H,H)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 球技大会(6年)

5,6時間目、卒業プロジェクトとして、6年生みんなの思い出を作るために球技大会を行いました。校庭でティーボールとアルティメット、体育館でドッジボールとキャッチバレーを行いました。友達を応援したり、一緒に喜んだりする姿が見られました。(T,S)(S,N)(K,K)(H,H)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 地域安全マップ発表会(2年生・5年生)

5年生が2年生に向けて、地域安全マップの発表会を開いてくれました。
通学路のコース毎に、発表をしてくれました。

「ここは、ガードレールがあるので、・・・安全です。」
「ここは、木が茂っていて、・・・夜になると危険です。」

など危険な場所や安全な場所について丁寧に教えてくれました。
2年生でも分かるように、写真や図を使って説明してくれました。

2年生も一生懸命に話してくれる五年生の話をよく聞いていました。

5年生のみなさん、ありがとうございました。
(T・S)(S・K)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 セパタクロー体験(6年生)

「オリ・パラ教育」の一環として、セパタクロー体験がありました。
児童には馴染みのないスポーツでしたが、講師の方が見せる技に興味津々。サーブやアタックの仕方を、一から教えていただきました。気付けば、全員がとびきりの笑顔で体験をしていました。(T.S.)(S.N.)(K.K.)(H.H.)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 6年生を送る会

6年生の卒業まで、残り13日になりました。今年は動画配信を使って「6年生を送る会」を行いました。
各学年の工夫が詰まったダンスやクイズに、6年生はとても嬉しそうにしていました。6年生は、「キセキ」を演奏して感謝の気持ちを伝えました。(S.N.)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 第3回ひがしタイム

今年度最後の「ひがしタイム」を行いました。
6年生は、どの学年も楽しめるように工夫して準備に取り組んできました。今日は、どの班も楽しそうに遊ぶ姿が見られ、子供たちも良い思い出になったようです。
活動の最後には、6年生と1〜5年生であいさつをし、お互いに感謝の気持ちを伝えました。5年生は6年生に熱心に質問し、引継ぎもしました。
来年も子供たちが楽しく交流できることを祈っています。(M.M)(S.N)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 図工かぶってへんしん ピコリン星ゆめのステージ(2年生)

2月の図工の学習(がくしゅう)では、風船(ふうせん)とお花紙を使(つか)ってお面(めん)や帽子(ぼうし)を作りました。厚(あつ)みをつけるために同じ場所(ばしょ)に5枚以上つけることに苦戦(くせん)していました。乾燥(かんそう)させた後は風船(ふうせん)からお花紙を外し、絵を描(か)いて自分だけの作品(さくひん)を完成(かんせい)させました。
3月に入り、ピコリン星ゆめのステージの学習(がくしゅう)を行っています。思い思いに仲間(なかま)たちを作っています。(F.M)(T.Y)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

みしまの森学舎

学校関係者評価

新型コロナウイルス対応のお知らせ

臨時休業中(前半4/8〜4/17)の学習課題

1年生課題

2年生課題

3年生課題

4年生課題

5年生課題

6年生課題

保健・専科から

コロナ 予定表

5年学習計画表

6年学習計画表

せたがやスタディTV

1年生学習計画表

いじめ

2年生学習計画表

3年生学習計画表

4年生学習計画表

1年学年・学級だより

2年学年・学級だより

3年学年・学級だより

4年学年・学級だより

5年学年・学級だより

6年学年・学級だより

スクールカウンセラー

PTA

動画

Zoom

令和2年度 入学式について

学校経営案

出席停止解除願

サマースタディ 予定表