寒く、空気が乾燥して、感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

16日はこどもまつり

画像1 画像1
 16日は、こどもまつりです。2年生から6年生までの各クラスでお店を出します。
2年生から4年生までは、各クラス2つのお店、5.6年生はクラスで3つのお店を出します。
 毎年子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。給食の時間にお店紹介がテレビで流されました。
 掲示板にもしっかりと貼られ、紹介されています。
 今年も環境・エコを考えて、出来るだけゴミを出さないように取り組んでいます。

ザリガニのその後 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、10日に大蔵方面にザリガニつりに行きました。全体としてたくさんのザリガニをとり、みんな喜んでいました。
 12日の今日、2年生の教室をのぞくと、いましたいましたザリガニが。
 子どもたちは、つかまえたザリガニの絵を描いていました。子どもたちが楽しそうに描いていてとてもいい雰囲気でした。

校長の授業訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日の授業訪問は4年生、少人数算数です。
 二等辺三角形の学習をしていました。3クラス参観してみて感じたことは、授業は、テンポ、リズムが大切だということです。
 今日何をやるのかも明確でなく、もったらもったら、うだうだとした感じで授業が展開されているとしたら、子どもにとって不幸です。第一、力がつきません。
 考える時間、作業する時間、時間が守られ、心地よいテンポの中で授業が進められていると、確実に子どもたちに力がついてきます。
 今日の4年生は3クラスともそんなことが意識されているなと感じる授業でした。

夏の作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが夏休みの間に挑戦し、作り上げた様々な作品が、教室の前の廊下に掲示・展示されています。
 低学年、中学年、高学年と学年があがるにつれて取り組んだ内容や取り組み方が変化していきます。
 低学年は、作る・体験ということに中心がおかれています。中学年は、体験・製作に調べるということが入ってきています。高学年は、製作に加え調査、報告ということに中心がおかれているようです。
 来週の学校公開週間のおりに是非様々な子どもたちの作品を見ていただけたらと思います。

集会 保健給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(木)は、児童集会で保健給食委員会の発表でした。今年度、小佐井先生がictマイスターとして認定されましたので、マイスターに配られた最新型のプロジェクターを使っての発表でした。
 給食について取材をし、エプロンが、作業場所・工程により、赤、ピンク、青、白と使い分けられていることや、好きな給食ベスト3などが紹介されました。
 ちなみに好きな給食、第3位は、冷凍みかん、第2位は、きなこ揚げパン、第1位は、カレーライスでした。

ワンダーランド通信①

 10月10日(金)11日(土)に開催されるワンダーランドに向けて、京西小学校全体が動き始めています。色々な劇を各学年で練習しています。子どもたちは役になりきって、素晴らしい劇を創り上げてくれるでしょう。

2年生 ザリガニつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(水)、2年生は、大蔵方面のある場所にザリガニつりに行きました。
 自分で作った釣竿にえさのイカをつけて挑戦です。
 みんなやる気満々で、一生懸命にザリガニを釣っていました。
 お手伝いのお母さん方が多数、一緒に行って下さってとても助かりました。
 子どもたちも安心でき喜んでいました。

エコ栽培委員会(お買い物編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校で呼びかけて集めた、用賀商店街のファミリースタンプでお花を買いました。お店の方に、育て方を聞きながら子どもたち1人1人が選びました。学校に戻って、すぐにプランターに植え替え、主事室の前に置きました。大切に育てます。

ワンダーランドに向けて①~小さい魔女~【5年生】

画像1 画像1
ワンダーランドでの劇の台本が出来上がりました。表紙にはみんなの書いた絵を載せています。「私、この役がいい!」など色々な声が聞こえます。毎日家で台本を読む宿題を出しています。
役の違いはありますが、みんなが主役のワンダーランド!みんなの力を合わせて素晴らしい劇にしましょうね。

初めての調理実習~家庭~【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての調理実習がありました。包丁などの刃物を使用するので、皆緊張気味でしたが、川場移動教室の飯ごう炊さんの経験が光り、とても安全に調理する事ができました。
初めての調理実習は、ゆでたまご作りでした。大里先生の説明を聞く姿は真剣です。ゆでたまごの出来上がりは上々でした。「自分たちで作ったものっておいしいね」。そんな声が聞こえました。

聴く姿勢~ある授業から~【6年生】

画像1 画像1
ある授業中の風景です。そこには真剣に先生の話を聞く姿がありました。家庭の授業を受ける6年生です。凛とした姿勢。さすが6年生だと感じました。そんな6年生をお手本としていきましょうね。

心を合わせて!~音楽~【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ただ今5年生は、19日(木)の音楽朝会での練習のまっただ中です。ソプラノリコーダーや鍵盤ハーモニカを使って演奏します。みんな夏休みにソプラノリコーダーの練習を頑張りました。とてもきれいな音色です。お時間がありましたら、ぜひご覧下さい。

休み時間の風景1【4・5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎改築で校庭が狭くなりました。しかし、子どもたちは元気に遊んでいます。今日は4・5年生が第2校庭で遊びました。バスケットをしたりドッジボールをしたり・・・。さわやかな汗をかいていました。

世田谷清掃工場に行ってきました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/4(木)に「世田谷清掃工場」と「リセタ」を見学しました。環境や地域のことを考えた工夫がたくさんありました。排ガスをクリーンに処理してから出していたり、においを外に出さない工夫をしたりしていました。リセタ(リサイクルと世田谷を合わせてこの名前が付けられました)は、回収されたびんを処理する施設です。びんの色を自動に選別する機械がありました。無色と茶色のびんは、また、びんになり、そのほかの色のびんは、道路や建築素材やグラスファイバーに生まれ変わるそうです。
自分たちの町にこんなに立派な施設があるのは、すてきですね。

おはようコミュニケーションデーの2

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようコミュニケーションデーには地域の方々も協力し、参加してくださっています。剣道の監督さんは、わざわざ自転車に乗り、きてくださったり、見回ったりしてくれていました。
 子どもを見守り、あいさつを交わしてくださっている方の中には、行き帰りにゴミを拾いきれいにしてくださっている方もいらっしゃいます。

おはようコミュニケーションデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期のおはようコミュニケーションデーは3日と4日です。2日の朝刊に「ようがの街に 広げよう、あいさつの輪」の折込が、朝日、読売、毎日、産経、日経の新聞に入りました。約1万2千部です。
 京西小学校には、朝早くから用賀中学校の生徒会の人たちが来てくれて、門に立って子どもたちを迎えてくれました。ひときは大きな声の挨拶が響き渡りました。

スイカができたよ!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期から育ててきたスイカができました。夏休みにも順番に水をあげて育ててきました。全部で6個。(夏休みの間に1つできました。)持ってみると「重~い!」切るときはドキドキでした。ほんの一口ずつでしたが、今日みんなで食べました。赤いところがなくなるぐらい、皮が薄くなるぐらい大事に大事に食べていた人もいました。「京西農園(!?)」のスイカのできもなかなかでしょ!

ご注意下さい

本日、テレビ番組に関係したように装ったチェーンメールが回っているとの情報が入りました。子どもたちがチェーンメールに荷担しないようご注意をお願いします。

夏祭り 手作り このゆび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏祭り 図工室では、このゆびとまれの方々がお店を開いてくれています。
 キラキラバッチ、割りばし鉄砲、ストローとんぼ、知恵の輪などです。
 たくさんの子どもたちが参加しています。割り箸鉄砲も100、用意してきたそうですが、全部なくなってしまいました。ストローとんぼは、飛ばすととんぼに塗られた色が虹のようになって見え、素敵です。

夏祭り 手作りコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏祭り、図工室では手作りコーナーが開かれています。
 これは、竹とんぼとウグイス笛です。この竹とんぼは、ナイフは使わず、竹を曲げるときはローソクの火で暖めて曲げています。
 ウグイス笛は、簡単なつくりですが、驚くことにちゃんと曲がふけます。ポニョの曲を聴いた子が何度もアンコールをしていました。
 このコーナーには120人を越える子どもたちが参加していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

PTA関連文書

地域運営学校

遊び場開放