日々の学校生活の様子をお伝えしております

展覧会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「○○の世界のふしぎなおしろ」
アルミホイルを使ってキラキラ光るお城をつくりました。
「ぼく わたしの すきなこと」
一番好きなことをしているときの自分の顔をよく見て、動きにも気をつけてかきました。
「伝言板」
のこぎりと金づちを使ってつくりました。
「あかりたちのゆめ」
夢いっぱいのランプシェードをつくりました。

展覧会 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よくみてかこう 〜くつ〜 」
いつも近くにあるけれど、じっくり見たことあったかな。時間をかけてていねいにかきました。
「ねがいをかなえてくれる神さま」
子どもたちが思い思いに想像したかわいい神さまをつくりました。
「マイ・キャンパス」
液体粘土の感触を楽しみながら、自分だけの世界ができました。

展覧会 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひまわりの タペストリー」
協力してししゅうしました。
「くつベーラ」
はりこのお面です。「べ〜っ」舌はくつべらとして使えます。
「どれが本物?」
紙粘土工作

展覧会 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アートにちょうせん」
<力・動き・エネルギー>をテーマに、そこからイメージする色・形を自由に表現しました。
「大切な宝もの」
今の自分の宝ものと、それに対する思いを作品にしました。
「月明かりの学校」
構図や色合いを考えて、いつもと違う雰囲気の学校をえがきました。

展覧会 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「竜が空からやってきた」
背景を絵の具でぬってから、習字の墨液で竜の形をえがきました。
「みんなでポーズ」
自分が元気いっぱい活動しているところを紙版画であらわしました。
「たまごからうまれたよ」「枝がへんし〜ん」
想像の生き物を考えました。校庭の木の枝を置物に変身させました。

展覧会 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
「クッション」<6年>
どの作品も動物や植物などがかくれています。
「タオル掛け」<5年>
フェルトになみ縫い、本返しぬいで動物の顔などを表現しました。

展覧会 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「行ってみたいよ」
空へ海へ 想像の世界へ
「ザリガニ」
教室で飼っているザリガニ、大きくのびのびとかきました。
「森のケーキやさん」
森の動物たちが集まって作ったケーキ、楽しんで作りました。 

11/13 集会

画像1 画像1
朝の児童集会、5,6年の集会委員が鬼となって全校「鬼ごっこ」をしました。

11/13 展覧会準備

画像1 画像1
明日から展覧会です。順調に準備が進んでいます。
ぜひご来場ください。

深まる秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日11月13日は久しぶりの秋晴れです。校庭の木々も、どんどん色づいていきます。アオギリの葉の黄色、桜の赤、イチョウもだいぶ色づきました。明日から、展覧会です。3日間いい天気でありますように。

深沢ぎんなんまつりに向けて

画像1 画像1
 11月30日(日)に深沢小学校学校協議会主催による「深沢ぎんなんまつり」が行われます。深沢小学校を中心としたこの地域で、地域が共働して行うはじめての大きなイベントです。深沢小学校の校庭にある大イチョウにちなんで、「深沢ぎんなんまつり」としました。当日来場された方には深沢小産のぎんなんをプレゼントする予定です。深沢小学校が関係する各町会の有志の方々の協力の下、約45キロのぎんなんが処理できました。地域の皆さんと共に手作りのおまつりを目指しています。

かわいい避難訓練

画像1 画像1
 だいぶ寒くなってきました。今日は、そんな中お隣のなのはな保育園深沢分園の小さな子どもたちが、避難訓練で深沢小学校にやってきました。小さいながら、おしゃべりもせずきちんと避難訓練ができていたので感心しました。

3年 大根ぬき

画像1 画像1
 今日(11月10日)3年生は、さといもほりに引き続き、大根ぬきをしました。大根はあおくび大根ではなく、首の部分が白くて、少し細くなった大根です。まっすぐでないので、ぬくのには力がいります。今日も、畑の恵みをいただきました。

11/10 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健の先生から「心の健康たもちましょう。」について、子どもたちのアンケート結果からお話しがありました。
 また、代表委員会よりユニセフ協会からの感謝状の紹介がありました。

展覧会の準備始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日 今週の金曜日から始まる展覧会の、会場準備がいよいよ始まりました。体育館に展示用の机や卓球台などが運び込まれました。もちろん、6年生の児童が一生懸命力を貸してくれました。あと3日間で、体育館が異空間に変身します。乞う、ご期待!

11/6 大なわ集会

 朝の時間に、クラスごと5分間で何回跳べるか記録をとりました。
 晩秋の青空のもと、どのクラスもよい記録をめざしてがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 どんぐりひろい

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日 駒沢公園に1年生がどんぐりひろいに行きました。桜の葉が赤や黄色に色づく中、たくさんどんぐりが拾えました。大きいの、中くらいの、まあるいのと、3種類のどんぐりが拾えました。リースつくりの材料にしていきます。

ぼくたち、私たちにできること

画像1 画像1 画像2 画像2
 今6年生は、総合的な学習でボランティア活動を実施しています。(ぼくたち、私たちにできること)その一つに、落ち葉掃きをやっている子どもたちがいます。朝早い時間に登校して、校庭の落ち葉を掃いてくれています。ほかにも、いろいろなことに取り組んでいます。人のため、学校のため、地域のために活動することの大切さを学んでいます。

7B PTA研修会がありました

画像1 画像1
 11月4日、深沢小学校で第3回第7ブロックPTA研修会がありました。7ブロック8小学校のPTAが取り組んできた研修内容を発表しました。「豊かなかかわり」−つたえる思い・つたえる喜びーのテーマの下、それぞれの学校が充実した研修を積んでいます。皆さんの思いがたくさんこめられた2時間でした。12月1日に全体会が行われます。

3年 読み聞かせ ・講師を囲んで

『いさましい きりんのわかもの』と『わすれられないおくりもの』(教科書に載っている題材)の読み聞かせをしていただきました。また、声優・ナレーターという仕事についても教えていただきました。子どもたちは、柔らかな、張りのある声の読みを伺いながら、キリンとライオンの子どもたちの様子を思い浮かべながら聞き入っていました。
本校の読み聞かせボランティア『本のとびら』の皆さんを中心に、講師の先生を囲んで、読み聞かせについて、和やかなフリーディスカッションが行われました。1〜6年生まで誰もが聞いて楽しめる本の紹介をいただいたり、読み方、読み聞かせの目的など、終始和やかに普段なかなか相談できないでいることについてたくさんのことを教えていただきました。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31