日々の学校生活の様子をお伝えしております

6年 お話のとびら

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日5校時、6年生のお話のとびらがありました。最後には、校長先生、副校長先生を交え全員で、ジョン・レノンの「ハッピー・クリスマス」を歌いました。とっても素敵な思い出ができました。保護者の皆さんに、感謝です。

6年 戦争体験のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 歴史の学習の一環で、第2次世界大戦の時に実際に戦争を体験した地域の方のお話を聞かせていただきました。おひと方は、実際に満州に赴いていた方、もうひと方は疎開をしていた方です。実際の銃(使用できないようになっているもの)や旗などをもってきてくださり、詳しくお話くださいました。戦争の大変さ、悲惨さ、苦しさなどが伝わってくる時間でした。ありがとうございました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽朝会は、音楽委員会の児童が選んだ曲をやりました。曲目は「空も飛べるはず」です。難しい曲ですが、こどもたちの大好きな曲です。

5年 家庭科調理実習

画像1 画像1
 12月16日 家庭科の調理実習が今5年生で行われています。野菜いためを作っています。味付けは、それぞれの班で工夫しています。オイスターソースで味付けをしている本格的な班もありました。新しいフライパンで、気持ちよくできました。

1年 おはなしのとびら

画像1 画像1
 深沢小学校の読み聞かせボランティア活動「おはなしのとびら」。今日は1年生の保護者の皆さんでした。視聴覚室がクリスマスムードいっぱいになりました。クリスマスにちなんだお話をしたり、クリスマスの歌を歌ったりしてくださいました。ありがとうございました!

4年 古典を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(金)4年生の古典を知ろうの授業のために、落語家の林家きく麿さんがいらしてくださいました。実際の落語だけでなく、おそばを本当に食べているように見せる芸など、子どもたちに伝授してくれました。本物を見て、落語のすばらしさに気付くことができました。終わったあと、大勢の子どもたちがサインをもらいにいきましたが、全員の子どもに丁寧に対応していただきました。ありがとうございました。

5年 新聞の学習

画像1 画像1
 12月11日 5年生の授業に毎日新聞の記者の方がいらして、新聞の製作過程やインタビューの仕方などについて、現場の生の声を聞かせてくれました。12月12日付毎日新聞の東京版に、その記事が載っています。

交流給食

画像1 画像1
 今日は(12月11日)第2回の交流給食がありました。6年生は1年生と一緒に給食を食べ、その後校庭で遊びました。ふだんと違った雰囲気で給食が一段とおいしく感じました。異学年のかかわりを、これからも大切にしていきます。

今日の大根は・・

画像1 画像1
 今日(12月10日)の給食のおでんに使われている大根は、自然の教室でお世話になっている地元の畑でとれたものです。大根ぬきをした畑の大根をいただいたものです。この深沢の地でとれたものと思うと、なんだかいっそうおいしく感じます。ありがとうございます。

冬の健康

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝礼で、冬の健康について、保健委員会の人たちが実演を交えて発表してくれました。室内の換気、うがいや手洗い、上着や下着による温度調節や保温、わかっていてもなかなかできないことにも触れて発表してくれたので、やる気を出してくれた人たちもいたことと思います。また、その姿を見てみんなに広がり、健康に冬を過ごせればと願っています。

CAP子ども向けワークショップが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、2年生と5年生の教室でCAP(子どもへの暴力防止プログラム)のワークショップが始まりました。PTAの活動として毎年2年と5年に実施されています。子どもたち自身が自分の安心・自信・自由を守るためにどのように行動したらいいか、実際にロールプレイなどを通して学んでいます。

深まる秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週まで、黄色い葉っぱをたくさんつけていた校庭の大イチョウの木は、もうすっかり葉を落としています。桜の赤も少なくなり、ドウダンツツジの葉の赤がそれに代わっています。秋も深まってきました。

3年生 畑見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日 3年生は社会科「私たちの世田谷 農家の仕事」の学習で実際に畑に行って、農家の方のお話を聞きました。ふだん、作物の収穫はさせていただいていますが、作物の種類や実際に作ることの大変さを学びました。

1年生 はらっぱプレイパークでやきいも!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日 1年生は生活科の学習で「はらっぱプレイパーク」に行きました。秋から冬に変わっていく公園を感じるのと、なんと言ってもやきいもをするためです。強い風が吹いていたので、やきいもができるか心配でしたが、無事おいしいおいもを食べることができました。そして、たくさん遊びました。

4年生 大根ぬき

画像1 画像1 画像2 画像2
 大根ぬきの最後を飾ったのが、4年生でした。先週の予定だったのが、雨で今週になりました。太陽の恵みをたくさんもらって大きくなった大根を、力を込めてぬきました。それぞれのご家庭で、どんなお料理になることでしょう。

テレビ朝日出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日テレビ朝日のニュース番組つくりをされている方が、5年生の社会科の時間に出張授業をしてくれました。ニュース番組をどのように作っているか、どんな人達がかかわっているかなどのお話を聞き、ニュースつくりの疑似体験をしました。

なわとび朝会

画像1 画像1
 今日の体育朝会は短縄のなわとび集会でした。となりのトトロの音楽に合わせて、リズムなわとびをしました。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日今日は1年生、4年生、5年生の3クラスで研究授業が行われました。本年度の深沢小学校の研究主題は「豊かな人間関係を育てる」です。質問ゲームをしたり、言ってほしい言葉をロールプレイしたり、絵を言葉で伝えるゲームをしたりしました。このようなことを重ねることで豊かな人間関係(かかわり)が育てられると考えています。豊かな人間関係は、確かな学力の支えになります。子どもたちが、互いに安心して自分を表現し合えるよう研究を深めていきます。

ふれあい登校デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日 前夜の雨も何とかあがり、「ふれあい登校デー」が行われました。はじめての試みでしたが、多くのご家庭の方が参加してくださいました。深沢中学校の生徒会のメンバーも正門前で、登校してくる小学生に元気にあいさつしてくれました。各町会の方々もご協力していただき、感謝しています。寒い中、本当にありがとうございました。今後も、あいさつを通して地域のふれあいを深めていきます。

第7ブロック 研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
第7ブロック研修発表会が行われました。各校の今年度の取り組みについての発表は、これからの家庭教育学級等での活用資料となるものでした。『ネットワークがあれば子育ては楽しくなる』を演題として、講演会では、人は絆の中で生きている。ネットワークがあれば、行き詰まりを越えられること。多様な考えの人とかかわることで、心が豊かになること。など子育て中のエピソードなどを交えてお話に、視野をひろげられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31