日々の学校生活の様子をお伝えしております

3年 大根ぬき

画像1 画像1
 今日(11月10日)3年生は、さといもほりに引き続き、大根ぬきをしました。大根はあおくび大根ではなく、首の部分が白くて、少し細くなった大根です。まっすぐでないので、ぬくのには力がいります。今日も、畑の恵みをいただきました。

11/10 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健の先生から「心の健康たもちましょう。」について、子どもたちのアンケート結果からお話しがありました。
 また、代表委員会よりユニセフ協会からの感謝状の紹介がありました。

展覧会の準備始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日 今週の金曜日から始まる展覧会の、会場準備がいよいよ始まりました。体育館に展示用の机や卓球台などが運び込まれました。もちろん、6年生の児童が一生懸命力を貸してくれました。あと3日間で、体育館が異空間に変身します。乞う、ご期待!

11/6 大なわ集会

 朝の時間に、クラスごと5分間で何回跳べるか記録をとりました。
 晩秋の青空のもと、どのクラスもよい記録をめざしてがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 どんぐりひろい

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日 駒沢公園に1年生がどんぐりひろいに行きました。桜の葉が赤や黄色に色づく中、たくさんどんぐりが拾えました。大きいの、中くらいの、まあるいのと、3種類のどんぐりが拾えました。リースつくりの材料にしていきます。

ぼくたち、私たちにできること

画像1 画像1 画像2 画像2
 今6年生は、総合的な学習でボランティア活動を実施しています。(ぼくたち、私たちにできること)その一つに、落ち葉掃きをやっている子どもたちがいます。朝早い時間に登校して、校庭の落ち葉を掃いてくれています。ほかにも、いろいろなことに取り組んでいます。人のため、学校のため、地域のために活動することの大切さを学んでいます。

7B PTA研修会がありました

画像1 画像1
 11月4日、深沢小学校で第3回第7ブロックPTA研修会がありました。7ブロック8小学校のPTAが取り組んできた研修内容を発表しました。「豊かなかかわり」−つたえる思い・つたえる喜びーのテーマの下、それぞれの学校が充実した研修を積んでいます。皆さんの思いがたくさんこめられた2時間でした。12月1日に全体会が行われます。

3年 読み聞かせ ・講師を囲んで

『いさましい きりんのわかもの』と『わすれられないおくりもの』(教科書に載っている題材)の読み聞かせをしていただきました。また、声優・ナレーターという仕事についても教えていただきました。子どもたちは、柔らかな、張りのある声の読みを伺いながら、キリンとライオンの子どもたちの様子を思い浮かべながら聞き入っていました。
本校の読み聞かせボランティア『本のとびら』の皆さんを中心に、講師の先生を囲んで、読み聞かせについて、和やかなフリーディスカッションが行われました。1〜6年生まで誰もが聞いて楽しめる本の紹介をいただいたり、読み方、読み聞かせの目的など、終始和やかに普段なかなか相談できないでいることについてたくさんのことを教えていただきました。


画像1 画像1

10/28、29 川場移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夜はキャンプファイヤーをしました。
3日目は、川場村めぐりで「かやぶき屋根」の家を見学しました。
りんご園では、農家の方のお話を聞いたあと、たくさんのりんごの中から自分で気に入ったりんごを選び摘み、家族へのおみやげにしました。

3年 社会科見学

千歳清掃工場を見学しました。学校のプールよりひと回り広い広さで、10階建てのビルがすっぽり入ってしまうごみバンカーにたくさんのごみが集まっていることに驚きました。
説明の方のお話から、各家庭が、ごみ減量に協力することが大切だと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 社会科見学

画像1 画像1
世田谷市場を見学しました。ここは、野菜、果物、花の市場です。せりをするところに座って、どのようにして競り落とすのかを教えていただきました。
明日のせりにかけられるりんごやかき、みかんなどの入った段ボール箱がたくさん積んでありました。

4年 社会科見学

4年生は、家庭などから出した、下水のゆくえとゴミのゆくえについて見学を通して学んできました。下水は、水再生センターで微生物の働きによってきれいにしてから再利用したり、海に流されたりします。ゴミは、燃やしてでた灰をさらに高温で焼き、急冷することでスラグにし、砂の代わりとして利用し、最終処分場を少しでも長く使えるようにしていました。私たちが、日々の生活の中でゴミを減らしたり、食器を拭いてから洗うなど油分を流さないようにしたりすることが大切だと知りました。これから実行したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10・31 深中見学会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(金)午後から6年生は、深沢中学校見学会に行きました。授業の様子を見学したり、クラブ活動の様子を見学したりしました。中学生のお兄さん、お姉さんたちが生徒会を中心に自分たちで説明会を運営している姿に、とっても感心して帰ってきました。「もうすぐ自分たちもああなるんだ・・」改めて中学生になることへの期待と自覚が生まれたことでしょう。

10/28 川場移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉱石山へ登山しました。
落ち葉の中、頑張って登りました。
頂上付近で昼食です。天気がよいのに風が冷たく寒かったです。
下山中、景色のよい場所がありました。

10/27 川場移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が群馬県の川場村にて2泊3日の移動教室を行いました。
1日目
資料館の見学後、D51のSLが実際に動くのを見学しました。
勤労体験学習でサツマイモ掘りをしました。
夕食は、飯盒炊さんでカレー作りをしました。

10/28 2年生がさといもほりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 絶好の天気のもと、2年生が秋山さんの畑でさといもほりをしました。さといもをほるなんて、めったに出来ることではありません。どうやってほるのか興味津々です。根元の周りをシャベルでドーナツのようにほって、そこを先生がスコップで深くほりこみをいれて、根元をしっかり持って引きぬきます。土を落として、こぶのようにたくさんついているおいもを一個ずつばらしていきます。おうちに持って帰って、おいしくいただけたでしょうか?作物をここまで育てることの苦労や、食べることが大事な命をはぐくむことであることなど、作物の収穫を通して考えさせていきたいです。

10/27 今日から新米

画像1 画像1
 今日から学校の給食では、今年とれた新米を使います。待ちに待った給食の時間、真っ白にたきあがったお米は、とってもあまかったです。全校朝会で「食」という字は「人」が「良くなる」という話をしました。新米をじっくり味わって、心も体も健やかになっていってほしいです。

世田谷区立小学校連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100m走 50mハードル 走り幅跳び 走り高跳び 400mリレー 長なわとびの各種目で一人一人が自己ベストを目指した挑戦を繰り広げました。

世田谷区立小学校連合運動会

21日 すっきりと晴れわたった空のもと、連合運動会が、世田谷区立総合運動場 陸上競技場で行われました。Aグループ21校の6年生と自己ベストの更新を目指してがんばりました。普段走りなれているグランドと違い、全天候型のトラックに戸惑ったようでしたが、一人一人が真剣な態度で取り組んでいる姿に、すがすがしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
第7ブロック PTAバレーボールトーナメント戦が開かれました。春のリーグ戦の後、各校での熱のこもった練習成果の発表の場となりました。
校庭では、第7ブロック4校が集まって、お父さん方によるソフトボール大会が並行して行われました。体育館、校庭での熱戦に大きな歓声が響きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31