日々の学校生活の様子をお伝えしております

お別れ集会

画像1 画像1
 今日の児童集会は、6年生とのお別れ集会でした。しっぽをつけた6年生をみんなで追いかけて、6年生とふれあおうという企画です。はじめは、1,2,3年生。次に4,5年生がふれあいました。学校全員で集うときも、あとわずか。名残惜しい時間です。

春が来ています

 西校舎の裏のコブシの花が、今にも咲きそうにつぼみを膨らませています。校庭の、ふきのとうもきれいに花を咲かせています。4年生が理科の授業で「春の気付き」を校庭でしています。たくさんたくさん、春に気付くことが出来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習始まる

画像1 画像1
 6年生は今日からいよいよ卒業式の練習が始まりました。小学校生活のまとめであり、最大の行事である卒業式という頂上に向けて、最後の登り坂です。厳しい坂道かもしれませんが、今まで培ってきた6年生みんなの力で頂上を極めてくれることと信じています。

ランチルームで給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が給食を食べるのも、あと8回です。6年生はクラス順番で、ランチルームでバイキング風にして給食を食べています。今日は2組でした。普段と違って、中央に盛りつけられた給食をいただきながら、「ああ、もうすぐこの給食ともお別れだなあ・・」と感じてくれたことでしょう。

5年 調理実習

画像1 画像1
 5年生の家庭科の学習のまとめで、調理実習をしています。「私の簡単レシピ」ということで、それぞれがレシピを考え実際に作ります。中には、家で練習してきた児童もいたようです。保護者の方もお手伝いに来てくださり、最後はみんなで楽しいお味見大会でした。ありがとうございました。

5年 食育

 5年生が、食育で学んだことをもとに、今日の献立にまつわるクイズを作り、給食だよりに載せてくれました。2〜3人で一問ずつ作りました。栄養にまつわる問題や、食に関することわざの問題など、バラエティに富んでいます。これから、何回か続きます。
画像1 画像1

おたまじゃくし 誕生!

画像1 画像1
おたまじゃくしが産まれました。ひものように長く透明な寒天状の卵のかたまりの一つ一つからやっと産まれました。4年生の人が見つけてくれました。関心をもって自然を見ていると、いろいろな小さな変化にも気付くことができることを教えてもらいました。
卵を見つけた報告から約1ヶ月かかりました。どんな成長をしていくか、そっと観察しましょう。

平成20年度 PTA年度末総会

 3月5日 PTA年度末総会がありました。出席者83名、委任状309名で、総会は成立しました。今年度の各委員会の活動報告、会計報告、21年度PTA新役員の承認、緊急連絡の在り方とその導入についての承認。議事はPTA会員皆さんのご協力の下、スムーズに進みました。最後に、深沢小学校関係諸団体の報告がありました。PTA役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。新役員の皆さん、いっしょに深沢小学校を盛り立ていきましょう。
画像1 画像1

雪は積もりませんでした

画像1 画像1
3月3日。降っていた雨が、天気予報どおり夜には雪に変わりました。4日朝道路には雪は見られませんでした。正門前の畑はうっすら白くなっていました。学校では、花壇の一部や植物の上にほんの少し残っていました。土とアスファルト、植物の種類などわずかの違いで、温度が随分違うことを実感しました。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
送る会の後、6年生が各学年の教室に行って、いっしょに給食を食べました。1年生の机の高さと6年生のいすの高さがほぼ同じで、6年間の成長を感じました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で6年生に感謝する会をひらきました。6年生を花のアーチで迎え、各学年の歌、演奏、感謝の言葉などを発表しました。
6年生に対する感謝の気持ちが伝わり、お礼としてスポーツ、ダンス、歌などいろいろすばらしい演技を見せてもらいました。6年生ありがとう。

6年 夢を語る2

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさんお忙しいところ、ありがとうございました。

6年 夢を語る

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のキャリア教育も、いよいよ最終段階です。今日は、6年生の保護者の中から水嶋さんのご両親、松下PTA会長、そしていつもお世話になっている小林写真館の小林さんの4人をお招きして、仕事について語っていただきました。外務省、キャビンアテンダント、不動産関係、写真館とそれぞれのお仕事の立場から、仕事を極めるということ、仕事をする上での責任ということなどを教えていただきました。子どもたちのこれからの人生において、きっと心のどこかに残ってくれるお話だったと思います。

3年 車椅子体験

画像1 画像1
 3月2日、早いもので3月になっています。今日3年生は、車椅子体験をしました。赤十字の方が、講師をしてくださいました。2人ペアになって、1人は車椅子に乗り、もう1人が押してあげます。コースの途中に坂道やマットがあり、そこを上手に進む方法を教えていただきました。日常生活の中にも車椅子が進みにくいところがたくさんあるということを感じることができました。

6年 キッザニア体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日、6年生はキッザニアで職業体験学習をしました。小さい子どもたちがたくさん来ていて、小さい子向けのものかと思われがちです。しかし、6年生の児童が、職業に就くということについて色々な考えをもちながら学習を進めることが十分できると感じました。将来に希望をもってはばたくための、大切な経験になることでしょう。

5,6年生 お別れ球技大会

 5,6時間目の時間に5,6年生のお別れ球技大会がありました。種目はバスケットボールです。まずは、5年生と6年生の予選リーグです。さすが6年生、5年生の力のこもった攻撃を寄せ付けません。決勝トーナメントに進んだのは、6年生4チームでした。激しい熱戦の末、1位に輝いたチームは、最後に先生達のドリームチームと戦いました。周りで見ている全児童が、6年生チームを応援しました。接戦でしたが、先生チームが何とか勝ちました。5年生も6年生も互いに応援しあう気持ちのいい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ発表会

 今日集会の時間に、金管バンドクラブと、ダンス・演劇クラブの発表会がありました。やり始めたときは、全然吹けなかった楽器も、今では立派に音が出ています。初めは恥ずかしかったダンスも、胸を張って踊れるようになりました。全校児童から、大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

箏と尺八 演奏会

画像1 画像1
 毎年6年生はこの時期、音楽の時間に「箏と尺八」の演奏と楽器についてのお話を聞く時間をつくっています。講師に竹村皓盟先生(尺八)竹村利加子先生(筝)をお迎えしました。尺八を実際に吹いてみて、なかなか音がでないことに気づいたり、筝や尺八の調べは様々な場面が表現されていることを知ったり、とても素敵な時間をすごしました。

3校合同研修会

 昨日、3校合同研修会が行われました。これは、深沢小学校の、桜町小学校、深沢中学校の3校の教員が、お互いの学校の様子を見合い、情報交換をすることで、より連携を深めていこうという目的で行っています。今回は、桜町小学校で行いました。5時間目授業参観をし、その後分科会に分かれて情報交換しました。来年は、深沢小学校で行う予定です。
画像1 画像1

6年 夢を語る(キャリア教育)2

画像1 画像1
 6年キャリア教育、第3段。今日は、デザイナーの樋口良太さんをお迎えしました。世田谷出身の樋口さんは、小さい頃からの夢をずっと持ち続け、今のお仕事につながっているということをお話くださいました。「夢をずっと持ち続ければ、必ずかなう。続けることが大事だ。」とても大切なことを教えてくださいました。その後の質疑応答は、とっても盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31