寒く、空気が乾燥して、感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

ようがの学び舎リーフレットVol2

ようがの学び舎(用賀中学校・京西小学校・用賀小学校)の取り組みを紹介するリーフレットVol2ができました。
「配布文書」にPDF形式でアップしましたのでご覧ください。

仮設校舎建築は今

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(11月11日)の全校朝会で、仮設校舎進行状況について現場監督をお招きして、お話をしていただきました。
現場監督から、
・今は土台ができあがったところ
・六つの工区に分けてこれからつくっていくこと
・1工区、約1週間から10日ぐらいかかること
等のお話に続いて、校長からクイズを出題しました。
さらに、質問タイムには、
(児童)「工事はどのくらい進んでいますか。」
(監督)「全部で100とすると、だいたい30ぐらいです。」
(児童)「どんな、道具を使っていますか。」
(監督)「いろいろな道具を使っています。道具ではありませんが、重機も使っていますよ。」等の、質疑応答がありました。
PTAのリクエストもあって実現した、透明ボードからは、いつでも工事現場を見ることができます。

秋の夜長は・・・~読書月間に合わせて~【5年生】

画像1 画像1
今週から秋の読書月間が始まりました。秋の夜長はテレビやゲームを一休みして読書でもいかがですか?親子でそれぞれ本を読んだり、一冊の本を一緒に読んだり・・・。5年生では読書月間に合わせて、「広げよう!本の世界を!」と題し、課題図書10冊を読破しようと読書カードを作りました。課題図書を読むと、その本のシールを読書カードに貼ります。たくさんの本を読みましょうね。

校長の授業訪問 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日、2校時は5年2組が図工の授業でした。四宮先生の授業です。「その時を形に」という単元で、針金と粘土を使って様々な形を作っていました。
 子ども時代は表現者の時代だといえます。歌を歌う、リコーダーで演奏する、作文を書く、物語を読む、絵を描く、工作を作る、走る、跳ぶ等々本当に様々な表現活動をしています。そこに、その子らしさが出てきます。
 今回の工作などは、自由に作れます。ですから、自分が作ったものが、気に入ったものであってほしいと願っています。
 

教室の窓から①~お箏~【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内に癒される音が広がっていました。音楽室の窓をのぞくと、6年生がお箏の練習をしていました。保護者の方々の姿もありました。音楽室内はピーンと張りつめた緊張感。響くのはお箏の音・・・。6年生と保護者の方々に作って頂いた、とても気持ちの良い時間でした。6年生、そして協力して頂いた保護者の方々に感謝です。

ミシンを使おう!~家庭~【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、5年生の家庭科ではミシンを使っています。上糸や下糸などとても複雑です。そこで助っ人登場!家庭科サポーターとして保護者の方々が大里先生と一緒に教えてくださいます。子供達もみんなができるようになりました。家庭科サポーターの保護者の方々に感謝です!

家庭科サポーター

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科サポーターの方々が11月4日から、授業に協力して下さっています。10日の月曜日は5人の保護者の方がサポーター(ボランティア)として授業に参加・指導してくださいました。
 家庭科のミシンを使っての「ナップザック」作りでは、まれに針が爪、指等に刺さるという事故が起こることがあります。ミシンは使い方を誤ると危険です。正しい使い方を身につけて自分なりの「ナップザック」を作ってほしいと願っています。
 11月、12月とサポーターの方々が協力・指導してくださいます。
 様々な教科、活動に保護者・地域他の方々が参加、協力、指導して頂きたいと考えています。地域運営学校として教育活動を学校、地域・保護者とともに進めていく願いがあるからです。

社会科見学に行って来ました!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(木)に、砂町水再生センター・夢の島熱帯植物館・中央防波堤に行って来ました。バクテリアが汚れを食べている様子には驚きの声があがっていました。「東京のジャングル」夢の島熱帯植物館では熱の利用を体感しました。「混ぜればごみ、分ければ資源」を実行していきたいですね。

京西ハロウィン~さつまいもいもほり~【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に植えたさつまいもの収穫をしました。同時に、稲刈りをしたあとの田んぼを花壇に直すために土を上げる作業をしました。
さつまいもは10cmを超えるものもあり、「すげ~っ!」の声が飛び交いました。約70個ぐらいのさつまいもを収穫することができました。
また、土を上げる作業では、みんな泥だらけになりながらも一生懸命に頑張りました。

百聞は一見に如かず~社会科見学~【5年生】

画像1 画像1
社会科見学に行きました。JFEスチール、東芝科学館、そしてキリン横浜ビアビレッジを見学しました。
特にJFEスチールでは、東京ディズニーランド11個分という広さの敷地をバスで見学しました。そして、工場内では真っ赤に焼けた鉄が延ばされているところを間近で見ました。離れているのに、みんな「暑いよ!」の声。
礼儀正しい態度で、ガイドさんからお褒めの言葉をいただきました。

校長の授業訪問 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日、5校時は世田谷区教育研究会国語部での授業でした。「オリジナル説明文を書こう」という単元での授業でした。
 区内の国語部の先生がたくさん参観に来ていました。教室には入りきれません。廊下に台を置き、そこから覗き込むように参観していました。その中で、子どもたちは先生と一緒に頑張って授業していました。

6年生はお琴です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の音楽はお琴です。毎年京西小学校に指導にきてくださっている藤田先生が今年もきてくださいました。今年はPTA役員の中田さんも一緒に指導してくださっています。今日は、音楽専科の鈴木先生がお休みでしたので、鷲田さんも指導に参加してくださいました。「さくらさくら」をひけるように練習しています。

5日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、フィッシュサンドイッチ、春雨スープ、牛乳です。
 パンに白身魚のフライとキャベツをはさんで食べると、とっても美味しいです。肉とは違った風味があり、ひかれます。

合唱団フェスティバルへ

画像1 画像1
 11月3日、文化の日、用賀中学校でyccのフェスティバルが開かれました。
 今年も京西小学校の合唱団が参加し、素敵な歌声を披露してきました。合唱団はいろいろなところに参加しています。先月は、区民会館でせたがや未来博でした。11月は今回のほかに29日の家庭教育学級、ハーモニカ&ハープ親子で楽しむコンサートにも特別出演します。12月は、区民会館で合唱交歓会に出演します。

パンジー エコ栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 早朝、エコ栽培委員会が校舎内の花壇やプランターの草花に水をあげています。今第二校庭の花壇には、パンジーが新たに植えられています。用賀町会からいただいたものです。パンジーは冬をこし来年の春にはいまよりさらに花を増やし咲かせます。
 エコ栽培委員の6年生が、そのパンジーにもたっぷりと水をあげています。いい光景です。

合唱団の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日は合唱団の練習です。今は、11月3日のYCCフェスティバルに出演するための練習をしています。
 音楽の鈴木先生の具合が悪くなり、鈴木先生は参加・指導できなくなりましたが、地域・ボップの鷲田さんが助けてくださることになりました。
 急なことでも助けてくださり、京西小は本当に地域等の方々に支えられているのだなあと感謝しています。

秋の実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館下の自転車置き場の所に、常緑のつるせいの木があります。毎年楕円形の実をつけます。アケビではない、何だろうと思っていましたが、ムベというアケビ科の植物でした。暗紅紫色に熟した実はアケビのようには裂けません。しかし、食べられます。切ると黒い種があり甘いのです。茎や根は利尿剤にされると図鑑に書かれていました。
 京西小には、食べられる植物として、夏みかん、柿、ムベがあることが分かりました。

鐘が鳴るなり法隆寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京西小学校の北門の前のお宅には2本の柿の木があります。たわわに実がなっています。奥様とお話していたら、「どうぞ柿を採ってください。かまいませんよ」ということでした。
 早速採ってみました。富有柿と品種の分からない甘柿でした。全部で622個ありました。31日、子どもたちに配ります。まだ完全に熟していないものもあります。柿によっては何日か置いてから食べたほうがいいものがあります。

ようがの学び舎 体の部会

画像1 画像1
画像2 画像2
 体の部会は食育の授業です。「将来を見つめよう~食事をとおして~」という単元名で6年の橘先生と栄養士の杉山先生が授業をしました。
 バランスゴマを活用し、自分の食生活の課題を見つけようと言うことで授業が展開されていました。
 各協議会のあと、全体会がひらかれ、そこで、食事の効果は10年、20年後に現れるとの報告があり、今の自分の身体、体調を考えてしまいました。

ようがの学び舎 徳部会

画像1 画像1
画像2 画像2
 徳の部会での授業は、3年高村先生です。教科「日本語」で「百人一首」の授業でした。若井田教育長も3つの授業を参観していましたが、日本語の授業を一番長く参観していました。
 教育長は協議会にも前半部分参加していました。
 授業は、百人一首のカルタです。作戦を考えながら取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

PTA関連文書

地域運営学校