日々の学校生活の様子をお伝えしております

ミニ音楽会 3年生

 3年生 二部合唱「赤い屋根の家」 リコーダー演奏「もののけ姫」
     初めてのリコーダー。高い音もきれいに響かせていました。
画像1 画像1

ミニ音楽会 2年生

 2年生:WAになっておどろう:手話をつけて、上手にリズムを取って歌ってくれました。
画像1 画像1

ミニ音楽会 1年生

 今日はミニ音楽会が行われました。日頃の音楽の学習の成果を発表する場です。深沢小では、伝統行事の一つです。どの学年も、自分たちのめあてをもって、見事な発表をしていました。1年生から6年生、更に先生方も演奏しました。体育館が、音楽でいっぱいになりました。感動でいっぱいになりました。
 
 1年生:崖の上のポニョ  かわいい振り付けで、歌ってくれました。
画像1 画像1

ミニ音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽朝会では、明日のミニ音楽会に向けて、全員合唱の『夢見るジャンプ』を練習しました。1回目は、少し緊張気味でしたが、先生からの注意点を聞いた後は、気持ちをそろえて元気な歌声が響いていました。あしたも、澄んだ歌声を聞かせてくれることでしょう。

深沢ギネス リレー大会2

画像1 画像1
 昨日に引き続き、深沢ギネスリレー大会が行われました。今日は高学年の予定でしたが、時間の都合で4年生だけの開催でした。高学年は、トラックを使用して行います。校庭いっぱいに、応援の声が響いていました。

深小ギネス リレー大会

 大寒、さすがに寒い1日になりました。そんな中、中休みに深小ギネスリレー大会低学年の部が行われました。各クラスから8人チームが二つずつ出て、各学年合計6チームでタイムを競い合いました。低学年は、回旋リレーです。コーンの所までいって戻ってきて次の人にタッチします。1〜3年まで、周りの熱い応援でとっても盛り上がり、寒さも吹っ飛びました。
画像1 画像1

避難訓練(煙体験)

画像1 画像1
 19日、毎月の避難訓練がありました。今回は、放送室からの出火で放送機器が使用できないという設定です。主事さん方が、大きな音を出しながら各階をまわってくれます。5分39秒で全員の避難が完了しました。その後、2年生と4年生は、校庭に設置されたテントで、煙体験です。煙の恐ろしさを体験し、実際の火事が万が一起こったときの備えにすることが目的です。「中は真っ暗だったよ。」子どもたちは、思った以上に煙の怖さを感じてくれていました。(なお、煙体験で使用する煙は人体に無害の物を使用しております。)

新年深沢子ども大会

 今年も、深沢区民センターで新年深沢子ども大会が行われました。深沢児童館と深沢図書館の主催で行われるこのお祭りは、もちつきがあったり、いろいろな遊びコーナーがあったりしますが、一番の盛り上がりを見せるのが「犬棒カルタ大会」と「百人一首大会」です。近隣の、東深沢小学校、等々力小学校、学芸大学附属世田谷小学校などと深沢小学校の子どもたちが参加して行われます。今年もたくさんの参加チームの中から、深沢小学校の3年生のチームが犬棒カルタで4位(57チーム中)、4年生のチームが百人一首で準優勝(21チーム中)という輝かしい成績を収めました。おめでとう!
 地域のお祭りを盛り上げるために、たくさんの保護者の方々や、地域の方々のご協力がありました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日1年生は駒沢公園へ生活科の授業でたこあげに行きました。自分たちで絵を描いた大事なたこをもって行きました。思ったよりあがって、うれしかったです。30人以上の保護者がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。普段あまりできないお正月の遊びを楽しむことができました。

TBS出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会 情報の学習でTBSの方が出張授業に来てくださいました。『はなまるマーケット』という番組を作っているプロデューサーの方が、番組つくりの苦労や、情報番組を作っていう視点などの学習をしてくださいました。子どもたちの作業する時間もあり、充実した2時間になりました。

深小ギネス2回目

画像1 画像1
 今日の深小ギネスは、クイズ大会でした。中休みは低学年、昼休みは高学年が行いました。深小に関係する○×ゲームをして、最後まで残ったチームの勝ちです。例えば「深小には子どもが1700人以上いたことがある。○か、×か?」などです。ちなみに答えは「まる!!」です。みんな喜んで取り組んでいました。

体育朝会(マラソン)

画像1 画像1 画像2 画像2
低、中、高学年用の3コースがあり、それぞれ走った周をマラソンカードに記入していきます。
走る前の注意や走った後のクールダウンなど約束を守って元気に参加しました。

深小ギネス始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から19日まで、深小ギネスが始まりました。代表委員会が主催で、様々な種目を用意しています。今日は「まめ移しリレー」でした。お皿から、お皿へ、5人の子どもで小豆を移していき、そのタイムを競います。1年生は6つぶです。1学年あがるごとに3つぶずつ増えていき、6年生は21つぶ移します。優勝チームのタイムは、1年1分8秒、2年1分27秒、3年54秒、4年1分28秒、5年1分12秒、6年1分10秒でした。明日はクイズ大会です。

計測が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 計測が始まりました。今日は1,2年生です。計測の前に保健の先生から、男の子と、女の子の体のことについてお話を聞きました。ただ、計測は成長の記録をとるだけではなく、一人一人が自分が成長していっていることを自覚し、より健やかに生活していけるきっかけとなることをめざしています。

寒い!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休明けの今日月曜日の朝、東京は今年一番の冷え込みでした。校庭のミニ田んぼにも氷が張っていました。昔は、もっと厚い氷が張ったのに、今はこんなうすい氷です。温暖化の影響でしょうか・・・でも、やっぱり寒い・・・と感じるのは大人だけで、校庭では子どもたちの元気な声が響いていました。

書き初め

 新学期が始まり、どの学年でも書き初めが行われています。背筋を伸ばし、真っ白な紙に向き、集中して書く。心がすっとします。日本に伝わる伝統的な行事です。子どもたちも、一人一人心を込めて書いていました。(1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。)書き初め展は1月23日〜29日です。各教室の廊下に飾りますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回ふれあい登校デー

 1月9日、第2回ふれあい登校デーでした。今にも雪になりそうな冷たい雨が降る中、深沢中学校の生徒が正門前で小学生たちを迎えてくれました。たくさんの保護者の方たち、地域の方たちが、ご協力してくださいました。ありがとうございます。次回は、2月3日の予定です。あいさつあふれる町にしていきましょう!よろしくお願いします。
画像1 画像1

今日から3学期

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ3学期が始まりました。始業式では、校長先生のお話や、児童代表の力強い誓いの言葉の発表がありました。3学期は、あっという間に終わります。1日1日を大切にしていってほしいです。

2学期 終業式&大そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長かった2学期も今日で終わりです。終業式では、校長先生のお話のあと、「本の貯金通帳」を頑張った人たちが表彰されました。10000ページを越える子もいます。読書活動を進めていくための一つの取り組みです。他のことで表彰された子どもたちもいました。2時間目に大そうじをして、気持ちよく新しい年を迎えられるようにしました。

5年 おにぎりパーティー

画像1 画像1
 2学期終業式まであと2日。今日あたりは、たくさんの学年、クラスでお楽しみ会などが行われていました。そんな中、5年生は校庭の田んぼで大事に育てて刈り取った稲を使って、おにぎりパーティーをしました。作物を育てる苦労や、命をいただくことのありがたさなどをかみしめてくれたと思います。ご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31